ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

「可相守條々」

2018-11-09 15:22:27 | 古文書
11月7日の
「2017年度解読実践コース 第10回課題が返ってきましたが・・・」
で,私は,こんなことを書きました。


おでんちゃん(油井宏子『古文書はこんなに面白い』の登場人物)から
くりかえし復習することが私には必要なことではないかと思います。
この本なら,解説も文意も載っています。
そして,自分一人で家でやっていると,
間違えて覚えてしまっている「読み」もチェックできます。

「可相守條々」は
「あいまもるべくじょうじょう」です。「べき」ではありません。




これについて,ある方がコメントをくださいました。


「可相守條條」は「べく」なのですね。
「べし」は下に体言(名詞)がきたら「べき」
動詞がきたら「べく」と考えていましたが、
「條條」の品詞がわかりません。
名詞に思えますが違うと言うことですね。



ということで,
同じ,油井宏子『古文書はこんなに面白い』(以下「おでんちゃん」)と
はじめての古文書テキスト『読んでみよう古文書』(以下『読んでみよう』)
を中心に調べました。

①まず,「條々」の意味。
『読んでみよう』
50ページから「レッスン3 命令の文書」の「條々」
例文1の解説 54ページ
「この「条」は箇条のことでこれが複数になったものが「條々」ということです。

三省堂『大辞林』
「条条」:一つ一つの箇条。

②「可」の読み
 1)体言(名詞)につく
  『読んでみよう』「條々」
    ・朝夕可心懸事(あさゆうこころがくべきこと)
    ・可令註進事(ちゅうしんせしむべきこと)
  「おでんちゃん」
    ・不可捨事(すつるべからざること) 9ページ
(失礼しました。これは「不」にくっついているんですよね。)
    ・可被相慎事(あいつつしまるべきこと) 65ページ
    ・可申付事(もうしつぐべきこと) 72ページ

 2)動詞につく 
  『読んでみよう』「おでんちゃん」とも
    ・「可・・・候」(べくそうろう)  が多数



③「可相守條々」の例
 「歴史の情報蔵」(三重県環境生活部文化振興課県史編さん班)の
  「発布時期、文言に地域差―津藩の「郷中十七か条」」より
   
   1681(天和3)年8月14日付けで出された津藩の
   「可相守条々(あいまもるべきじょうじょう)」,
   いわゆる「郷(ごう)中(ちゅう)十七か条目」・・・


*すみません。
まだ,ブログ途中ですが,とりあえずここまで書きました。
続きはこの欄に4~5日のうちに追記します。



 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする