goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

『播州名所巡覧図絵』

2019-06-26 14:18:37 | 日記 本
太子町立歴史資料館『お殿様ご到着』に載っていた本です。

『旅からわかる江戸時代[全3巻]』という児童書を読み,
江戸時代の旅がおもしろくて,
『現代訳 旅行用心集』を読んでいっそう面白くなって,
『東海道名所図会』の「〈上〉京都・近江・伊勢編」も図書館で借りたのですが,
地名や名所がわかるようでわからなくて,
そのまま読まずに図書館に返しました。

次は,『播州名所巡覧図絵』を借りたわけですが,
現代語訳ではないので,難しいのですが,
適当にそれも我が家の近く,
姫路や網干周辺だけ読み(?)ました。

さて,「姫路鎮城(ちんじやう)」
「古城主は村上帝第七乃皇子具平親王十五世の苗裔赤松播磨守則村二男筑前守貞則
 初めは後醍醐帝に従ひ元弘の頃営館を姫山に構へて・・・」と28行もの説明が続く。
「豊臣秀吉を号し関白を歴(へ)て太閤に昇進給ふ
 依之日本乃諸侯領地を変改ある
 慶長五年に池田少将輝政に当国を賜り播備淡三州の太守たり・・・」
え?秀吉が池田輝政を播備淡三州の太守にしたわけではないでしょ?
秀吉は死んで,関ヶ原があって,その後,家康から播備淡三州の太守に任命(?)されたのでしょ?
「家康」が出てこない?
きっと,理由があるんでしょうね?(単なる読み間違いだったりして)
でも,秀吉だけでなく,官兵衛のこととかも詳しい。

おもしろい!

姫路総社・・・
「総社伊和大明神」;今と同じ建物の並び?空襲で焼けたはずなので,建物は変わっているはずです。
「総社臨時祭礼行列」;4ページにもわたって祭の絵が描かれています。
           姫路城の絵はないのに。(姫路城は描くことができないのかなあ?)

けんか祭の「松原八幡」も描かれています。
じゃあ,魚吹八幡神社は?
・・・ない・・・?
と思ったら,
「網干 宇須幾(?)八幡宮」とありました。
もちろん,イラスト付きです。

ほかに,網干では・・・と見ると,
土井(?),熊見(これは今もあります。)
宇須幾浜祠(うすきはまやしろ);網干宮津八幡宮也
                福井の庄宮内村ニあり
投石城址;福井の庄網干にあり 元亀年中(1570年~1573年)明石備前守正景(?)これを守る
(投石城?・・・ネットで調べると,出てきました。姫路市網干区網干にあるそうで・・・?
 ・・・思い出した!『峯(峰)相記』!悪党で有名な本。
    明石と投石の警護して,悪党の活動がおさまった?)
朝日山大日寺;福井庄朝日谷村にあり 真言宗・・・今もあります。
鶴立山大覚寺;網干 沖の浜(現在は興浜) 真言宗(今は浄土宗)
林松寺;今もあるある!
丁(よほろ?)村;福井庄よほろ村 朝日山の南なり
         今は丁(よろ)といいます。
陣屋;沖浜村揖保川尻にあり 丸亀領舟の入川あり
   今も網干の史跡です。
化粧(けわい)坂;新在家にあり(?)
         どこ?
         調べると,なんと網干小学校ホームページ「歴史ウォーク」に
         「網干小学校に残る龍野藩蔵屋敷跡化粧坂の由来を学習した」
         え?網干小学校内にあるの?
         私も,うちの子たちも網干小学校なのに知らなかった・・・。で,何?

「福井庄」というのが気になります。
網干周辺は中世は神護寺領福井庄でした。
もう荘園はないのにねえ。

ものすごくローカルになりました。

ほかにも,廣峯,増位,書写,飾磨津(飾間津と書いているところもありました。)などなど・・・

きりがないので,今回の超ローカルなブログ,これで終わりにします。
失礼しました。

PS.この本,もとは文化元年の本です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵EDO-LIFE

2019-06-26 13:13:07 | 日記 テレビ
Eテレ 毎週水曜 午前5時55分 | 毎週金曜 午前11時45分
1回5分,浮世絵1枚の解説。
Eテレだけど,
江戸っぽい(?)かるく,楽しく,
それでいて,江戸時代庶民の風習や生活,考え方がわかってくるような気になる(?)番組です。

さて今日は・・・
「これぞ粋!女心透ける広告 歌麿 夏衣裳当世美人ちぢみ向キ」
絵は,「歌麿」のようです。



女性の横には,虫かご,蛍が入っているそうです。
この女性はまゆがあるから,子どもはいない,
でも,お歯黒をしているように見えるから,結婚しているか,直前。
着物は黒の縮だけど,うっすら赤く見えるところは,下の着物の赤が透けて見えているから。
などなど,解説付き。

実はこの絵,
右上を見てください。
越後屋の広告です。

先週は,国芳「相馬の古内裏」
歴博の五大浮世絵師展にも展示されていて,
私がクリアファイルを買ったものです。

来週は,「なんだか怖そう…国芳“みかけハこハゐがとんだいゝ人だ”」です。

少し前になりますが,
広重の「堂じま米あきない」は
何と江戸時代,大坂堂島の米の先物取引の絵でした。
あれは,勉強になりました。!

最近,浮世絵大好きのATSUでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする