クッキング教室でした
今日は いろいろ学ぶことがありました

チキンのふっくらムースカツレツは 鶏挽肉とタマネギと 生クリームと 顆粒コンソメを混ぜるのに
手で こねないで ブレンダーを使うっていうことを 知りました
ブレンダーを買ったけど スムージーと ポタージュスープに使うだけでした
挽き肉を 他の材料と混ぜるのに 使えると 便利です
1つ賢くなりました
カツレツにつけるパン粉は 細かいパン粉なのですが 特別に そういうのを買わないで
普通のパン粉を 金網のざるに入れて スプーンで うら濾しするみたいにしました
それで ちゃんと 細かいパン粉になりました
カツレツっていうのは 細かいパン粉をつけて 少ない油で 揚げ焼きしたものなんだそうです
パン粉をつける前に ふつうは 小麦粉と溶き卵ですが ここでは 天ぷら粉を水で溶いて使ってました
普通の 市販の天ぷら粉だそうです これは 一手間減って 楽です
溶いて ドロッとした天ぷら粉(練り粉)の中に 挽き肉を丸めた生地を 入れるんじゃなくて
手に オリーブ油をつけて 生地を丸め 手の上で 練り粉をかけてから パン粉をつけてました
これなら 生地が 崩れたりしなくて いいですね
それに 生地を丸める前に 冷蔵庫で冷やしました こうすると 整形し易いそうです
カツレツに添える トマトクリームソースは 市販のカットトマト(パック入り)を
やはり 金網のざるで うら濾しして 使います
ニンニク・オリーブ油・生クリームが入りますが このソースで カツレツが ご馳走になります
是非 真似してみようと思いました
パスタの茹で方では 指定された時間より 1分短く茹でておくと
アサリの汁を吸って ちょうど良い硬さになるそうです
茹で時間というのは パスタが 全部 湯の中に没した時から カウントするんだそうです
こういう基本的なことって 案外 知らないのです
デザートのクレームビュルレは 簡単でした
孫が 大好きなので 今度一緒に作ってみます
卵と砂糖と 生クリームと牛乳と グランマニエがあれば すぐにできます 簡単なので 驚きました
家では ココット皿の数が足りません 代用品を探してみます
今日は 学ぶことが多く ためになりました
レッスン代が高いので ちょっと後悔しているのですが やっぱり お金を出しただけのことはあるかもしれません
今日で3回目なので 雰囲気にも慣れてきて あまり恥ずかしくなく 落ち着いて参加できました
これだけのご馳走を 生徒5人先生1人で 1時間半で 作ってしまいます
手際の良い指導と 細かい準備が行き届いているから できるのですね
今日は いろいろ学ぶことがありました

チキンのふっくらムースカツレツは 鶏挽肉とタマネギと 生クリームと 顆粒コンソメを混ぜるのに
手で こねないで ブレンダーを使うっていうことを 知りました
ブレンダーを買ったけど スムージーと ポタージュスープに使うだけでした
挽き肉を 他の材料と混ぜるのに 使えると 便利です
1つ賢くなりました
カツレツにつけるパン粉は 細かいパン粉なのですが 特別に そういうのを買わないで
普通のパン粉を 金網のざるに入れて スプーンで うら濾しするみたいにしました
それで ちゃんと 細かいパン粉になりました
カツレツっていうのは 細かいパン粉をつけて 少ない油で 揚げ焼きしたものなんだそうです
パン粉をつける前に ふつうは 小麦粉と溶き卵ですが ここでは 天ぷら粉を水で溶いて使ってました
普通の 市販の天ぷら粉だそうです これは 一手間減って 楽です
溶いて ドロッとした天ぷら粉(練り粉)の中に 挽き肉を丸めた生地を 入れるんじゃなくて
手に オリーブ油をつけて 生地を丸め 手の上で 練り粉をかけてから パン粉をつけてました
これなら 生地が 崩れたりしなくて いいですね
それに 生地を丸める前に 冷蔵庫で冷やしました こうすると 整形し易いそうです
カツレツに添える トマトクリームソースは 市販のカットトマト(パック入り)を
やはり 金網のざるで うら濾しして 使います
ニンニク・オリーブ油・生クリームが入りますが このソースで カツレツが ご馳走になります
是非 真似してみようと思いました
パスタの茹で方では 指定された時間より 1分短く茹でておくと
アサリの汁を吸って ちょうど良い硬さになるそうです
茹で時間というのは パスタが 全部 湯の中に没した時から カウントするんだそうです
こういう基本的なことって 案外 知らないのです
デザートのクレームビュルレは 簡単でした
孫が 大好きなので 今度一緒に作ってみます
卵と砂糖と 生クリームと牛乳と グランマニエがあれば すぐにできます 簡単なので 驚きました
家では ココット皿の数が足りません 代用品を探してみます
今日は 学ぶことが多く ためになりました
レッスン代が高いので ちょっと後悔しているのですが やっぱり お金を出しただけのことはあるかもしれません
今日で3回目なので 雰囲気にも慣れてきて あまり恥ずかしくなく 落ち着いて参加できました
これだけのご馳走を 生徒5人先生1人で 1時間半で 作ってしまいます
手際の良い指導と 細かい準備が行き届いているから できるのですね