カリグラフィー

カリグラフィー
水泳、好きな事、好きなもの、こもれび山崎温水プールについて

nayn in 入田浜

2010-08-30 09:27:46 | いろいろ

ほんとに晴天続きのこの夏。

車には、ボード、シュノーケルセット、温泉セット、クーラーボックスを乗せ
いざ、伊豆を目指します。

私たちがゲゲゲ街道と呼んでいる、
箱根の山道を通り抜け、
まずは、伊豆 村の駅まで目指します。


ここでは、地元の採れたて新鮮な野菜、
地元の素材を使った、できたて・作り立ての商品などを販売。
「伊豆のおいしさ」を追求した食のテーマパークです。

まずは、地元の農家の朝取りの野菜が並び農産物直売所に行きます。
ここの野菜は生産者・作り手の顔が見える商品です。



しいたけ、とまと、あまとうがらし、なすやおくらなどの夏野菜、ブルーベリーなどなど
野菜やフルーツを買い込みます。

お魚市場もあります。




それから、浜で食べる昼食をゲット!


じいさんが自ら焼いている玉子焼きをゲット。
三島コロッケも買ったよ。
三島のメークイーンを使ってつくった認可を受けたコロッケが
三島コロッケとして販売許可されます。

そしてこれまたうまいのが、沼津からやってくるおばあちゃん手作りのお惣菜。
家族総出で、少しでも多く買ってもらえるようにと、
とてもリーズナブルなお値段で提供してくれている。

浜で頂く昼食はこんな感じ!






8/22は下田の入田浜に。




ここは桑田さんの波乗りジョニーのプロモーションビデオに使われた
浜らしい。
波があるので、今回はボディボードで遊びました。
やっぱ伊豆まで足伸ばすと、鎌倉の海には
入れなくなりそうです。

これからは夕日を見に、西伊豆に行きます。

恋人岬。



面白いくらい、カップルだらけでした。
岬にある鐘をみんな鳴らしてました。

もちろん我々は鐘を鳴らすわけもなく・・・・
ただちょっと影響されたのか?パチリと記念撮影。



さてこっからは、温泉を目指します。
今回は、天城湯ヶ島の湯の国会館




狩野川との狭間に立つ市営の温泉施設。
狩野川に臨む東屋付きの石造りの露天風呂は、ナトリウム-硫酸塩温泉が入った浴槽と、
菖蒲やヨモギなどの薬草エキス入りのアルカリ性単純温泉で満たされた浴槽がある。


めざまし時計

2010-08-21 06:25:09 | いろいろ



見て!見て!
鈴虫の体に変化が・・・・。
白くなっている。
きっと羽だ。



朝、鈴虫の様子を見てみると1匹だけ他と違う子がいた。
餌、土の様子、水もOKだったので、
私はそのまま、仕事仲間との飲み会に出かけた。

12時ごろ帰宅し、再び虫かごをのぞく。

あれ?
朝いた1匹だけ白い子が見当たらない。
・・・・・・

そのまま、床に就いた。

翌朝五時。
起こされた。

犯人は、にゃんではなく鈴虫だった。

SANY0130

ほら、鳴いてるでしょ。

SANY0128

リス、鈴虫、鳥の声がめざまし時計の寝起きだった。


nyan 伊豆三昧

2010-08-19 08:57:22 | いろいろ

われらが車で出かけるとしたら、伊豆。
いつもは海岸線を通って下田に。
目的は、美味しい干物の小木曽商店。


ここの干物は、脂がのっていて味もよく
お使い物にも大変喜ばれる。

途中、徳造丸でぐり茶やところてんの試食休憩。


ここで売っている、雲丹ほたてがお気に入り。



ウニとほたてをよく混ぜて・・・



魚でめし魚でさけや、ゑび満でランチ。
 





帰りの渋滞に巻き込まれ、帰宅。
というパターンが多かった。

しかし、時は夏!
海だってことで、プランに海水浴もプラス。

ある時はプライベートビーチの雰囲気漂う九十浜に。


ある時は、小土肥海水浴場に。
ここは、小さいながらも砂浜が2つあり、波が穏やか。


泳いだあとは、温泉に。

ある時は百笑いの湯


ある時は湯の国会館


海岸線を走らず山から帰ってくるルートに変えたので、
泳いで、温泉、夕食まで済ませ、11時前には帰宅。

さて、今度の日曜は、どこで泳ぐか?
まさかこもれび???

なんて結末にならないよう、お日様微笑んでおくれ!


nyan 鈴虫を飼う

2010-08-10 16:25:31 | いろいろ


小田原から鈴虫がやってきた。
なんとこの鈴虫たちは、カリグラフィーの生徒さんのHさんの
ご主人が去年飼っていた鈴虫を孵化させて育てたものだ。

虫かごつき、餌つきで譲り受けた。

まだ、羽が生えてないので鳴かない。
鳴くのはオス。

私に課せられた日課は、とにかく様子を見る。
土にしめり気がないようなら、霧吹きで水気を与える。
餌をときどき代え、水を補充する。

鈴虫にゴーヤを食べさせると死んでしまうらしい。

鶯の声から、いつの間に蝉の声に変わり
季節は変化している。

さてさて、この鈴虫君たち。
立派に鳴いてくれるだろうか?


レモンパイ

2010-08-04 10:10:06 | 食べ物



私は酸っぱいものが大好き!
だから、果物も柿や梨とかより酸味のある
りんご、オレンジ、グレープフルーツなどのほうを好む。

子供の頃は、レモンティーが大好きで
よく隣りの果物屋さんに、100円を握りしめレモンを買いに行っていた。
何をレモンに使っているか不思議がっていたのだろう。
いつもレモンを買いに来る私のことを、
母に尋ねた果物屋のおばさんが、
紅茶を届けてくれたことを思い出す。

喫茶店やデパートの大食堂では、
レモンスカッシュを注文してた。

女の子が好むパフェとか、あんみつなどは
注文して食べた記憶はほとんどない。

しかし、夫はケーキなど甘いものが好きらしい。
私より遥かに買ってかえってくる回数も多い。

仕事を終え、午後には帰宅した私。
ここのところ飲み会の回数も私のほうが多い。
明日も、カリグラフィーの仲間と横浜で飲み会だし・・・・・。

ってなわけで、夕方からレモンパイを作りだした。

イージーレモンパイ

マリービスケット 15枚
バター 50~70gくらい

レモンクリーム
粉ゼラチン 5g
熱湯 50cc
小麦粉 60g
砂糖  60g
牛乳 2カップ
卵黄 3個
レモンの皮(すりおろす) 少量
レモン汁 1個~1個半くらい
バニラエッセンス
レモンスライス 適宜

作り方
1.クッキーをフードープロセッサーやすりこぎなどで、
 細かくすりつぶす。
2.溶かしたアツアツのバターを1.に加えてよく混ぜ合わせ、
パイ皿に押しながら平に敷き詰め、冷蔵庫に。
3.熱湯に粉ゼラチンを入れ、溶かす。
4.鍋に、小麦粉と砂糖を入れて混ぜ、牛乳を少しずつ加えながら
ダマダマにならないように泡だて器でよくかき混ぜる。
5.4.を火にかけ、プツプツしはじめるまで木ベラでかき混ぜる。
トローッとしてきたら、泡だて器にもちかえ、カシャカシャよくかき混ぜ、
滑らかにし火を止める。
6.溶きほぐした卵黄に1/3量の5.を入れて滑らかに混ぜる。
7.残りの5.を再び火にかけて6.を戻し入れ、木ベラで混ぜて
プツッとしはじめたら火を止める。
8.7.をボールに移し、すりおろしたレモンの皮を入れ、
レモン汁、バニラエッセンスも入れ混ぜ、最後に3.を入れて混ぜ、
滑らかなクリームを作る。
9.2.に8.を流し入れ、少し固まったらレモンスライスを飾って
冷蔵庫で冷やし固める。

なんとこれッが、ぅうめー!
さわやかで、甘酸っぱくって、まさに夏にピッタリの
レシピです。
オーブンも使わないからね




火にかけたら、練らないでよく混ぜるのがポイント!