goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

岡山県産「きぬむすめ」特Aを認定

2017年02月24日 | 農業
平成29年2月24日

最高評価の「特A」44銘柄=16年産米食味ランキング
17/02/23 17:23 NH55

 日本穀物検定協会(穀検)は23日、「おいしいコメ」を判定する2016年産米の食味ランキングを発表した。
最高評価の「特A」銘柄は前年から二つ減り、44だった。
数は前年とほぼ同じだが、産地では数多くの新品種が誕生しており、顔ぶれは入れ替わった。
 評価対象銘柄は、前年から二つ増えて141。
初めて特Aとなったのは、広島県産の「あきさかり」や大分県産の「ひとめぼれ」など11。
神奈川、岡山、高知の3県からは、ランキング発表以来初めて特Aが出た。 
 特Aに次ぐ評価のAを取得した銘柄数は前年比19増の79。
うち、前年の特AからAに評価を下げた銘柄は16だった。
 特AとAの合計は123銘柄、全体に占める割合は87%で、ともに過去最高となった。穀検の井出道雄会長は、会見で「生産者の営農努力が実を結び、全体的に食味の底上げが図られている」と述べた。

 「特A」銘柄は次の通り(カッコ内は地区)。
▽北海道ななつぼし、ゆめぴりか、ふっくりんこ
▽青森(津軽)青天の霹靂
▽岩手(県南、県中)ひとめぼれ
▽宮城つや姫▽秋田(県南)あきたこまち
▽山形ひとめぼれ、つや姫▽福島(会津、中通り、浜通り)コシヒカリ
▽栃木(県北)コシヒカリ
▽神奈川(県央・湘南・県西)はるみ
▽新潟(上越、中越、魚沼、佐渡)コシヒカリ
▽富山てんこもり▽福井コシヒカリ、あきさかり
▽山梨(峡北)コシヒカリ▽長野(北信)コシヒカリ
▽岐阜(美濃)ハツシモ(飛騨、美濃)コシヒカリ
▽滋賀みずかがみ
▽京都(丹波)キヌヒカリ
▽兵庫(県北)コシヒカリ(県南)きぬむすめ
▽鳥取 きぬむすめ
岡山 きぬむすめ
▽広島(北部)あきさかり
▽山口(県西)きぬむすめ
▽香川(東讃・中讃・西讃)おいでまい
▽愛媛にこまる▽高知(県西)にこまる
▽福岡夢つくし、ヒノヒカリ
▽佐賀さがびより
▽熊本(県北)ヒノヒカリ
▽大分(久大)ひとめぼれ
▽鹿児島(県北)あきほなみ

一般社団法人穀物検定協会
http://www.kokken.or.jp/inspect.html

2016年の記事(16/02/25)
15年産米「特A」46銘柄=過去最高―穀検の食味調査
16/02/25
 コメや麦の品質検査などを行う日本穀物検定協会(穀検)は25日、2015年産米の食味調査結果(ランキング)を発表した。食味試験の対象となった139産地銘柄(14年産は133銘柄)のうち、特においしいとされる「特A」には、新潟・魚沼産コシヒカリ、秋田(県南)産あきたこまちなど46銘柄(42銘柄)がランクされた。生産技術の向上などにより、銘柄数、全体に占める比率(33%)ともに14年産を上回り、過去最高を更新した。
 青森県産の「青天の霹靂」など新ブランドを含む計10銘柄が初めて特Aになった。穀検の山本徹会長は「特Aの増加で、国内消費の拡大だけでなく、外国人観光客の和食に対する関心が高まり、輸出増につながってほしい」と述べた。
 一方、おいしいとされる「A」は60銘柄にとどまり、悪天候の影響などで前年産の70銘柄を下回った。 

