goo blog サービス終了のお知らせ 

S家の別宅

夫婦ふたりきりになりました。ふたりの生活をこれから楽しみたいなと思います。

誕生日のプレゼントは花束です。

2007-03-03 16:45:19 | Weblog
ブログを書き始めて1年ですが、中国語も勉強しはじめてから1年ほど経つ。来週で1年の学習の終わりで、また4月から新しい先生になる。先生は大学に中国語を教えにきていて、1年ごとに交代するので、4月からは新しい先生です。

今の先生はチンタオの大学で、日本語を教えている先生で、そりゃあ抜群に日本語がうまい!きっとすごーく勉強家なのだろうなあと思う。先生は3月20日にチンタオの大学に戻るんだそうです。

公民館活動の一環なので、月に月謝は2000円。メンバーはもう何年もここで中国語をならっている人が多い。なかなか語学は1年では、ものにならないので、わたしはまた初心者コースからやろうかなあと思ってる。


この年になるとけっこう記憶力が悪いから大変!

きょうは次女の誕生日。花の18歳です。花より団子か?(男子かな?)
ドラマの「花より男子」大好きだもんね。

春は曙・・・花粉症

2007-03-02 16:57:18 | Weblog
冬が暖かかったせいか、栄養が良かったせいか?我が家はみんな風邪もひかずに過ごしてきたけれど、ここのところ春めいて、次女は早々と花粉症の症状がひどくなり、目も鼻もぐしゃぐしゃして辛そう・・・・

花粉症の人にとって春は地獄のようだろうなあ、可哀想です。
わたしは何年か前、春に風邪だと思って医者に行ったら、「花粉症だよ」と診断され、生まれて初めて花粉症の薬を春に飲んでいましたが、次の年の春はなぜかまったく症状がでなくて、たった1年の花粉症を経験しました。

不思議です、なんでその年に限ってなったのか?それから1回こっきりでなんで治ってしまったのか・・・・謎ですな・・・


お茶やゆず茶、ヨーグルト、花粉症に効くときいたものはいろいろ試してみましたが、娘はなかなかよくはならなくて、結局耳鼻科の薬をせっせと飲んでいます。
埃や、猫アレルギーもあるので、ほぼ1年中アレルギー症状は出ています。
東京は田舎よりもっとひどいんじゃないかと今から心配してますが・・・・・
娘は石垣島みたいな、島に住むのが一番いいかも・・・!

引越しの荷物を整理してるだけで、埃のせいか、鼻が出てすごいので、引越しの荷物も未だ、片付かないままダンボール箱に囲まれて寝ております。
わたしも日曜日が忙しいので、あまり手伝ってもあげられず・・・・・


そうだ、4日の総会の決算資料もつくらねば・・・・ほんと事務局なんていう仕事は、キーっとなるぐらい、仕事が多くて、大変。それでもこの事務局をしてから、会長さんの人柄がわかって、今まで怖そうなイメージしかなかったのに、お酒が好きで、おもしろい人で、かわいいということがあらためてわかってよかったかも・・・・!?

猫のけんかは、すさまじい!

2007-03-01 16:54:30 | Weblog
3月のひかりがまぶしいくらいの日です。こだまはあたたかいと外で遊んでまっ黒けの顔で帰ってくる。

時々、我が家の庭を窓からのぞきながら闊歩していく茶色のデブちゃんの猫がいて、きのうはその猫と駐車場でけんかしていた。こだまは逃げ足が速いので、今までけんかで怪我をしたことはない。あまりその猫がふてぶてしい態度で我が家の庭をよこぎるので、「ぶて」というあだ名を娘がつけた。顔はこだまの2倍ぐらいデカイ!

卒業間まじかなのに、娘はまだ履修不足の授業で学校へ行っている。今年はそんなんでいつも3月初めにやっている卒業式が17日までのびた。
高校の卒業式にわたしは出なかったので、その感激?は経験せず・・・・・

子供達の卒業式で一番母が感激するのは、小学校だ。年数も長いし、それに子供達が、感激して涙ぐんでいるのを見ると、いっしょに泣けてくる。
息子のときは初体験だったから、もう式の途中で、声をだして泣いていたわたし。

抑えようとおもっても嗚咽は、出てきて、顔なんかぐしゃぐしゃになっていた。
中学、高校はさばさばして、小学校の時がうそのように、卒業式は淡々と終わる。


もう学校のPTAも終わる・・・・息子と下の娘はかなり離れているから、振り返るとずいぶん長ーい保護者生活だったなあ、息子の高校卒業からもう時代はかなり変わってしまったぐらい、年数が経っている。


きょうの新聞で浅間山荘事件から35年という年月がたったことを知った。三島由紀夫が死んでからも35年、あの浅間山荘、連合赤軍の事件から、学生は一気に政治から離れていった。
70年安保というのは、ひとつの時代の終わりで、そこからきのう書いたように、すべての輪郭がぼやけて、利益を追求する日本に変わってきた。
そしてこれから教育は、もっと難しくなるだろう、学校に警察がどんどん入ってきたり、教育基本法が、あわてるように改正(改悪?)され・・・・・・・

いつの時代も教育法に翻弄されるのは、大人ではなく子ども達だ。