かずこの想い

日本共産党区議会議員ぬかが和子の日々の出来事や想いを綴るページ

16年越しで求め、実現できた西新井小改築までの道のり

2011年09月09日 | 教育・子ども
太っていましたね~。今より老けているような…。西新井小学校の改築を繰り返し求めていたころの写真です

3日間連続での西新井小についてです。
それだけ道のりも長く、私の議員生活の大半の期間にまたがった課題でした。

それだけに感無量で、この機会にぜひ知って欲しいと思ってのUPです。
ぜひお付き合い下さい。

1995年1月 阪神淡路大震災
        その直後に区内の災害対策と学校の耐震性を調査しました。すると!区内の学校の4校が松杭(松の木の杭)の校舎を使用していることがわかりました。
        そのうちの1校が西新井小でした。
        ただちにその改善を申し入れたのが最初でした。

1999年6月 本会議で質問
        「昭和30年代前半に建てられた松杭の校舎のある学校4校については、改築で対応するとしています。2校は改築が終了したものの、残り2校は残されたままです。松杭だからだめということよりも、50年近く前につくられた木造の建築物のある学校で、子どもたちが毎日学んでいる状態を一刻も早く解消する必要があります。いまの建築基準法においては、不適格建造物となるこれらの学校の改築は最優先で行うべきと思いますが、答弁を求めます」
        区の答弁は「ご指摘のとおり、松杭を使用している学校がまだ2校ございますが、施設全体の耐震性能や老朽度を勘案し、できるだけ早期の改築を計画」でというものでした

2000年12月 本会議で質問
        「災害時に一次避難所ともなる西新井小学校は、松杭部分の校舎もありながら、改修や改築の計画が立てられていません。旧建築基準法のもと、50年以上前につくられており、今の建築基準法では不適格建造物となる状態を一刻も早く解消しなければならないという問題です。今回の震災を見ても、こうしたところへの対応が早急に必要と考えます。区も昨年6月の本会議で「できるだけ早期の改築を計画しているところ」と答弁していますが、全く変わっていません。どう対処しようとしているのか、答弁を求めます。

        区の答弁は「西新井小学校の件でございますが、校舎は6期に分けて建設されており、最終の第6期は昭和50年建設であります。松杭の校舎は、第1期建設校舎のみでございますが、建物全体の老朽化が進んでおり、今後、立案する区立学校改築計画の中で最優先改築校として位置づけてまいりたいと考えております」というものでした

2006年9月 本会議代表質問
        「区長は学校の耐震補強工事については、20年度までに前倒しして行うことを表明していますが、老朽化が激しいため改築を必要とする4校については、新田中学校を除いて計画が全く明らかになっていません。西新井小学校など、耐震補強から除外されている改築対象学校の具体的な改築計画を明らかにされたい」
        区は「お尋ねの4校のうち、新田中学校については、既に計画に着手済みでございます。また、残る3校につきましても、改築・リファイン等の手法を検討しているところであり、順次対策を施していく予定でございます」との答弁でした。

        区は必要性を認め、否定はしないけれども、その歩みの遅いこと遅いこと…。こうやって振り返ってみると再認識させられます。


そしてやっと!
2007年に学校改築に着手となったのです。

16年越しの改善要望と働きかけが実りました。

ちなみに、西新井小学校は、母が家庭科教師として26年間勤めた学校でした。(当時は希望しなければ異動がなかったのです)
だから私の保育園・小学校時代も西新井小とともにありました。
 
西新井小に一番近かった興野保育園に通っていたころの写真です
先生方の職場合宿についていったり

当時は学童保育もなく、近所の方々に見守られ、子どもたちの縦割り集団のガキ大将のように、毎日外で遊んでいました。
ある日、一人で小学校から帰宅して、
「お母さん!家にアリがいっぱいいる」と泣きそうになりながら西新井小に電話したこともありました。
病気やけが、何かあれば西新井小に電話していました。
だから西新井小の電話番号は今も覚えています。

西新井小の改築工事はなぜこんなに遅れたのか

2011年09月08日 | 教育・子ども
 
  
今回、一番うれしかったのが、この写真の風景です。子どもたちがプールや体育館でのびのびと体育をやっている姿がありました。
それには深~いわけがあります。
 
工期が3回も延びました。そのため、もともとは今年の4月には新校舎で生活できることになっていましたが、3回も工事や契約の変更があり伸びました。
後期開始の10月が正式な新校舎の利用開始になります。改築に着手したのが平成19年、4年越しです。

子どもたちにとって4年は長い!校庭もプールも使用できない期間が伸びるのは大変なことでした。

特にこの一年間は、文教委員会でこの問題の改善を繰り返し求めてきました。

子どもたちが自由に思いっきり身体を動かせる機会をふやして!プールも代替策を!など
それこそ担当課長と目が合えば口癖のように「西新井小学校の子どもの校庭やプールの代替対策を!」と。もちろん学校からも要望があったそうです。
その中で、舎人公園にバスを出して「一日体育」。プールは近くの学校プールの空いた日を借りるだけでなく、本町小学校の温水プールも借りて利用できるなど、改善されました。
それでも、温水プールは一学年ににつき1回だけだったのです。

だから、改築新校の正式使用は10月ですが、プールと体育館は前倒しで開放することになりました。この9月からです。
西新井小学校の子どもたちは、9月に初めて自校でプールに入ることができたのです!
だから子どもたちの元気な姿が何よりもうれしかった というわけです。


なぜこんなことになったのか…。工期も長く、延期が繰り返されたのか…。
大きく分けて二つの要因があります。

1つは東日本大震災でサッシなど資材が入りにくくなったこと…。これはやむを得ないことと思います。
2つは、学校の敷地内での建て替えという、足立でも初めての試みであったこと
 
他の学校では絶対に見られない、改築中の新校から既存校舎を写した写真です。
子どもたちが通う学校の敷地内での工事。本当に大変だったと思います。

3つは、PM的手法という、施工管理や建て替えに関する様々な手続きを民間に「丸投げ」するようなやり方を、これまた初めて導入したこと
 特にこの3番目が問題です。

当時の議会討論を振り返ってみると…
本会議場での指摘だけでもこんなにありました。(下の方にアップしています。委員会や補正予算審議ではもっとたくさんやっています)




21年12月 補正予算討論(一部)
 「新たな外部委託により、更に税を投入する問題も看過できません。債務負担行為の中に、PM業務委託の1億1,000万円が入っています。これは新たに改築を行う学校2校分のPM(プロジェクトマネジメント)を実質来年度から4年間で1億1,000万円、毎年にすると2,700万円余かけるためのものです。
 今、建て替えを行っている西新井小、中川小から、区の職員が工事の進行管理やチェックをするやり方を変え、外部にゆだねるPM的手法を導入していますが、設計や工事監督などの一括発注の中にPM業務も含まれており、今回のような予算はかかりませんでした。
 しかし、PM管理のミスなどにより、この2校の工事は遅れてしまいました。その欠点を補い、設計や工事監督を一括して行う業者をチェックするために、別の会社にプロジェクトマネジメントを委託する必要があるからと計上された予算です。
 新たな外部化により学校改築を進めるならば、今回のような方法しかないのかもしれませんが、結局外部に、設計だけでなく、工事の進行管理を丸投げするやり方を進めることで、新たなお金が必要になっているのです。
 しかも、プロジェクトマネジメントを専門にできる会社は主に大手の設計会社であること、それでも民間では、会計検査や補助金の関係など行政の建築独特の手法には不慣れであり、結局は、区の職員体制を現在よりも厚くせざるを得ないことも明らかになりました。そこまでして、外部に工事の進行管理を投げる必要があるのでしょうか。こういった予算を新たに組むことは認めるわけにはまいりません。
 区には、優秀な技術職員がいます。今こそ区の技術職の新たな採用も含め、育て、活用を行い、学校改築や施設更新を行う方法に立ち返るべきです。」

22年9月 監査委員からも指摘!
 「監査の結果、指摘事項はございませんでしたが、西新井小学校改築工事について、1件の意見・要望をいたしました。改築工事に当たって採用されましたプロジェクトマネジメントについてでございます。
 区は、西新井小学校の改築工事に当たりまして、A社との間で設計等業務委託契約を結んでおります。委託の内容は、通常の設計、工事監理業務に加えまして、プロジェクトマネジャーを選任し、工事への指導助言や、発注者である区との連絡調整など、大きな役割を担わせるものとなっております。
 しかしながら、区におきましては、工事を所管する教育委員会に専任技術職員の配置がなされず、また、A社も、所与のプロジェクトマネジメント業務を適切に展開することができなかったこと等によりまして、プロジェクトマネジメントは十分機能いたしませんで、結果としまして、設計変更や工程の遅延等の問題を生じているところでございます。
 プロジェクトマネジメントは、建設工事の効率的な推進を可能にするものとされておりますが、その機能を発揮するためには、発注者とプロジェクトマネジャーの責任と権限の明確化が不可欠であり、かつ、また双方に適切な人材配置がなされることなどが重要であるとされております。
 プロジェクトマネジメントの導入は、自治体として先駆的な取り組みでございましたが、その機能を担保する態勢づくりやリスク管理の面では、対応が十分でなかったと言わざるを得ません。
 本工事の残された工程、並びに、区において今後他の工事に適用するに当たりましては、このことに十分留意されるよう求めたところでございます。」

22年12月 補正予算討論(一部)
「西新井小学校の改築工事の遅れにともなう建設経費の増額は、本来、行政が職員の手で行うべき部分を、PM方式で外部委託をする手法をとったため、設計段階の問題点も事前にチェックできなかったことによるもので、行政責任をあいまいにし、市場化の流れにのって経費節減を図ったつもりが、結局、新たな経費が必要となったもので、重大です。」

23年2月 代表質問より
「新たな外部化を次々と行う中で、西新井小学校の改築は重大な遅れを招き、区民に配布するリブインは、重大なミスにより一部再発行するなど、公共サービスの質の低下も招いてきました。」

子どもにしわ寄せがいくのは重大な問題ですから、本当に繰り返し指摘、改善の求めて、今日にいたったのです。







 

待ちに待った西新井小新校舎完成!

2011年09月07日 | 教育・子ども
西新井小学校がついに完成!
長かったです。子どもたちも地域でも待ちに待った新校舎の完成です。
今回は、その内覧会に参加して撮影した新校舎の施設をご紹介します

工期が3回も延びました。そのため、もともとは今年の4月には新校舎で生活できることになっていましたが、後期開始の10月が正式な新校舎の利用開始になります。

 
屋上からの風景。右の写真=ここに太陽光パネルが貼られ、20kWの発電量になり、これで学校の20の普通教室の全量をまかなうことができます。

  
廊下と普通教室


ここは図工室です。まだ机などは入っていません。


家庭科室です。家庭科は、調理や裁縫など、先生の手元がよく見えるようにする必要があり、鏡に写るようになっています。

 
音楽室は天井を高くし、音響・防音に配慮。黒板(白板)はあらかじめ五線譜が。

  
体育館には、遠赤外線の暖房が。冬でも寒くありません!子どもたちだけでなく、学校をお借りする地域の方にとってもうれしい設備です。


理科室にも実験に耐えられるよう各机に水道が隠れていました。


中庭をつくり、回廊風に校舎をつくることにより、どこからも窓があり開放感のある施設になりました。その中庭を見下ろした写真です。


手洗い場は1年生から大きい6年生まで対応できるように、3段階の高さの流し場がありました。


1階の多目的室。放課後子ども教室や地域の方々にも開放できる施設です。


その隣には会議室が。区政報告会を行うのにも最高のスペース。

地域のコミュニティの拠点となる施設の誕生です!


昇降口


図書室は調べ学習ができるようにPCを沢山設置するようになっていました。


以前私たちが繰り返し要望していた「だれでもトイレ」もあります。


各部屋の入口表示は4か国語です。外国人も多い地域性が配慮されています。

そして給食室。私が文教委員の時に伊興小学校の食中毒(ノロウィルス)事件が起こり、給食室の改善は国からも指摘されていました。だからある意味私は「給食室設備専門家」みたいなところもありましてチェックしました。

給食調理員は蛇口を手で触ることは避けなければなりません。水も、石鹸も、消毒もすべて自動で手を触れずにできるようになっていました。

 
汚染区域と非汚染区域の完全分離も見事でした。左写真奥が汚染区域です。汚染区域とは、水洗い・下処理をして、泥などが調理場に入らないようにする為の場所です。

 
ご飯は一度にガスで炊くことができます。(左写真)大型冷蔵庫(右写真)
安全のためにスペースも十分にとってあり、もちろん床は「ドライ」使用になっていました。

見事に安全性が確保されており、うれしくなりました。

地域のコミュニティの核となる施設の誕生です!











区内の放射線量ー指標値を上回った砂場などの除染が始まりました!

2011年09月04日 | 環境
 区は区内790カ所の公園・児童遊園や子どもの施設、593カ所の砂場、122カ所の全プールの放射線測定を終えました。
 その結果、プールはすべて全く検出されませんでした。
 公園・児童遊園・住区センター・学校・保育施設などは、790カ所中で綾瀬・大谷田・谷中・中川など東部地域の14施設で区の指標値(0・25)を上回り再測定と低減策にとりくんでいます。
 砂場は「空間線量測定」ではなく砂を採取し専門家に分析依頼。その結果、35カ所で指標値を超える放射性セシウムが検出され、砂の入れ替えが始まりました。西新井周辺の東島根・亀田・栗原・興本・本木小学校については、8月15日~24日の間に、すべて砂の入れ替えが終了しました。



子を持つ父母や共産党の繰り返しの要求の中、前進しました
 事故後区は、区内の1ヶ所しか測定していませんでした。「きめこまやかな測定を」と求めても「安全だ。測ってどうしようというのか」という態度でした。
 しかし父母からは不安の声が次々と届けられ、日本共産党区議団はこの問題で5回も区長に緊急申し入れを行い、測定と除染を求めてきました。今では東京でトップクラスの放射能対策になりました。

でもまだ不十分。安心の環境へ全力をつくします
 課題もあります。790カ所の区施設の測定ヶ所は放射線の低い校庭などのど真ん中で、線量の高い木製チップや草むら、側溝、吹き溜まりでは測定をしていません。 きめ細かな測定と除染、測定器の貸し出し、食品の安全など内部被ばくの対策へと力をつくします。


9月21日まで「足立区総合交通計画(案)」のパブリックコメント

2011年09月03日 | 住まい・まちづくり
みんなの意見を届けましょう
地方自治体は
「民主主義の学校」ともいわれます。「区政の主人公は区民」「施策に区民意見の繁栄を」と私たち(日本共産党区議団)が繰り返し求める中、「パブリックコメント」という「区民の意見を求める」ことを行ってから重要な施策決定を行うことが定着してきました。
 9月21日まで、区の交通政策の根幹を定める「総合交通計画案」のパブリックコメントが行われています。「○○に力を入れてほしい」など何でも意見を出せます。ぜひご参加を!

計画案の主な内容
ー日本共産党が繰り返し求めてきたことが盛り込まれています!

