
昨年5月、持病の糖尿病が進行し、心筋梗塞で6時間に及ぶ大手術を受けた渡辺徹(51)。あれから10カ月。すっかり健康に戻ったと思った矢先の今月上旬 に突然の体調不良を訴え、撮影予定だった『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』(朝日放送系)の出演をキャンセル。そのまま入院していたという。
1981年にデビューしたころはスレンダー体型だった渡辺。だが、’87年に榊原郁恵(53)と結婚したときには“1食6000キロカロリー”もの暴飲暴 食で体重が130キロに。’91年には、急性糖尿病で緊急入院している。その後、急激なダイエットとリバウンドを繰り返した結果、彼の身体は悲鳴を上げて いたのだ。
「これまでも夫の身体を気遣い、榊原さんは必死でカロリー計算をした手料理を作ってきました。だが厳しい食事制限に耐え切れず、渡辺さんは妻に隠れて暴飲 暴食を続けていたそうです。心筋梗塞で入院した際、彼の心臓の冠状動脈は完全に詰まってしまっていました。発見が遅ければ、亡くなっていてもおかしくない 状態だったそうです(芸能関係者)
昨年の退院後、「今度こそ」と心を入れ替えて食事にも気を使ってきたという渡辺。だが、
一般に急性膵炎は糖尿病と原因が共通とも言われており、急性膵炎を発症した人は糖尿病も発症している確率が平均よりも明らかに高いという。また、重症の場合は痛みや嘔吐に加えてショック症状が起き、死亡率は20~30%に及ぶとも言われている。
渡辺の現在の病状はどうなのか。所属事務所では、次のように答えた。
「確かに入院したことは事実です。渡辺が急に『胃が痛い!』と言い出して病院に行ったところ、お医者様から『膵臓に炎症が出ている』との診断を受けまし た。原因は不明ですが、しばらく口から食事を摂らないほうがいいとのことでしたので、2~3日入院して点滴を受けることになりました。ただ、おかげさまで 大事には至らず、現在は退院して回復に向かっています」
渡辺のそばには今も榊原が付き添い、療養生活を支えているという。妻を悲しませないためにも、一刻も早く回復し、健康に注意してほしいものだ―― http://jisin.jp/news/2578/5614/
あーーー わかるな~、この気持ち(´・ω・`) カロリー制限辛いもんなw
1日で6000カロリー食ってたって・・・ そらぁ、太るわ。 お大事に!!
2月11日(月)
AM7時00分 血糖値 100 (空腹時)
やっと、正常値に。 って言ってもインスリン打っての話・・・
夜は、(就寝前)ロングタイプで効くインスリンを打ってました。(´・ω・`)
そして、痛い痛い糖尿病性神経障害の痛い痛いで、「ボルタレン50」座薬を挿入。
座薬って、トイレに行きたくなる。しかし、そこは我慢して朝食まで待つ。
AM9時、入院診療計画書が出る。ここで初めて「糖尿病性神経障害」
がぁーーーーーーーーーーーーーーーん(`;ω;´) やっぱり・・・ 少しはそうでないことを祈ってたのに。・・・・。
糖尿病神経障害に伴う痛み・しびれの特徴
末梢神経がダメージを受ける糖尿病神経障害では、手足に以下のような症状が現れます。手袋や靴下で覆われる部分に、左右対称に発症するのが特徴です。
- 持続的な焼けるような痛み
- 針で刺すような痛み
- 電気が走るような痛み
- 一定の時間で繰り返す、刺すような痛み
- 「ひりひり」、「じんじん」、「チクチク」、「ズキズキ」する痛みやしびれ
- 触れただけの刺激を痛みとして感じる(アロディニア)
- 感覚の低下、温・冷感の低下(知覚低下・感覚鈍麻)
- 足の違和感(石や布団の上を歩いている感じなど)
また、長い間、高血糖の状態が続いた後に短期間で急激に血糖を下げると、痛みが生じる場合があります。血糖値が改善されてから数週間から2-3ヶ月で痛みが生じ、数ヵ月続くこともありますが、血糖値を正常に保っていれば痛みは徐々に和らぎます。
陽性症状と陰性症状
神経が障害されることで、手足の先に痛みやしびれなど、以前は感じていなかった感覚が生じます。これを「陽性(ようせい)症状」といい、 初期から後期まで見られます。神経障害が進行すると、神経は次第に働きを失っていくため、逆に感覚が鈍くなったり、感じなくなる「陰性(いんせい)症状」 がみられるようになります。
早期に発見するために
糖尿病の合併症による神経障害を早期に発見するために、日本糖尿病対策推進会議では、足の症状を自分でチェックできる「足チェックシー ト」を配布しています。自覚症状がなくても、ひそかに糖尿病が進行していることもありますので、チェック項目に「はい」がある場合は早めに医師に相談しましょう。http://dl.med.or.jp/dl-med/chiiki/foot/checksheet.pdf
今も、痛い痛いは続いています・・・。昼間は我慢出来ますが、夜!特に深夜は我慢できない(`;ω;´)
泣きたくなります。チクチクチクと・・・ いい加減にしてほしい。寝られない・・・、
AM11時30分 血糖値 201 (空腹時)
昼食後、メガネの度数が合わないから、メガネ屋に。
視力検査の結果、「老眼ですね!」って。 おい! 30歳だぞ! こらっ! コラコラコラコラ~ッ!(`o´)っ
結局、レンズを入れ替えてもらうことに。 そういえば、遠方はメガネなしに良く見える(´・ω・`)
新聞の字は読めないが・・・ 約3日後には出来ますよ、老眼鏡って。
仕方ないから、8000円支払ってレンズだけ交換してもらうことに。
主治医に、このことを話すと、「糖尿病性網膜症」の検査を。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゜Д゜)ェェェェェェエエエエエエ工工工
怖っーーーーーーーー(`;ω;´)
何個合併症があるんだ(`;ω;´) 勘弁してよ・・・・・
PM5時 血糖値 176 (空腹時) そして、インスリンを「ぶすっ!」 痛いのです。
でも、血糖値が100台に。
そして、母親もここの病院で検査。
なんと! 空腹時で227wwwwwwwwwwwwwwwww おいおい!(´・ω・`)
「入院しなくていいのかよー」
「先生は、入院しなくてもいいって!」と母。
「なんじゃそりゃー、不公平じゃん」
遺伝か? 俺の暴飲暴食か? 原因は。 両方だったりしてww
PM8時45分 血糖値 197 (空腹時) そして、インスリンを「ぶすっ!」 痛いのです。
レンドルミン0.25 ボルタレン50 処方してもらい就寝。
厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」の平成20年調査によると、糖尿病の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は、 237万1,000人でした。性別では、男性131万2,000人、女性106万1,000人で、男性に多い傾向があります。総患者数とは別に、推計患者数(この調査を行った日に全国の医療機関で治療を受けたと推測される患者数)をみると、外来が18万8,000人に対し て入 院は2万6,200人で、通院治療の患者さんが多いことがわかります。なお、入院患者さんの平均在院日数(入院期間)は38.6日で、すべての病気の在院 日数の平均である35.6日よりわずかに長いという結果でした。
多いですね、糖尿病患者。食事と適度の運動を心がけましょうね(´・ω・`)
最後までご覧頂きましてありがとう御座いました。 入院日記なのか? 闘病記なのか? ごちゃごちゃで
すみません。