goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

屋根を見てもらいました

2019-09-29 | つぶやき
約束通り 地元の屋根屋さんが 屋根を見に来てくれました
2011年に 棟板金が 台風で 飛ばされたとき 貫板というものを 取り替えたと話したら・・・

それだったら 今すぐ どうこうということはないだろうから 先日の 通りがかりの業者は もしかしたら 怪しいかも~? 
・・・でしたが とにかく 上がって 見てもらい 写真を写してもらいました

2011年は 貫板は 交換しましたが 棟板金そのものは 飛んでしまったのを 拾い集めて そのまま使いましたので
少し錆びてきたし やや浮いてきているので 貫板と棟板金を 2~3年のうちには 新しくした方が 安全かも・・・ という診断でした

近頃の台風は 予測できないほど 強いこともあるので 早めに 交換してもらうことにしました
見積もりを出してもらってから 最終決定したいと思います


ネット記事


棟板金は風などの影響を受けやすいため、よく飛ばされたりします
原因は棟下地の腐食です

棟下地は貫板(ぬきいた)と呼ばれる木材が用いられます
木製の貫板は 経年と共に腐食するため、最近では樹脂製品を用いることが多いです。



先日の台風は 我が家は それほどの被害はありませんでしたが
息子のマンションは 海に近いせいか 大変な風で 恐ろしかったそうです

バルコニーには いろんなものが 飛んできて 掃除に 3日間もかかったそうです
マンションの庭の木も かなり 倒れたそうです


今日来てくれた 屋根屋さんも 横浜や 横須賀の仕事が 入っていて 忙しいそうですが
資材は まだ 品不足にはなっていないそうです

千葉の方の 屋根補修が始まると 屋根の資材が 入手しにくくなることは 予想されるそうです

藁葺き屋根の里・京都美山

2019-09-29 | 旅行
26日は 美山かやぶきの里 に行きました
京都駅 八条口から 直通バスが出ていました (10:20発) 

直行バスで 京都から 100分ほど   片道 1800円 でした
予約しておきましたが ガラガラに空いていました

蕎麦の花が 咲いていました



稲刈りが 済んだところでした



彼岸花も 





コスモスも




美山の茅葺きの家は 民家園とは違って 現役の家で 人が生活しているんですね



広くて 全部は 歩けませんでしたが かなり 頑張って 歩きましたよ





友だちは 藍染をするので 藍の美術館も 見てきました

藍の花

ゆっくりしたかったけれど 帰りのバスは 14:45 のみ
京都に戻ると 5時頃でしたから 美山は 一日がかりですね

いったんホテルに戻って 一休みしてから 夕飯は 四条大橋近くの 先斗町の洋食店に行きました
新しくなった 南座が見える 川床で 夕食   涼しくて 気持ちよかったです



川床は 初体験です
ここも 予約なしで 川床の席料300円で 普通に食事ができました  海老フライを食べました

先斗町も 川床も 知らない世界でしたが 友達は 大阪で育ち 京都も詳しいから 安心でした
2日目の予定も 無事こなして ホテルに戻りましたが ひどく疲れて 風呂にも入らず 寝てしまいました

夜中に起きて 風呂に入りましたが なんだか 明日は 動けそうもないな~と 不安でした


3日目の朝 起きてみたら 思ったほど ひどく調子が悪くはなかったので ゆっくりめの出発で 大阪に行きました
そうして 予定よりは 少し早い 新幹線で 帰りました

3日目の大阪の話は また明日にでも・・・