青ジソの種を蒔いたのに 全然発芽しなかったので
手元にあった エゴマの種を 蒔いておきました
青ジソの葉と エゴマの葉は よく似ているから
代用できるかもしれないな~と 思ったのです
エゴマは よく発芽して 間引いて 1鉢2本にしましたが
もっと大きくなってきたので 1鉢1本に さらに間引くつもりです
間引く分の葉を 食べてみることにしました
裏が きれいな 紫色です
表は 青ジソと区別が つきません
韓国では 特に注文しなくても 料理に添えて
サンチュとエゴマの葉が お代り自由で 無料で 提供されます

韓国のエゴマの葉の食べ方 を見ると 何を包んでも よさそうなので
朝飯では ツナ缶を包んで 食べてみました
やわらかい葉で 強い香りもなく 美味しかったです
エゴマの葉の 栄養素を 調べたら ビタミンk が 含まれていて
骨粗しょう症の 予防効果が期待できるそうです
天気が良くなったら 鉢から出して 地植えにして
今年は エゴマの葉を いっぱい食べたいと思います
骨粗しょう症が予防できたら 嬉しいです!
青ジソは 種を買い直して 再度蒔きましたら
今度は 発芽しています でも まだ 双葉です
昨日 JAに トマトとキュウリを買いに行ったら
まだ 夏野菜の 苗を 売っていました
夏野菜の 植え付けは ほぼ終わったので 安心して
またまた 何か 欲しくなってきました
米ナスと モロヘイヤと 赤パプリカと 甘長唐辛子を 1本ずつ 買いました
米ナスは プランターに植えてみました

近所で ナスを 植木鉢で 上手に 育てている方がいます
私も そのうち 畑を耕すのは できなくなる時がくるでしょうから
鉢で 育てる 練習をしてみようかと 思ったのです
追肥と水遣りを 気をつければ 上手く育つかもしれないです
夏休みは 長い旅行には 行かないから 水遣りは 大丈夫でしょう
あとは 畑に植えたいので 雨が止まないと 困ります
手元にあった エゴマの種を 蒔いておきました
青ジソの葉と エゴマの葉は よく似ているから
代用できるかもしれないな~と 思ったのです
エゴマは よく発芽して 間引いて 1鉢2本にしましたが
もっと大きくなってきたので 1鉢1本に さらに間引くつもりです
間引く分の葉を 食べてみることにしました
裏が きれいな 紫色です
表は 青ジソと区別が つきません
韓国では 特に注文しなくても 料理に添えて
サンチュとエゴマの葉が お代り自由で 無料で 提供されます

韓国のエゴマの葉の食べ方 を見ると 何を包んでも よさそうなので
朝飯では ツナ缶を包んで 食べてみました
やわらかい葉で 強い香りもなく 美味しかったです
エゴマの葉の 栄養素を 調べたら ビタミンk が 含まれていて
骨粗しょう症の 予防効果が期待できるそうです
天気が良くなったら 鉢から出して 地植えにして
今年は エゴマの葉を いっぱい食べたいと思います
骨粗しょう症が予防できたら 嬉しいです!
青ジソは 種を買い直して 再度蒔きましたら
今度は 発芽しています でも まだ 双葉です
昨日 JAに トマトとキュウリを買いに行ったら
まだ 夏野菜の 苗を 売っていました
夏野菜の 植え付けは ほぼ終わったので 安心して
またまた 何か 欲しくなってきました
米ナスと モロヘイヤと 赤パプリカと 甘長唐辛子を 1本ずつ 買いました
米ナスは プランターに植えてみました

近所で ナスを 植木鉢で 上手に 育てている方がいます
私も そのうち 畑を耕すのは できなくなる時がくるでしょうから
鉢で 育てる 練習をしてみようかと 思ったのです
追肥と水遣りを 気をつければ 上手く育つかもしれないです
夏休みは 長い旅行には 行かないから 水遣りは 大丈夫でしょう
あとは 畑に植えたいので 雨が止まないと 困ります
さっき、ちらっときょうの料理を見たら、エゴマが使われていました。
数年に一度、食品成分表を買っていましたが、最近はネットで見ます。重い本をひらくよりも簡単でありがたいことです。
10年以上前、岐阜県に行ったとき、エゴマ油を初めて見ました。
葉、実(ゴマ)、油を それぞれ味わってみようと思います。
食品成分を調べるには、ネットは便利ですね。
活用しています。