連日、おそくまでオリンピックばかり見ている。
バレーボールなんか夜おそくて、時差が1時間の中国でこんなにおそくまで試合してるの?っていう感じだ。
フルセットの女子のポーランド戦は、夜中1時ごろまでやっていた。
おそくまで見ていて、それでも日本が勝つとすごくうれしい!
きょうは朝早く起きてお弁当を作った
。
娘たちが車で、2年前私も長女と行った、新潟の十日町の妻有トリエンナーレに出かけた。
里山の広範囲にわたって、現代作家たちが大きな作品を作って展示してあって、とてもおもしろい。
そして廃校を宿泊施設にしてあって、そこに泊まるという計画をたてた。
そこには家が作品になっている宿泊施設もある。
「光の家」「脱皮する家」「うぶすなの家」
のどかな里山が作品と共存して、そして村の人たちがみんなで参加していて、それはすごくうらやましかったり、村全体が雄大な作品になっていて、見事です。
わたしもいっしょに行きたかったけれど、お父さんは今日仕事なのでわたしだけ遊びにいくのも悪いので・・・・
きょうはだからおばさんの家にいったり、ミシンをかけたりしていた。
ネットでオリンピックの開会式の少数民族の子供たちが、衣装だけでみんな漢民族の子供たちだったとか、花火の足跡がCGだったとか・・・・
あのたくさんの違う民族の子供たちの行進は感激しただけに、すごくいやな感じがした。
結局、オリンピックにチベットやウイグルの人たちは無視されているような気がして、中国の国家威信って一体何だろうか?

バレーボールなんか夜おそくて、時差が1時間の中国でこんなにおそくまで試合してるの?っていう感じだ。

フルセットの女子のポーランド戦は、夜中1時ごろまでやっていた。
おそくまで見ていて、それでも日本が勝つとすごくうれしい!

きょうは朝早く起きてお弁当を作った

娘たちが車で、2年前私も長女と行った、新潟の十日町の妻有トリエンナーレに出かけた。
里山の広範囲にわたって、現代作家たちが大きな作品を作って展示してあって、とてもおもしろい。
そして廃校を宿泊施設にしてあって、そこに泊まるという計画をたてた。
そこには家が作品になっている宿泊施設もある。
「光の家」「脱皮する家」「うぶすなの家」
のどかな里山が作品と共存して、そして村の人たちがみんなで参加していて、それはすごくうらやましかったり、村全体が雄大な作品になっていて、見事です。

わたしもいっしょに行きたかったけれど、お父さんは今日仕事なのでわたしだけ遊びにいくのも悪いので・・・・
きょうはだからおばさんの家にいったり、ミシンをかけたりしていた。
ネットでオリンピックの開会式の少数民族の子供たちが、衣装だけでみんな漢民族の子供たちだったとか、花火の足跡がCGだったとか・・・・

あのたくさんの違う民族の子供たちの行進は感激しただけに、すごくいやな感じがした。
結局、オリンピックにチベットやウイグルの人たちは無視されているような気がして、中国の国家威信って一体何だろうか?