歴博解説ボランティアの大先輩方
(ちなみに私は解説できない。資格を取っていない。)
いつものMさんは取材旅行中とかでお休み
もう一人のTさん
この前小学生に仏像を後ろから見る話をしていたので尋ねると,
十一面観音立像の頭の上の小さい顔・・・笑っている,少し・・「大笑面」というそうだ。
ふつう,博物館では後ろ姿の仏像なんて見られないもんね。
ほかにも小学生向け解説を少ししてもらった。
え?1963年に岡山県の一部が赤穂市に?びっくり!!赤穂市福浦になっています。
ほかにも佐用町の方に入っているところもありました。
(こちらは,1896年明治29年?に編入?家に帰ってから調べた。)
その大きな地図をいつまでも眺めていると,普段は午後の大先輩ボランティアの方が来て,
(団体さんの時間の関係で,早く来られていた。)
池田輝政の話。
また別の午後のボランティア大先輩が来て,河川交通の話。
なんでみなさん,こんなに知っているの?
10年後の解説ボランティアを目指す(?)私ですが,10年・・・・ムリかも?
でも,・・・歴史は好きだし,頑張ろう!っと
(ちなみに私は解説できない。資格を取っていない。)
いつものMさんは取材旅行中とかでお休み
もう一人のTさん
この前小学生に仏像を後ろから見る話をしていたので尋ねると,
十一面観音立像の頭の上の小さい顔・・・笑っている,少し・・「大笑面」というそうだ。
ふつう,博物館では後ろ姿の仏像なんて見られないもんね。
ほかにも小学生向け解説を少ししてもらった。
え?1963年に岡山県の一部が赤穂市に?びっくり!!赤穂市福浦になっています。
ほかにも佐用町の方に入っているところもありました。
(こちらは,1896年明治29年?に編入?家に帰ってから調べた。)
その大きな地図をいつまでも眺めていると,普段は午後の大先輩ボランティアの方が来て,
(団体さんの時間の関係で,早く来られていた。)
池田輝政の話。
また別の午後のボランティア大先輩が来て,河川交通の話。
なんでみなさん,こんなに知っているの?
10年後の解説ボランティアを目指す(?)私ですが,10年・・・・ムリかも?
でも,・・・歴史は好きだし,頑張ろう!っと