基本施策・考え方
●メトロセブンの整備(環七地下に鉄道)
●きめ細やかなバス路線整備で交通弱者の外出を支援する
●バス接近情報の整備促進
●バスの上屋やベンチを整備
●自転車の走行環境整備と「安全な自転車運転」の徹底
●駅のバリアフリー化の促進
●鉄道による東西の分断の改善
●駅出口のバス案内系統の充実
●不要不急な自動車利用の抑制とエコドライブの推進(環境対策)


個別地域や交通施設で展開する都市交通施策として、次の個別施策が盛り込まれています
西新井周辺地域にかかわる内容は以下の通りです

短期(概ね5年以内)
●六月二丁目、三丁目付近を走行する、はるかぜのバスルートの新設(西新井駅ー六町駅ー綾瀬駅路線)
●西新井駅~尾竹橋通りまで自転車専用道路を社会的実験として再整備
●西新井大師西駅、谷在家駅の高架下に自転車駐輪場。西新井駅西口周辺に公共駐輪場の代替施設整備
●西新井駅西口前広場整備(エスカレーター含む)

写真は六月地域にバス路線をと区長に署名を提出したところ
これも計画に盛り込まれました

中期(概ね10年以内)
●区画街路8号線(西新井駅南側を東西方向へ抜ける道)整備

長期(概ね20年以内)
●興野一丁目・西新井本町四丁目にはるかぜのバスルート

「5年以内」とあっても、皆さんからの要望が多いほど早期導入のちからになります。ぜひ意見をお出しください。



計画の詳細はこちら




仕事・就職でお悩みの方に「あだち若者サポートステーション」

2011年09月01日 | 雇用・産業経済
「どうしたらうまく就職できるんだろう?」
「就職のためにスキルアップしたい!」
「自分はどんな職業にむいてるんだろう?」

という方へ
「あだち若者サポートステーション」に足を運んでみてください
 日本共産党区議団が拒否されてもあきらめずに「若者雇用」対策を求める中で、誕生、発展してきた「あだち若者サポートステーション」。『働く』きっかけをつかもうとしている若者と、そのご家族を応援する、気軽に相談できる全国的にも先進の施設です。個人で悩まず、ぜひ相談してみてください。

対象 概ね30代までの定職につけない方
開館日時 月~土曜日 11時~19時
足立区千住1ー14-1東京芸術センター8階

この入り口を入って8階です(ハローワークと同じ建物  北千住駅徒歩7分)
電話番号 03-3882-4307
ファクス番号 03-3882-4305
Eメール info@ayss.jp


☆同世代のスタッフが対応。
 仕事に対するちょっとした悩みを、気軽に相談できま す。悩みは千差万別。個人にあった解決方法を一緒に 考える施設です
☆セミナー室では、各種セミナーや講演会を開催してい ます。
☆本人だけでなく、悩みは家族も一緒です。親の相談にも対応しています。
☆訪問サポーターによる家庭への出張相談も実施。

詳細はこちらです

40代以降の方には区役所内「雇用・くらしの総合相談窓口」(予約制)をおすすめします。





今日から9月

2011年09月01日 | ひとりごと
今日から9月。テンプレートも変更してみました。

今も雨が降っています。
今の時刻はAM4時前。ほぼ毎日この時間に起きて、文章を作成したり論文を読んだり、自分自身の議員としての活動の時間にあてています。日中は、様々な課題や電話対応や相談、行政の報告を受けたり、区議団で幹事長としての仕事をしており、家の用事もあるので、この時間がある意味で「私の時間」です。

台風の進行が遅く、今週は要注意ですね。先の集中豪雨でも足立には浸水被害が出ています。
どうぞお気をつけてください。

この夏は、私にとって今までとは大きく違った夏でした。
3.11東日本大震災と福島第一原発事故を体験し、何回も被災地に足を運び救援・支援ボランティアも行いました。
ワークショップにもたくさん参加し、足立からできること、足立に活かせることは…の想いで今までになく学んだ夏でもありました。
区内の多くの個人・団体とも懇談を重ねてきました。
区議団として区内全世帯対象に区民アンケートを行い、サイレントマジョリティの声を受け止めることもできました。
夫の病気、同居する父の介護の重度化の中での夏でもありました。

自分自身の苦労や様々な方のご意見、学んだこと…すべてが私の財産であり糧です。

一致することはみんなで力をあわせて

これをモットーに頑張っていきたいと思います。