goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

そもそも 妖怪 ;BSプレミアム

2016-08-17 14:36:05 | 日記 妖怪
歴博の香川先生が出演されていると聞き,

関口宏の“そもそも” 妖怪~異界の存在にひかれるワケ~(初回放送:2015年)(2016年8月15日再放送)を見ました。

日本人は夏になると好きですね。
幽霊・おばけ・妖怪

この前は,BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」でも,
江戸東京博物館「大妖怪展」
~白隠、北斎から土偶まで!国宝・重文で読み解く、妖怪画の謎~
をやっていましたね。
(これもおもしろかったですよ。白隠も妖怪を描くんですね。)

さて,「そもそも 妖怪」は去年の番組の再放送ですが,
今年は歴博でやっている
「 立体妖怪図鑑-妖怪天国ニッポンpartⅡ-」にぴったり合う内容でした。

人は不安や悩みがあると
異界に心の平穏を求めるものなんですね。
かくいう私もそうなのかもしれません。

「異界とは,
 日常生活の外側の総称
 妖怪・神仏・死者の霊などが棲むとされている。」
と,番組に出演されていた釈徹宗さんが言っていました。

ところで,この番組を見て,
歴博に行かれる方へ

歌川国芳の「源頼光公館土蜘作妖怪図(みなもとのよりみつこうやかたつちぐもようかいをなすず)」必ず見てくださいね。
番組でも言っていた通り,すごい風刺の効いた浮世絵です。
水野忠邦の天保の改革でのきびしい規制を風刺しています。
スイカの妖怪は初物禁止を皮肉っていて,
歯がない妖怪は噺(はなし)つまり,噺を禁止しているのを皮肉っていて,
大きく目をひんむいている妖怪は市川海老蔵(当時),歌舞伎への規制を皮肉っている。

この世の常識にとらわれない妖怪に託しているのです。
(ただし,あまりの評判に恐れをなした版元が,自主的に絵を回収し,版木を削ったそうです。)

そして,件(くだん)
番組では,天災や戦争を予知するとされていました。
人間の顔をした牛で,生まれてすぐに死んでしまうそうです。
(本当は病気の牛かもしれないそうなのですが,)

もう一度,歴博の特別展,しっかり見てきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする