goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

文久2年,寺田屋事件の前に薩摩の一行は,室津や山陽道鵤宿・本陣五百井家に

2019-06-20 14:38:28 | 古文書
NHK学園古文書2018年度解読実践コース第9回課題は,
「文久の京都情勢ー「平田延胤見聞書」より(文久2年)」です。

文久2年(1862年),延胤が秋田藩から京都の情勢探索を命じられ,
上京して見聞をまとめた報告書の写しです。

なんと,この中には,「寺田屋事件」に関することも書かれています。

ここでは,古文書解読に関係するようなことは書きませんが,・・・

Wikipediaによると,
薩摩の島津久光らが京都・伏見に入ったのが,4月13日,
寺田屋事件は,4月23日です。

その前,薩摩を出た久光一行は,
播州室津(姫路藩飛地)で宿泊。
(我が家から室津へは車で西へ約10分)
写真は,室津海駅館の常設展(写真撮影可)

「下宿帳」



4月3日4日5日と書いているのが見えます。
「小松帯刀様」の字もはっきり,
「大久保一蔵様」も見えます。

そして,2016年3月,
特別展(企画展だったかな?)
太子町立歴史資料館
「お殿様ご到着~山陽道鵤(いかるが)宿・本陣五百井(いおい)家から~」
(写真撮影可)
(我が家から太子町鵤へは車で北へ約10分。ただし,JRの踏切に引っかからなければ)



4月6日と書いています。
「小松帯刀様」も見えます。

(なぜ,「小松帯刀」ばかり書くのか・・・
 それは大河ドラマ「篤姫」の小松帯刀のファンだからです。)

課題,頑張ります!


PS.太子町立歴史資料館
「お殿様ご到着~山陽道鵤(いかるが)宿・本陣五百井(いおい)家から~
の図録をすぐ近くの図書館で借りてきました。
図録によると,
4月2日に室津着,一行548人は本陣薩摩屋などに宿泊。
4月6日朝,室津出発。
     四ツ時(10時過ぎ)に鵤到着。
     小休したのち,姫路で陸路を来た藩兵たちと合流,京都に向かう。
となっています。
室津では泊まっていますが,鵤では小休です。

いつも図録は必ず買うのですが,この展示の時は,
展示が始まるまでに図録が出来上がらず,(なんで間に合わない?)
買い損ねました。

今日(6月21日)追記し,一部訂正しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする