goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

こぼれ種の蕎麦

2012-06-11 | Weblog
去年 蕎麦を育てました  花を見るためだけです
花が 終わったら 堆肥用の スペースに 捨てました
(今は 堆肥は 作ってないのですが…)

今年 気がついたら 花が咲いていました





白い花が ↑ 上手く撮れません


蕎麦は こぼれ種で 出てくるって 分かったので 
実家の裏の 空き地に パラパラ蒔いておこうかな~?


今朝 雨が降って来ないうちに…と 
まだ 小さいのですが インゲンを 採ってきました



友達が 蕎麦を打って 持ってくるというので
お昼に インゲンの天ぷらを 揚げようかと 思います

人が来るというと あわてて 片付けて ササッと 掃除して…
誰かが来ないと 片付かない… 悪い癖は 直りません…


少し前 農園で買ってきた ワイルドストロベリー
ツヤツヤした葉が 増えて 元気に育ってきたみたいです
花も 見えます











インカのひとみ・探り掘り

2012-06-11 | Weblog
雨の止み間に ジャガイモの根元を 手で探ってみました
思ったより 大きいのが 3つ出てきました



たしか 今年は インカのひとみを 植えたと 思います
10個中 7個しか 発芽しなかったので 採れるのは わずかでしょうが
新じゃがの 雰囲気は 楽しめます


お昼ご飯に 蒸かして 食べました



ホクホクで サツマイモみたいです
もう少し しっとり感が あってもいいかな~?

バターをつけたい所ですが 我慢して 塩をパラパラ…だけ



皮が 全部赤くなくて 黄色っぽい部分もあって 病気かと思ったら
そういう品種なんですって   説明を読んだら…

いもの皮が 赤を基本としているが 目の部分のみ黄色で、
めがねか 瞳のように見えることから 「インカのひとみ」と
名付けられたんですって

ゴツゴツしていない メークインタイプの 形なので 洗い易かったです

最近は 地元の 新じゃがを買って よく食べています
キタアカリが 人気が あるらしいです









コメント (2)

エゴマの葉

2012-06-11 | 野菜
青ジソの種を蒔いたのに 全然発芽しなかったので
手元にあった エゴマの種を 蒔いておきました

青ジソの葉と エゴマの葉は よく似ているから
代用できるかもしれないな~と 思ったのです

エゴマは よく発芽して 間引いて 1鉢2本にしましたが
もっと大きくなってきたので 1鉢1本に さらに間引くつもりです

間引く分の葉を 食べてみることにしました
裏が きれいな 紫色です
表は 青ジソと区別が つきません


韓国では 特に注文しなくても 料理に添えて 
サンチュとエゴマの葉が お代り自由で 無料で 提供されます



韓国のエゴマの葉の食べ方 を見ると 何を包んでも よさそうなので 
朝飯では ツナ缶を包んで 食べてみました
やわらかい葉で 強い香りもなく 美味しかったです


エゴマの葉の 栄養素を 調べたら ビタミンk が 含まれていて 
骨粗しょう症の 予防効果が期待できるそうです

天気が良くなったら 鉢から出して 地植えにして
今年は エゴマの葉を いっぱい食べたいと思います
骨粗しょう症が予防できたら 嬉しいです!


青ジソは 種を買い直して 再度蒔きましたら
今度は 発芽しています    でも まだ 双葉です



昨日 JAに トマトとキュウリを買いに行ったら
まだ 夏野菜の 苗を 売っていました

夏野菜の 植え付けは ほぼ終わったので 安心して
またまた 何か 欲しくなってきました

米ナスと モロヘイヤと 赤パプリカと 甘長唐辛子を 1本ずつ 買いました
米ナスは プランターに植えてみました



近所で ナスを 植木鉢で 上手に 育てている方がいます
私も そのうち 畑を耕すのは できなくなる時がくるでしょうから
鉢で 育てる 練習をしてみようかと 思ったのです

追肥と水遣りを 気をつければ 上手く育つかもしれないです
夏休みは 長い旅行には 行かないから 水遣りは 大丈夫でしょう


あとは 畑に植えたいので 雨が止まないと 困ります
 


コメント (2)