goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

さし苗式・平床植え(長ネギ)

2012-06-29 | ネギ類
『やさいの時間・7月号』88ページに ビックリすることが書いてありました
長ネギを植えるのに 溝を掘って植えるのじゃない 方法があるんだそうです

ネギは 乾燥には強いけれど 高温多湿に弱いそうです
ゲリラ豪雨などで 溝に水が溜まってしまい 
植えた苗がダメになってしまうことが 増えたそうです

私も 大雨で 溝の周りの土が 溝に流れ込んで ネギが埋まってしまい
ネギの苗が 腐ってしまった 苦い経験があります


そういうことから 最近では 穴をあけて 苗をさし込む
さし苗式(平床植え)をする 産地が増えてきているんだそうです

その方法は 労力が少なくて済み 真っ直ぐなネギが 多く採れるらしいです
土寄せが 大変になるのかもしれませんが 
深い溝に植える苦労が減るなら いいと思います



うちの長ネギの苗も ↑ もう植え時です
全部 溝を掘って植えるのは あまりに大変そうなので
私も 一部 この平床植えを 試してみようかと思いました

葉ネギの植え付け

2012-06-29 | ネギ類
今まで 九条太ネギなどの 葉ネギも 長ネギ(一本ネギ)同様
深い溝を掘って 白い部分が 長くなるように 育てていました

でも 数年前 奈良の山の辺の道を 歩いた時 畑で見た 九条ネギは
株と株の間をあけて 植えてあったように見えました



↑は お借りした写真ですが 今年は こんな感じに 育ててみようと思います


それで 株間 15cmくらいで 一ヶ所に3本ずつの苗を植えました
深く植えないで 5cmくらいの深さの穴に 植えただけです

白い部分は 期待しないで 葉ネギとして利用すればいいと思います
葉ネギは 分げつするので 上の写真のように育ってくれるかな~?



苗は 九条太ネギと ちゃんこ葱 の 2種類育ててあります
写真・左が ちゃんこ葱    右が九条太ネギです
合わせて 35ヶ所に 植えましたが 苗は 半分以上残っています

せめて もう1畝 植えたいのですが…植える場所がないんです~
どなたか 葉ネギの苗は 要りませんか?

まだ 長ネギ(1本ネギ)も 植えなくちゃなりませんが
深い溝を掘るのが 苦痛で…
もう 深さ30cmの溝を 掘るのは 無理でしょう
苗は ガッチリ育っているのですが…


よく関東は白い長ネギ 関西は葉ネギ…と言われますが
それは 単に食習慣の違いだけでなく の違いが あるのだそうです

『やさいの時間・7月号』88ページに 書いてありましたが
関西の土質は 硬くなり易く 土寄せがしにくいんだそうです

私も だんだん溝掘りが きつくなってきているので
長ネギを減らして 葉ネギを増やして行こうかと 考えています

コメント (2)