goo blog サービス終了のお知らせ 

野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

12/5 今朝の血糖値です。寒い( ´・ω・`)

2024年12月05日 | ブログ


今朝の血糖値です。133(mg/dl)です。

ちょい高し( ´・ω・`)40(mg/dl)ぐらい高いか・・・・・。糖尿病だし・・・・・・。慢性腎臓病だし。





「足切断」「失明」「人工透析・腎臓移植」( ´・ω・`)全部、揃いそう・・・・。役満?(笑)

60歳で死亡とすると、あと18年。なんとか保ってほしい。(年金は貰えませんが。掛け金はMAX!)



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。


皆様もご自愛ください。






大手企業(500人以上)のボーナスだそうで。羨ましい。

のこり99.7%中小企業は据え置き・減額だそうです。僕は自営業者なので12年賞与はありません。悲惨。

みなさんは?


12/4 今朝の血糖値です。新規保険証は発行停止へ!

2024年12月04日 | ブログ


今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)インスリン製剤よく効いて!











まぁ色々と。( ´・ω・`)現場は大混乱中です。


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

12/3 今朝の血糖値です。2024流行語大賞???

2024年12月03日 | ブログ



今朝の血糖値です。112(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)

ただ夕方、ヘロヘロで。仕方ないか!もうボロボロ!慢性腎臓病のせいで!クソバカ!!!!!!




前回の検査結果。HbA1c「7.5%」。「7.0%」を切るのは難しいですね。健常者なら余裕で「6.0%」切れるのにね。



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。






2024流行語大賞は「ふてほど」聞いたこともないが( ´・ω・`)


増税メガネでしょうww 普通。

12/2 今朝の血糖値です。糖尿病性腎症(慢性腎臓病)

2024年12月02日 | ブログ


今朝の血糖値です。123(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)

体力が極端に落ちた。

入院期間中はパートさんが事務所と病院を行ったり来たりで( ´・ω・`)感謝!

司法書士補助者として登録していて良かった。業者さんにもご迷惑を!情けなかった。。。。。。



順序としては、そろそろ? 糖尿病性神経障害糖尿病性腎症(今ココ)・・・・・( ´・ω・`)

動脈硬化分野?腹部大動脈壁石灰化・・・・・・


慢性腎臓病の食事療法

ここでは、慢性腎臓病、特にステージ3~5における食事療法について説明します。 腎機能障害が進行してきた場合には、蛋白制限、塩分制限、カリウム制限などの食事療法を行うことにより、腎機能障害の進行を抑え、慢性腎臓病の合併症を予防します。

食事療法は、もとの疾患の種類、病状、腎機能によって異なります。間違った食事制限は、病状を悪化させることもありますので、内容に関しては、主治医に相談しながら行いましょう。 腎臓を守るためには、無理のない範囲で食事療法を継続することが一番大切です。

慢性腎臓病では、なぜ蛋白制限が必要なの?
食事蛋白は老廃物の一種である窒素代謝物を作ります。正常の腎機能であれば、それを処理するのに十分な糸球体があります。しかし腎機能が低下していると、残った糸球体1つ1つがその能力を超えて処理をしようとします(糸球体過剰濾過)。この状態は長くは続かず、徐々にそれぞれの糸球体の濾過機能も落ちてきてしまうと考えられています。その負担を軽減するために行われるのが食事蛋白の摂取制限です。

どのくらいの蛋白制限が必要なの?
日本腎臓学会のガイドラインでは、標準体重当たり0.6~0.7g/日が推奨されています。 例えば、標準体重が60kgの患者さんでは、36~42gの蛋白制限となります。 一般的には80g程度の蛋白質を摂取しているので、カロリー摂取不足による栄養不良にならないように徐々に行っていくことが大切です。また、蛋白価の高い蛋白質を摂ることも大事です。

カロリーは増やしたほうがいいの?
蛋白制限を行うと、その分の摂取カロリーが減ります。カロリー不足になると、人間は筋肉から痩せていきます。筋肉は蛋白質であり、それが分解されるということは「自分の肉を食べている」(蛋白異化亢進)ことになり、むしろ窒素代謝物が増えて(BUNが増えます)、上述の糸球体過剰濾過に拍車をかけてしまうことになります。 そこで、蛋白質以外の栄養素である「糖質」と「脂質」でカロリーを補給します。

調理方法なども工夫(「腎臓病食品交換表」などを参照)し、また「カロリーアップ食品」(ゼリーやビスケットなど)も使うことも奨められます。

具体的な目標摂取カロリーは、標準体重(身長m×身長m×22)当たり30~35 kcal/日です。糖尿病、肥満がある場合はこれより低めの設定をします。

塩分制限は?
高血圧に対しては、早くから塩分制限を指導されていると思います。しかし、腎臓病では、それも含めて、人間の「体液量」の観点から「塩分制限」を行います。

人間の体の60%は電解質(塩分やカリウム)などを含んだ体液からできています。その体液量を調節しているのが塩分であり、その排泄を担っているのが腎臓です。したがって、腎機能が低下すると塩分の排泄機能が鈍り、塩分を摂りすぎると排泄できずに体に溜まります。

もともと塩分は水と一緒になるので、それが「体液(塩水)」として体に溜まり(体液過剰)、むくみ(浮腫)、高血圧をもたらし、さらに進めば、心不全、肺水腫にもなります。 具体的に、塩分は1日6g以下を目標にします。

カリウム制限は?
腎機能が低下すると、電解質の1つであるカリウムの排泄も減少し、「高カリウム血症」が認められます。したがって、カリウム制限が必要になります。血清カリウム値5.5mEq/L以下を目標に1日カリウム摂取量を1500mg以下に制限します。

なお、カリウムは細胞の中に存在し、水やお湯に溶けるので、野菜などは小さく切って「湯でこぼし」「流水にさらす」などを行い、カリウム成分を少しでも除くことができます。また、果物は缶詰から取り出した実はカリウムが少なくなっています。 カリウム含有量の多い主な食品を示します。

1. カリウムの多い食品
果物 バナナが最も多く、なつみかん、メロンなどが続きます。干し柿、100%ジュースも多く、注意が必要です。
野菜・いも いも類は全体的に多く、特に里芋が一番多く含みます。かぼちゃ、にら、水菜、なす、白菜、セロリ、キャベツも比較的多く、切干大根やかぶなども多く含みます。
肉・魚 すべて比較的多く含まれます。特にお刺身などは注意が必要です。
主食 麺(茹でたあとに湯きりをします)
海藻類など とろろ昆布、干しひじき、納豆
調味料 黒砂糖、だし
乳製品 牛乳
お菓子 スィートポテト、あんみつ
飲み物 トマトジュース、野菜ジュース、豆乳、日本茶(玉露)、黒ビール ペットボトルのお茶やスポーツドリンクはそれほど多くありません。

食事療法の適正な評価方法は?
食事療法を行っていても、それが適正なのかどうか迷う方も多いと思います。日々の体調や体重の変動をチェックし、月1回の検査結果を参考に修正していきます。特に蓄尿検査は有用な情報を与えてくれます。食事療法は今までの食生活を変更するので、最初からうまくいく人はほとんどいません。主治医や栄養師と相談しながら、修正していくことが大切です。

1.摂取蛋白量や摂取カロリーは適正か?
摂取蛋白量と摂取カロリーのバランスを適正にすることが目標です。 体重、血清尿素窒素(BUN)とクレアチニン(Cr)の比(BUN/Cr比)、蓄尿検査での摂取蛋白量、などがチェックポイントになります。

体重の変化がない
体重減少がなければ、摂取カロリーが正しいことを確認します。ただし、むくみがある場合は、それも加味して評価する必要があります。

BUN/Cr比が10倍未満
例えば、体重減少がなく、BUN 38 mg/dl, Cr 4.3 mg/dlであれば、摂取蛋白と摂取カロリーのバランスは取れていると考えます。逆にBUN/Cr>10であれば、摂取蛋白過剰あるいは摂取カロリー不足と考えます。

蓄尿検査での推定摂取蛋白量が適正
蓄尿の定量検査から推定摂取蛋白量を計算します。

2.塩分摂取量は適正か?
体液量が指標になります。
血清のNa濃度は、塩分摂取が多くても正常範囲のことが多く、指標にはなりません。

むくみや血圧上昇、急な体重増加がない
むくみや血圧の上昇は塩分の過剰摂取を示すサインです。
蓄尿検査での推定塩分摂取量が適正
蓄尿を行うと塩分排泄量から推定塩分摂取量を計算することができます。蓄尿を行うと塩分排泄量から推定塩分摂取量を計算することができます。
推定塩分摂取量(g)=尿中ナトリウム(U-Na)(mEq/日)÷17(g/mEq)

3.カリウム摂取量は適正か?
血清カリウム(K)値がチェックポイントになります。 慢性腎臓病では、K 5.5以上であれば、カリウムの摂取が多いと考えられます。

血清カリウム濃度が1mEq/Lの上昇は200~300mEq(15~23g)の体内カリウムが過剰であるといわれています。尿中へのカリウム排泄量は限られており、血清カリウム濃度を1mEq/L下げるためには、カリウム制限をしばらく継続することが必要になります。 例えば、血清K 6.0→5.5 mEq/Lに減少させたい場合は、約10gのカリウムを多く排泄する必要があります。1日の尿中カリウム排泄量を2000mgと推定し、摂取量を1500mgに制限した場合、1日0.5gしか減少させられないので、10g溜まっているとすると約20日間かかることになります。



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

12/1 今朝の血糖値です。

2024年12月01日 | ブログ


今朝の血糖値です。100(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)

1ヶ月以上更新もなく。

慢性腎臓病悪化(糖尿病性腎症)のため、45日間入院をしてました。退院したのが11/29(金)でした。

人工透析一歩手前まで・・・・・・

もう全く体力もなく・・・・・・・

今は事務処理でてんてこ舞いです。やれんわ・・・・・・




また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。





10/17 今朝の血糖値です。暑い( ´・ω・`)

2024年10月17日 | ブログ


今朝の血糖値です。122(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)はい。


一言



「暑いわ」





また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。






暑いわ( ´・ω・`)

10/16 今朝の血糖値です。検査結果、HbA1c悪化(´;ω;`)

2024年10月16日 | ブログ


今朝の血糖値です。96(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)インスリン製剤もよく効いて!!!!

昨日、検査へ!連休明けもあって大混雑!駐車場もパンパン!

予約してるから検査・診察は問題なかったですが。










HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)とは、赤血球中のヘモグロビンと糖が結合している割合を示す値で、血糖コントロールの程度を判断する重要な指標です。

HbA1c値:正常値は4.6~6.2% 赤血球中のヘモグロビンと糖の結合割合(%)
特徴:過去1~2ヶ月の血糖値の平均値を反映する
測定:健康診断の基本検査項目の1つ
目標値:糖尿病合併症予防のため、7.0%未満を目指しましょう

HbA1cは、ヘモグロビンとブドウ糖が一度結合すると離れずに赤血球が120日程生存できるため、直近の運動や食事習慣の影響を受けません。血糖値が高いほどヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が多くなるため、HbA1c値も高くなります。

HbA1c値を下げるには、次のような方法があります。
1.朝、昼、夕食を一定の間隔で食べる
2.夕食や寝る前の食事は、少なめにする
3.野菜など食物繊維が多い物を積極的に食べ、食事の最初に食べる
4.運動習慣を身に付ける
5.睡眠不足を避ける
6.ストレスを避ける




あーあ。これまでの努力が水の泡・・・・・。

このままでは以前のように(´;ω;`) やっとれん!

(※4年前は朝昼夜の食前に「ノボラピッドのインスリン」就寝前に「トレシーバ」と1日4回インスリン製剤を!今は就寝前だけ。飲み薬は12年相変わらず飲んでますが。)

42歳、悲しい秋の夕暮れ・・・・・・




また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。







10/15 今朝の血糖値です。本日検査です。

2024年10月15日 | ブログ


今朝の血糖値です。124(mg/dl)です。良いほうかと( ´・ω・`)

本日検査です。血液検査・尿検査(慢性膵炎)etc



もちろん、メインは糖尿病検査( ´・ω・`)でわ、逝ってまいります。




また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。







アトラス彗星だそうで。願い事を!

10/14 今朝の血糖値です。

2024年10月14日 | ブログ


今朝の血糖値です。120(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。






ねらってるのか? それとも?( ´・ω・`)

10/13 今朝の血糖値です。

2024年10月13日 | ブログ



今朝の血糖値です。113(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)問題なし!

マイコプラズマ感染症の症状
マイコプラズマに感染すると、発熱、だるさ、咳、頭痛、腹部症状(腹痛、下痢、嘔吐)などが見られます。 発熱と咳がメインで、鼻汁はありません。 多くの場合は軽症で、5日~1週間程度で治癒していくため、いわゆる風邪と区別がつきません。 軽症の場合では、必ずしも抗菌薬の投与は必要ありません。



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。






AIの衆議院選挙結果だそうです。いい線かもw

10/2 今朝の血糖値です。ちょい高し( ´・ω・`)

2024年10月02日 | ブログ


今朝の血糖値です。176(mg/dl)です。ちょい高し( ´・ω・`) まぁ、インスリン製剤打っても・・・・・糖尿病だし。

今日はなんか忙しかった。



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

10/1 今朝の血糖値です。

2024年10月01日 | ブログ


今朝の血糖値です。127(mg/dl)です。良い方です( ´・ω・`)





今のうちに。「月々の支払いが」.。今のうちに!

当事務所にも問い合わせがあり、事務員さんが対応。マンション販売業者でもなく、大手住宅メーカーでもないのに。

月々の支払いが「数千円」違うし( ´・ω・`)そりゃーね。



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。


9/30 今朝の血糖値です。ちょい高し( ´・ω・`)

2024年09月30日 | ブログ


今朝の血糖値です。177(mg/dl)です。ちょい高し( ´・ω・`)さっそく、ノボラピッドを撃つ!

いつものように、19時以降は絶食、インスリン製剤・フォシーガも飲用。ん~ん。原因不明ですね。


朝9時から、外回り。しかし、未だ暑い( ´・ω・`)・・・・・。まったく!

明日から「衣替え」だぞ!!!!!!!!!!



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。






もう織り込み済み?


9/29 今朝の血糖値です。人格破綻まで招きかねない「低血糖」の恐怖

2024年09月29日 | ブログ


今朝の血糖値です。121(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)

いつもの日曜日。これから1週間分の食料を作ります。「ひじき(大豆・人参・こんにゃく・ごぼう)」「漬物(白菜を塩漬け・赤唐辛子)」「ポテトサラダ」「カット野菜(取り敢えず、カットしてタッパーへ!)面倒なので先に下処理」etc


毎週同じことを!ったく!独身貧乏貴族( ´・ω・`)・・・・・。




「高くても低くてもダメ」血糖値の正しい整え方
人格破綻まで招きかねない「低血糖」の恐怖


「食事や運動、ホルモンのバランスなどによって数値が変わるのは知っているけど、何十も変わるのもではないでしょう。だいたい1桁範囲内の変動じゃないの?」このように考えている人はけっこういるはずです。しかし、それは大間違いです。健康な人でも10や20はすぐに変動します。食事のあとは、もっと上がります。糖尿病患者のなかには、食後に100以上変動する人もいます。まさに二次関数のグラフのように、急上昇していくのです。

そして当然のように、血糖値が上がるとインスリンがフル稼働し、しばらくすると食前と同じくらいの数値にまで下がります。場合によっては、それよりもさらに、必要以上に下がってしまうこともあります。

このように、血糖値は1日中めまぐるしく上下動しているのです。この現象を「血糖値スパイク」といいます。血糖値スパイクは、百害あって一利なし。人間の体にさまざまな不調をきたします。日中でも眠くなったり、集中力が落ちたり、イライラしたり。生活に与える悪影響は計り知れません。

血糖値スパイクは一時的に低血糖の状態をつくるので、糖新生(最低限の血糖値を維持するために筋肉や脂肪から糖質をつくってくれる、人間の体に備わっているシステム)も活発にします。糖新生には、グルカゴン以外にもアドレナリンやコルチゾールといった副腎ホルモンが関係していますが、頻繁に糖新生に駆り出されていると、いざというときに、ほかで必要とされている場所で働いてくれなくなります。

これが副腎疲労につながり、自律神経の乱れをもたらし、恒常的に疲労、倦怠感、ストレスを感じるようになります。それが過食や運動不足をまねき……。というように、まさに負のスパイラルに陥ってしまうのです。

血糖値スパイクによる弊害はまだまだあります。どんどん紹介していきましょう。

高血糖は「白髪・薄毛・しみ・しわ」の原因にもなる
血糖値スパイクは、血糖値が高くなりすぎる状態と、低くなりすぎる状態を、両方つくります。どちらも、いいことはありません。本項では、高血糖のデメリットのうち、世間の関心が非常に高いテーマに言及していきましょう。

高血糖が続くと、体の中でたんぱく質と糖質が結合し、体温で熱せられることによって「糖化」という現象が起こります。糖化が起こると、多くのAGEs が発生します。AGEsはAdvanced Glycation End Products の略称で、日本語では「終末糖化産物」と表現されます。

これはいわば、たんぱく質と糖質が加熱されることによって生じる、おこげのようなものです。まさにおこげのように、褐色の姿をしています。このAGEsは、蓄積した場所の老化をまねく、とても迷惑な物質です。

例えば頭皮にAGEsが溜まると、毛根細胞に作用して、白髪や薄毛の進行を早める原因になります。溜まる場所が顔や体の皮膚であれば、皮膚のコラーゲンの弾性化が低下し、しみやしわがどんどん増えていくことになります。そう、高血糖が続くとAGEsが増大し、驚くべきペースで老けていってしまうのです。

もちろん、美容だけではなく健康に与える影響も大きく、AGEsが骨に溜まれば変形性関節症や骨粗しょう症、血管に溜まれば動脈硬化や心筋梗塞、脳に溜まれば脳梗塞や認知症などにつながります。

AGEsを増やさないためには、血糖値を下げること、ならびに血糖値スパイクを起こさないことが大切。これを肝に銘じましょう。

じつは「低血糖」も健康に深刻なリスクをもたらす
高血糖は絶対に避けたいですし、本稿のメインテーマは「血糖値を下げる」です。しかし、ものには限度があります。下げすぎてもまた、問題が発生するのです。もちろん、血糖値スパイクが激しすぎて、著しく血糖値が下がってしまうのも看過できません。

低血糖が死亡リスクを上げるとか、低血糖が原因で不整脈や心臓の病気につながるとか、そういった指摘もされ始めてきています。

低血糖になると、体から活力が失われます。冷や汗が出たり、手足が震えたり、動悸がしたり、倦怠感に包まれたり、眠くなったり。誰もが、けだるさや調子の悪さを感じるでしょう。

そして、血糖値が下がりすぎると、意識障害やけいれんを起こし、最悪の場合、昏睡状態に陥って倒れてしまいます。ただたんに「調子が悪いな」では済まされないのです。

昏睡状態で倒れるまでに至らなくても、低血糖が長く続くと、糖新生が活性化して副腎ホルモンが足りなくなり、副腎疲労を引き起こします。また、コルチゾールなどの副腎ホルモンを体が必要としているときに出なくなってしまうこともあります。

また、糖新生が亢進すると、脂肪と一緒に筋肉も溶かしてしまうので、筋肉が失われることになります。筋肉量の減少は、運動能力の低下や寿命の短縮につながることが明らかなので、軽く扱うことはできません。低血糖は本当に怖いのです。


(出所:『ミスター血糖値が教える 7日間でひとりでに血糖値が下がるすごい方法』より)
以前、次のような興味深い論文を目にした記憶があります。凶悪犯罪者ばかりが収監されているアメリカの刑務所で、囚人たちの血糖値の変動を測定する調査が行われたそうです。

結果は、平均的な数値よりもはるかに上下動の幅が大きかったといいます。囚人たちは、血糖値スパイクによって高血糖と低血糖をくり返していたようなのです。

人格をも破綻させかねない「低血糖」の恐怖
この論文を目にしたときは、思わず「なるほど」とひざを打ってしまいました。なぜなら、低血糖がもたらす症状のなかには、不安、抑うつ、焦燥、混乱、異常行動などが含まれるからです。もちろん個人差はありますし、上下動幅の大きい血糖値スパイクが起こっている理由は定かではありませんが、凶悪犯罪者が総じて同じような状態にある可能性が高いことは、間違いないのでしょう。

低血糖は人格をも変えてしまう――大げさに表現すると、そういうことがいえるのかもしれません。

糖質や血糖値の研究者のなかには、いわゆる「キレやすい子ども」が増えたのは、糖質の摂りすぎが大きく関係していると主張する人もいます。糖質の過剰摂取は高血糖をつくりだし、それが血糖値スパイクを生みます。

そして血糖値が乱高下することにより、低血糖にもなります。もしかしたら、子どもの狂暴化は、そこに端を発しているのかもしれないということです。

また、糖質の摂りすぎが発達障害に影響するという説もあります。ごはんやお菓子の食べすぎは、肥満だけでなく、人格を変えたり、発達障害になったりする要因になるかもしれないと考えると、ちょっと怖いですよね。まだまだ研究途上の分野であり、あくまで可能性が示唆されている段階ですが、血糖値と性格がまったく無関係ではないことは、論をまたないでしょう。

一般的に、血糖値スパイクは活発に体を動かしている日中に起こりやすい――そう認識している人は多いでしょう。もちろん、その認識は間違っていません。

では、安静にしているときや睡眠時に血糖値スパイクは起こらないかというと、さにあらず。食事(おもに夕食)のタイミング、摂取する糖質の量によっては、寝ているときにも血糖値スパイクは起こります。

最悪なのは「糖質たっぷり」の遅めの食事
いちばんダメなパターンは、糖質たっぷりの料理を、遅めの時間帯に食べること。例えば、22時に夕食をとって、0時に床に就いたとします。すると、食べてからだいたい3時間後、深夜1時ごろに血糖値が急下降し始めるのです。

血糖値スパイクの上下動の幅が小さく、ゆるやかに下がっていくのなら問題ありませんが、急激に、しかも下がりすぎてしまうと、体にさまざまな不調をきたし、不快感を覚え、それに耐えられずに目を覚ましてしまうケースがあります。寝ているときに血糖値スパイクが起こると、睡眠障害につながってしまうのです。

ならば、血糖値が下がりすぎなければいいかというと、そうともいいきれません。糖尿病の患者さんは通常の空腹時血糖値が高いので、あまり下がらずに高いまま目を覚ますと、そこから1日をスタートさせなければならないからです。

朝の血糖値が80からスタートする人と、150からスタートする人とでは、その後同じ食事をとっても上昇の波の大きさが変わってきます。だから目覚めのときは、低血糖にならないレベルの低い数値にとどまってくれているのが理想的といえるのです。

ベストは、睡眠時(とくに0時から6時くらいまで)は血糖値スパイクを起こさずに、できるだけフラットな血糖値でいられること。これが個人的に最も注目している点であり、目下の大きな課題でもあります。

矢野 宏行 : 医学博士、糖尿病専門医

https://toyokeizai.net/articles/-/822041





まさに「俺」( ´・ω・`)やばい? 食後は軽く200(mg/dl)オーバー!

洒落にならん! みなさんは???




(ノД`)シクシク


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

9/28 今朝の血糖値です。大谷54号!盗塁57!(`・ω・´ )v

2024年09月28日 | ブログ


今朝の血糖値です。142(mg/dl)です。ちょい高し( ´・ω・`)血糖測定器の誤差(10%前後の誤差は 許容範囲)がある。

ですから「一喜一憂」しないように努めてます。はい。たぶん・・・・・。



また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。











2980円だそうです。