ミラクルです。奇跡です。
今のドラゴンズのどこにそんな力が残っていたのでしょう
昨日の交流戦「西武 中日」 初回チェン投手の立ち上がりが悪く、
フェルナンデス選手に痛恨の3ランを打たれ、その後も2点を与えてしまい
8回が終了した時点で「0:5」
今日は負けか・・・と誰もが諦めかけていたが(多分)、
ナンと何と9回に5点差をひっくり返す大逆転劇が待っていた
口火を切ったのは佐伯選手、ノーアウトランナー無しから2塁打、
続くグスマン選手の代打堂上選手もヒットでつなぎ、大島選手は三振に倒れたものの、
1アウト2・3塁から野本選手のタイムリー・・・1点目
荒木選手がこの日4本目となるヒットで出塁し、1アウト満塁にすると
ヒットが無かった井端選手が押し出し4ボール・・・2点目
森野選手がキッチリ犠牲フライ・・・3点目
井端選手と同様ヒットがなかった和田選手が4ボールを選び満塁
ブランコ選手がまたも押し出し・・・4点目
この回2度目のバッターボックスに立った佐伯選手が起死回生の逆転2塁打・・・
・・・5点・6点目
9回裏は浅尾投手が三者凡退で押さえゲームセット
ドラマチックを演出するのもいいが、もう少し安心して聞いていられる展開を
お願いしますよ
食馬解囲(しょくばかいい)
・恩義を受けえたことのある人が、恩人が聞きに陥ったときに助けに行くこと。
・中国秦の穆公(ぼくこう)は、逃げた自分の愛馬を野人が食べようとするのを見つけた。
しかし、彼らの気持ちを察して、肉どころか酒も出してやった。
やがて穆公は戦争で窮地に追いかまれたが、酒肉を振る舞ってもらった野人たち
300人が加勢したので、穆公は勝利することが出来たという故事から。
嗇夫口弁(しょくふこうべん)
・身分は低いが、口の達者な男のこと。
・類義語 :「嗇夫利口(しょくふりこう)」
初志貫徹(しょしかんてつ)
・初めに心に決めた志を、最後まで貫き通すこと。
諸子百家(しょしひゃっか)
・中国の春秋戦国時代に活躍した多くの学者や学派、また、その書物の総称。
・代表的な思想家として、儒家の孔子・孟子、道家の老子・荘子、
墨家の墨翟(ぼくてき)、法家の韓非(かんぴ)などがいる。
・「百家」は、多くの思想家・諸学派の意。
・類義語 :「九流百家(きゅうりゅうひゃっか)」「百家九流(ひゃっかきゅうりゅう)」
「百家争鳴(ひゃっかそうめい)」
初秋涼夕(しょしゅうのりょうせき)
・初秋の涼しい夜のこと。
・月が美しく、風の爽やかな秋の夜の形容。
采薪の憂い
・自分の病気をへりくだっていう語。
・病気で薪(たきぎ)をとりに行く労働に耐えられない憂い。
・類義 :「負薪(ふしん)の憂い」
財少なければ悲しみ少なし
・金持ちでなくても、気楽であるほうがよいこと。
・財産が多いといろいろな問題や心配事が起き、それによって苦しみや悲しみが
生じるが、財産が少なければ、そのようなことに煩わされることがないから。
・対義 :「財布が軽いと心が思い」
彩ずる仏の鼻を欠く
・念を入れすぎて、かえって大事な部分を駄目にしてしまうたとえ。
・仏像を彩色して作り上げるのに、あまりあちこち手を入れているうちに、
大事な鼻を欠いてしまう意から。
・類義 :「せいずく仏の鼻を欠く」「仏を直すとて鼻を欠く」「下手仏師の地蔵直し」
「念の過ぐるは無念」「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」
材大なれば用を為し難し
・あまり立派過ぎる人物は、世に受け入れられにくいということのたとえ。
・材木が大きすぎると加工しにくく、使用しにくいことから。
災難なら畳の上でも死ぬ
・人間は、いつどこで災難に遭うかわからない、災難は防げないということ。
・畳の上のような安全な場所にいても、怪我や火事などの災難にあって死ぬこともあるの意。
今のドラゴンズのどこにそんな力が残っていたのでしょう
昨日の交流戦「西武 中日」 初回チェン投手の立ち上がりが悪く、
フェルナンデス選手に痛恨の3ランを打たれ、その後も2点を与えてしまい
8回が終了した時点で「0:5」
今日は負けか・・・と誰もが諦めかけていたが(多分)、
ナンと何と9回に5点差をひっくり返す大逆転劇が待っていた
口火を切ったのは佐伯選手、ノーアウトランナー無しから2塁打、
続くグスマン選手の代打堂上選手もヒットでつなぎ、大島選手は三振に倒れたものの、
1アウト2・3塁から野本選手のタイムリー・・・1点目
荒木選手がこの日4本目となるヒットで出塁し、1アウト満塁にすると
ヒットが無かった井端選手が押し出し4ボール・・・2点目
森野選手がキッチリ犠牲フライ・・・3点目
井端選手と同様ヒットがなかった和田選手が4ボールを選び満塁
ブランコ選手がまたも押し出し・・・4点目
この回2度目のバッターボックスに立った佐伯選手が起死回生の逆転2塁打・・・
・・・5点・6点目
9回裏は浅尾投手が三者凡退で押さえゲームセット
ドラマチックを演出するのもいいが、もう少し安心して聞いていられる展開を
お願いしますよ
食馬解囲(しょくばかいい)
・恩義を受けえたことのある人が、恩人が聞きに陥ったときに助けに行くこと。
・中国秦の穆公(ぼくこう)は、逃げた自分の愛馬を野人が食べようとするのを見つけた。
しかし、彼らの気持ちを察して、肉どころか酒も出してやった。
やがて穆公は戦争で窮地に追いかまれたが、酒肉を振る舞ってもらった野人たち
300人が加勢したので、穆公は勝利することが出来たという故事から。
嗇夫口弁(しょくふこうべん)
・身分は低いが、口の達者な男のこと。
・類義語 :「嗇夫利口(しょくふりこう)」
初志貫徹(しょしかんてつ)
・初めに心に決めた志を、最後まで貫き通すこと。
諸子百家(しょしひゃっか)
・中国の春秋戦国時代に活躍した多くの学者や学派、また、その書物の総称。
・代表的な思想家として、儒家の孔子・孟子、道家の老子・荘子、
墨家の墨翟(ぼくてき)、法家の韓非(かんぴ)などがいる。
・「百家」は、多くの思想家・諸学派の意。
・類義語 :「九流百家(きゅうりゅうひゃっか)」「百家九流(ひゃっかきゅうりゅう)」
「百家争鳴(ひゃっかそうめい)」
初秋涼夕(しょしゅうのりょうせき)
・初秋の涼しい夜のこと。
・月が美しく、風の爽やかな秋の夜の形容。
采薪の憂い
・自分の病気をへりくだっていう語。
・病気で薪(たきぎ)をとりに行く労働に耐えられない憂い。
・類義 :「負薪(ふしん)の憂い」
財少なければ悲しみ少なし
・金持ちでなくても、気楽であるほうがよいこと。
・財産が多いといろいろな問題や心配事が起き、それによって苦しみや悲しみが
生じるが、財産が少なければ、そのようなことに煩わされることがないから。
・対義 :「財布が軽いと心が思い」
彩ずる仏の鼻を欠く
・念を入れすぎて、かえって大事な部分を駄目にしてしまうたとえ。
・仏像を彩色して作り上げるのに、あまりあちこち手を入れているうちに、
大事な鼻を欠いてしまう意から。
・類義 :「せいずく仏の鼻を欠く」「仏を直すとて鼻を欠く」「下手仏師の地蔵直し」
「念の過ぐるは無念」「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」
材大なれば用を為し難し
・あまり立派過ぎる人物は、世に受け入れられにくいということのたとえ。
・材木が大きすぎると加工しにくく、使用しにくいことから。
災難なら畳の上でも死ぬ
・人間は、いつどこで災難に遭うかわからない、災難は防げないということ。
・畳の上のような安全な場所にいても、怪我や火事などの災難にあって死ぬこともあるの意。