※祖母が書いた文『運命の出会い』昨日のつづきです。
翌年長男が誕生、次々と子どもが生まれ、私はただ育児に追いまわされる毎日でした。
それでも今思うと、私の人生の中では一番楽しかった思い出の多い平安な日々でした。
昭和9年も終わりの頃、夫は病気を再発、内地療養を勧められて私どもは夫の郷里に
帰り、養生に専念しましたが、その甲斐もなく翌10年6月、後の事を気にしながら
亡くなったのです。
本人も終わりの日の近きを察してか、それまであんなにうるさがっていた子どもたちを
呼び集め、枕元に坐らせ、無言でしばらくじっと見ていましたが、傍にあったバナナを
1本ずつ与え「立派な人になるんだよ」と目にいっぱい涙をためているんです。
私は耐え切れずその場に泣き伏しました。
その時、私を諭すように静かな声で「どんなことがあっても強く生きるんだ。
子どもたちを頼む」と言われ、私ははっとして自分をとりもどしたのです。
夫はその2日後に息を引き取りました。思えば短い結婚生活でしたが
自分で選んだ道、何の悔いもありません。幸せでした。
そのうち、戦争がはじまり、4人の子どもを抱えての私の生活は
口には言えないほど苦しいものでした。
しかし、今はすべて夢のようです。あれからもう50年、世は急速に変わりました。
私はそれにも何とか順応しつつ生きつぎ、今はこうして気楽な余生を送っております。
人間の人生なんてはかり知れないものです。
夫逝って54年、思い出のまま綴りました。(完)
『病みながら嬰児(みどりご)を抱く我が手とり
励ましいし夫(つま)三十四にて逝く』(祖母の短歌)
※祖父が亡くなった時、長男である伯父は8歳、私の父は5歳
叔母は3歳と1歳くらいだったと思われる。
私は祖母が42歳の時に生まれた初孫。
亡き祖母を偲びながら記す。
時代の女性の強さたくましさをつくづく感じます。
若くして夫を亡くされ ずいぶんご苦労されました。
それでもまだ小さい4人のお子さんと一緒の写真は
女の子にはお手製と思われるスカートを着せて
4人の子どもたちはこの写真を見るたびに強く生きた
母親を誇りに思ったことでしょう。今はもう終わりましたが
NHKファミリーヒストリーを観ているような感覚に
なりました。こうしてきちんと綴っておられた文章から
若き日の祖父様とのロマンスもうかがえ決して
辛いだけの人生ではなかったと思います。
立派な祖母様でしたね 自慢できる祖母様でした。
実は祖母に文集など数冊貰っていたのですが
この文は読んだ記憶がありませんでした。
今まで知らなかった祖母と祖父の出会いなどが
書かれていて
本当に私にとってNHKのファミリーヒストリーみたいな感じです。
くりまんじゅうさんのご指摘で、スカートの事、気付きました。
これはおそらく祖母が縫ったものだと思います。
祖母は和裁も洋裁もしていました。
定年まで(当時女性教員は53歳だったと思います)小中学校の教員をし、生計を立て、
老後は率先して経費老人ホームに入り
短歌やちぎり絵、俳画など趣味に明け暮れ、91歳でこの世を去りました。
苦労話は聞いたことが無いとこれを書きながら
改めて思いました。
根性のない私とは大違いです。(^^ゞ
ご主人を早くに亡くし、4人の子供さんを育て上げ、
亡くなるまでかくしゃくとしておられた。
お見合いが多かった時代に激しい恋愛結婚だったんですね。
こういう物が残っていると歴史が垣間見えて何だか嬉しいですね。
ファミリーヒストリーみたい!
あまり開いて読むことがありませんでした。
なのでお見合いで結婚したとばかり思っていました。
早くに死に別れ苦労したと思いますが
祖母に後悔はなかったのではないかと思います。
祖父が養子に貰われていて、結婚相手も決まっていたなど
初めて知りました。
死ぬ前に子どもたちにバナナを1本ずつ渡して遺言・・・
具体的に書かれていて様子がみえるような気がします。
結核だったようです。
あざみさんはお祖母さまの血を濃く受け継いでおられるんだなと思いました。
文章も簡潔で、それでいてしっかり自分の心を書かれています。
昔は女1人で子供を抱えて生きることの大変さは
現在想像も出来ませんが
昔の人は強かった!体も精神も・・・
私の父も結核で亡くなったそうです。
子供1人でも育てるのは大変だったのに4人も!
晩年穏やかにお暮らしだったのが救われますね。
でも、いろいろチャレンジしてみたいと思う気持ちは
ちょっと祖母と似ているかもしれないなと思います。
祖母の母親は、若くして夫に死に別れ
幼い祖母を実家に連れ帰り、
祖母を実家に託して再婚したそうです。
祖母は母親の実家で従兄と兄妹のようにして
育てられたようです。
花世さんのお父さんも結核でしたか。
今の世だったら結核で命を落とすようなことも
無かったと思いますが・・・
若い命・・・惜しまれますね。
お父さんが、ずっと花世さんを見守って下さっていらっしゃるのではないかと思います。