読書メーターより
姫路市書写の里・美術工芸館で「アートになった猫たち展」に行きました。
この本はその図録として売られていました。
展示も見て,本を見たのでとても分かりやすかったです。
竹久夢二や藤田嗣治,夏目漱石関連もいいけれど,
やっぱり私は歌川国芳やその弟子たちの絵がいいですね。
化け猫,擬人化,パロディ猫,双六やあそび絵最高です!
でも,今回一番気に入ったのは,作者不詳「当世三筋のたのしみ」です。
慶応4年(明治元年)のもので,何と戊辰戦争の風刺画です。
2016年に明石で見た「江戸の遊び絵づくし」の図録と並べて見たいです。
初めて
姫路市書写の里・美術工芸館に行きました。
たった300円で(特別展でも)
200点もの展示を見ることができて,
感激です!
1000円分ぐらいの値打ちは十分ありますよ。
特別展以外でも,
清水公照(しみずこうしょう)氏の
小さな粘土や陶器の仏さまも感動しました。
清水公照さんは姫路市出身の方で,東大寺の別当だった方です。
以前,2016-11-13「こころの祭り:その2 聖安寺」で,
「元東大寺の清水公照氏の書もありました。
私でも名前を知っている人ですが,何でここに?と思ったら,姫路市(現在)出身の方なのですね。」
と書いた人です。
なんとなく覚えていました。
まわりでインフルエンザが流行ってきました。
私や家族が風邪ひいたり,インフルエンザにならないうちに・・・
「え~い!忙しいなんて言っていたら,どこにも行けなくなるぞ!」と
行ってきました。
インフルエンザにかかりませんように。
でも,いい半日でした。
姫路市書写の里・美術工芸館で「アートになった猫たち展」に行きました。
この本はその図録として売られていました。
展示も見て,本を見たのでとても分かりやすかったです。
竹久夢二や藤田嗣治,夏目漱石関連もいいけれど,
やっぱり私は歌川国芳やその弟子たちの絵がいいですね。
化け猫,擬人化,パロディ猫,双六やあそび絵最高です!
でも,今回一番気に入ったのは,作者不詳「当世三筋のたのしみ」です。
慶応4年(明治元年)のもので,何と戊辰戦争の風刺画です。
2016年に明石で見た「江戸の遊び絵づくし」の図録と並べて見たいです。
初めて
姫路市書写の里・美術工芸館に行きました。
たった300円で(特別展でも)
200点もの展示を見ることができて,
感激です!
1000円分ぐらいの値打ちは十分ありますよ。
特別展以外でも,
清水公照(しみずこうしょう)氏の
小さな粘土や陶器の仏さまも感動しました。
清水公照さんは姫路市出身の方で,東大寺の別当だった方です。
以前,2016-11-13「こころの祭り:その2 聖安寺」で,
「元東大寺の清水公照氏の書もありました。
私でも名前を知っている人ですが,何でここに?と思ったら,姫路市(現在)出身の方なのですね。」
と書いた人です。
なんとなく覚えていました。
まわりでインフルエンザが流行ってきました。
私や家族が風邪ひいたり,インフルエンザにならないうちに・・・
「え~い!忙しいなんて言っていたら,どこにも行けなくなるぞ!」と
行ってきました。
インフルエンザにかかりませんように。
でも,いい半日でした。