のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

挨拶は・・・よく降りましたネェ

2011-05-13 13:10:24 | Weblog
久しぶりの  です

朝つよしクンの散歩中、名前は知らないけれど時々すれ違って挨拶を交わす人たちが

いるのだが、今朝の挨拶は皆 申し合わせたかのように

「よく降りましたネェ」「本当によく降りましたネェ だった

皆 同じ気持ちでいたのかと実感 やっぱり は気持ちがいい

何年か前に買ったクレマチス も陽の光を浴びて気持ちよさそうでした



  ≪クレマチス≫
    ・キンポウゲ科の半耐寒~耐寒性つる性多年草
    ・別  名 : テッセン(鉄線)
    ・花言葉 : 高潔
    ・原産地 : ヨーロッパ南部、西南アジア、中国、日本
    ・花  期 : 5~10月
    ・出回り時期 : 2~5月
    ・用  途 : 鉢植え、庭植え、切り花、フェンス、アーチ







 焦頭爛額(しょうとうらんがく)
   ・事前の予防を考えた者を賞さず、末端の些末(さまつ)なものを重視するたとえ。
   ・根本を忘れ、些末なことを重視するたとえ。
   ・処理に梃子摺り切羽詰って苦労することのたとえ。
   ・火災を消すために頭の毛を焦がし、額にやけどを負った者が賞される意から。
   ・「爛額」は、額が焼けただれること。

 松柏之質(しょうはくのしつ)
   ・身体の強いことのたとえ。
   ・節操や意志の極めて固い気質のたとえ。
   ・「松柏」は、松と、このてがしわ。常緑樹で冬にも葉が落ちず、葉を茂らせる
    ことから、体力や意志の強いことにたとえられる。
   ・対義語 :「蒲柳之質(ほりゅうのしつ)」「蒲柳之身(ほりゅうのしん)」

 松柏之寿(しょうはくのじゅ)
   ・長生き。長寿を祝う語。

 松柏之操(しょうはくのみさお)
   ・松も柏も常緑樹で、1年中変わらず緑の葉をたたえていることから、
    転じて、困難な状況下でも節操を変えない意志の強さのたとえ。
   ・類義語 :「歳寒松柏(さいかんのしょうはく)」「志操堅固(しそうけんご)」
          「疾風勁草(しっぷうけいそう)」「松柏之志(しょうはくのこころざし)」
          「雪中松柏(せっちゅうのしょうはく)」

 賞罰之柄(しょうばつのへい)
   ・褒めることと罰することを行う権力のこと。
   ・「柄」は、ちから、権勢の意。


 之を亡地に陥れて然る後に存す
   ・人は、切羽詰った状態に追い込まれると、死に物狂いの力で切り抜けるものである
    ということ。
   ・このままでは死滅するしかないという危険な所に追いつめられると、兵は生きようと
    必死になり、かえって危機を脱して生き残れるものだということ。
   ・類義 :「之を死地に陥れて然(しか)る後に生く」

 之を用いれば則ち虎となり、用いざれば則ち鼠となる
   ・人が才能を発揮するしないは、これを重く用いるか否かによることをいう。
   ・人は重要な地位を与えられれば、虎のように勢いづいてその素晴らしい才能を
    発揮して活躍するが、用いられなければ鼠のようにこせこせと逃げ隠れする人物で
    終わってしまうという意から。
   ・類義 :「時に遭(あ)えば鼠も虎となる」

 転がる石には苔が生えぬ
   ・こまめに体を動かし働く人は、健康で生き生きしているたとえ。
   ・仕事や住居を転々としている人は、仕事も成功せず金もたまらないということ。
   ・類義 :「転がる石に苔つかず」「転石苔を生ぜず」「転石苔むさず」
        「使っている鍬(くわ)は光る」「度々植えかえる木は根が張らない」
        「人通りに草生えず」「流水腐らず戸枢(こすう)螻(ろう)せず」

 頃は三月、夜は九月
   ・1年中で気候のよいのは、花が咲いて暖かい旧暦の3月のころと、涼しい夜長の
    風情の感じられる旧暦の9月のころであるということ。

 転ばぬ先の杖
   ・失敗しないように、あらかじめ十分な準備をしておくことのたとえ。
   ・つまずいて転ばないように、先に杖をつくという意。
   ・類義 :「倒れぬ先の杖」「こけぬ先に杖」「濡れ先の傘」「用心は前にあり」
        「良いうちから養生」「降らぬ先の傘」「予防は治療に勝る」
        「備えあれば憂いなし」「石橋を叩いて渡る」「念には念を入れよ」
        「用心に怪我なし」「後悔先に立たず」
   ・対義 :「火事後の火の用心」「填(はま)った後で井戸の蓋をする」
        「泥棒を捕らえて縄を綯(な)う」

最新の画像もっと見る

コメントを投稿