 「特A」銘柄は次の通り(カッコ内は地区)。
 北海道ななつぼし、ゆめぴりか、ふっくりんこ▽青森(中弘南黒・津軽・青森中央)青天の霹靂▽岩手(県中)あきたこまち、(県南)ひとめぼれ▽宮城ひとめぼれ、つや姫▽秋田(県南)あきたこまち▽山形はえぬき、ひとめぼれ、つや姫▽福島(会津、中通り)コシヒカリ、(会津)ひとめぼれ▽栃木(県北)コシヒカリ、(県北)なすひかり、とちぎの星▽新潟(上越、中越、魚沼、岩船、佐渡)コシヒカリ▽富山コシヒカリ▽石川コシヒカリ▽福井コシヒカリ、あきさかり▽山梨(峡北)コシヒカリ▽長野(南信、北信)コシヒカリ▽岐阜(飛騨、美濃)コシヒカリ▽三重(伊賀)コシヒカリ▽滋賀秋の詩、みずかがみ▽兵庫コシヒカリ▽奈良ヒノヒカリ▽鳥取きぬむすめ▽島根つや姫▽広島ヒノヒカリ▽山口(県西)きぬむすめ▽佐賀コシヒカリ、さがびより▽熊本(城北)ヒノヒカリ▽宮崎(霧島)ヒノヒカリ▽鹿児島(県北)あきほなみ(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市総合教育会議を傍聴する

2017年02月24日 | 教育
成29年2月23日 15:30~

津山市役所3階庁議室に開催された、津山市総合教育会議(第2回)を傍聴する。
 出席者は、市長、教育長、教育委員、総合企画部事務局、教育委員会事務局の12名
 傍聴者 2名

議題
 ・津山市教育の振興に関する施策の大綱について
 ・いじめの現状と対策について
 ・平成29年度の教育施策について

何より、会議資料が傍聴者にも配布されたことです。
資料を見ながら、委員の皆さんの意見を聞くことができました。
 ・津山市教育の振興に関する施策の大綱(27年度)
 ・津山市教育振興基本計画(第2期)について(概要)
 ・平成27年度 問題行動調査結果(概要)
 ・平成28年度津山市の生徒指導関連事業
 ・津山市いじめ問題対策基本方針概要
 ・いじめ問題への対応と関係組織
 ・教育関係主要事業一覧(平成29年度当初)
 ・生涯学習部事業スケジュール
 ・新スポーツ振興基本計画の策定

教育委員の皆さんは、13:30からの定例教育会議に続けての総合教育会議でお疲れ様でした。
別件があり、定例教育委員会会議の傍聴はできませんでしたので、内容を把握できていません。

第1回教育総合会議の議事録

所感
 29年度に向けての津山市の教育を協議する場であるのですが、幼児教育・保育を担当する「こども保健部」の出席がありませんでした。
 教育委員会の定例会議には出席しているのに「なぜ?」という疑問符です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝央町民の主張(その2)

2017年02月24日 | 催し
平成29年2月24日

勝央町で行われた、プレゼンテーション大会


勝央町町民の主張
2017-02-21 23:36に掲載したのですが、沢山の方に読んでいただきました。
 22日 239人 23日 21人

300人の聴講者で超満員の会場は、勝央町民の熱きお思いを感じることができました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山広域事務組合議会

2017年02月23日 | 議会報告
平成29年2月22日 14:40~

津山広域事務組合議会が本日1日の会期として開会しました。

議案
 議案第8号 平成29年度津山広域事務組合一般会計
  歳入・歳出予算額 32,840千円
 議案第9号 平成29年度津山広域事務組合ふるさと振興事業特別会計予算
  歳入・歳出予算額 5,750千円
 議案第10号 津山広域バスセンター設置条例の廃止
  
全会一致で可決しました。

29年度は津山圏域定住自立圏構想は間もなく策定が完了し、広域事務組合が6事業を実施することになり、予算が計上されています。


本日は、他に津山圏域消防組合議会、津山地区農業共済事務組合議会が順次開会しました。
 津山圏域消防組合議会 13:00~
 津山広域事務組合議会14:40~
 津山地区農業共済事務組合議会 15:40~ 

17:30から3組合合同の懇親会(会費制)が開催され、組合議員との懇親を深めさせていただきました。
 笠木奈義町長さんから町政の熱い思いを聞かせていただきました。 
  奈義町では、保育園に通わず自宅での保育する家庭に1万円/月の補助が出ています。
  「三つ子の魂い百までも」家庭での養育が必要ですね。

  
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝央町民の主張

2017年02月21日 | まちづくり
平成29年2月21日 18:30~21:30

勝央町町民の主張
 志プレゼンテーション大会 が勝央町公民会で開催され、大きな感動をいただきました。

こどもの部
 勝央北小学校 2くみ 勝間田小学校 1くみ の まちづくりの提言

大人の部
 4組のプレゼンがあり、「勝央町を代表する特産品をつくりたい!」が参加者投票の結果、最優秀賞を獲得されました。
 名部 美智加(なべ みちか)さん おめでとうございます。

小学生の部の発表の様子
発表の中に、ショート劇を取り込んでおり、聴講者に小学生の素晴らしさを認めさせたすごいパフォーマンスでした。

審査委員から発表者全員に、記念メダルが授与されました。 

最優秀賞の発表の様子です。 



 

 


最優秀賞の最後のプレゼンページ
 勝利のキャラクターへの 道は続く・・・・


昨年の主張の様子
・こどもの部での主張の内容で、公園が整備されました。
・大人の部での最優秀者の本行泰さんは、勝央町で創業されてます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つやまおもちゃ図書館の紹介です。

2017年02月21日 | 福祉
平成29年2月22日

つやまおもちゃ図書館のお知らせです。

開館日:第1日曜日・第3土曜日 10:00~15:00
場所:津山市総合福祉会館 3階
運営:トイボランティアサークル「ピコ」

ご存知ないかたもまだまだおられます。
是非、訪れてみてください。
手づくりのすごい「おもちゃ」や「布の絵本」が沢山あります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会議案説明会

2017年02月21日 | 議会報告
平成29年2月20日 10:00~
津山市議会3月定例議会開会に向けて、2つの会議が行われました。

10:00から
議会運営委員会
 3月定例議会の会期の決定
 2月27日から3月22日までの24日間
 上程議案
  29年度予算   19件
  28年度補正予算 10件
  条例改定     14件
  その他議案     6件
  追加上程議案    4件
   合 計     53件

11:00から
全員協議会で議案説明会
 29年度予算概要 496億50百万円(前年比0.6%増)
 28年度補正予算 510億46百万円(△2億74百万円減額)
 29年度主要事業の説明




  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府 共謀罪、説明に苦慮=厳格アピールも懸念消えず

2017年02月19日 | 政治
平成29年2月19日 i-JAMP

共謀罪、説明に苦慮=厳格アピールも懸念消えず―政府

 政府が「共謀罪」の構成要件を改めた「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案の説明に苦慮している。
対象犯罪の絞り込みや、処罰対象を「組織的犯罪集団」に限定するなど、厳格適用を懸命にアピール。
だが、野党は一般市民が処罰対象となり得る懸念が消えていないとして、追及を強めている。

 計画段階での処罰を可能とする共謀罪は、国際組織犯罪防止条約締結の条件。これまで国会提出された関連法案は、内心の自由が侵される恐れがあると批判され、3回とも廃案になっている。

 政府は今回、2020年の東京五輪を前に、テロ対策を前面に掲げ、「一般市民は対象とならない」と強調。計画だけでなく、準備の具体的な行為も要件とする方針だ。
公明党の要望を踏まえ、対象犯罪を従来の676から277に絞り、3月上旬にも改正案を国会に提出する。

 野党側は捜査当局による恣意(しい)的な取り締まりがあり得ると反発している。
16日の衆院予算委員会理事懇談会では、法務省が一般団体への適用について、犯罪団体に一変したと認められる場合は対象となり得ると説明。

安倍晋三首相は17日の同予算委で、オウム真理教を例に「性質が一変すれば当然だ」と述べ、理解を求めた。
だが、野党からは「警察が判断する以上、普通の団体も監視対象になる」と批判が出た。

 立法目的を「テロ対策」とする説明についても、野党は疑問視している。条約はマネーロンダリング(資金洗浄)や麻薬取引など「金銭的利益、物質的利益を得るための犯罪」を対象と規定。政府も過去の国会審議では「純粋に宗教的、政治的な犯罪」を対象外と位置付けてきたためだ。

 金田勝年法相は14日の衆院予算委で、条約の基準に合致しなければ、テロ行為であっても対象に「入らない」との見解を表明。民進党は、テロ対策を大義名分にするのは実態と合わないとみて、「粉飾で印象操作だ」と批判している。

 過去の審議では、条約締結に必要だとして対象犯罪の絞り込みを否定しており、野党はこの点についても整合性を問いただす構えだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝本森茂さんの受章祝賀会

2017年02月19日 | 町内会
平成29年2月19日 11:00~

畝本森茂さんが、瑞宝単光章を授章され、祝賀会が盛大に開催されました。
 開場:津山鶴山ホテル

授章おめでとうございます。




 


お孫さんからお祝いの花束が渡されました。
この時ばかりは「おじいちゃん!」です。


瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)
 公共的な職務の複雑度、困難度、責任の程度などを評価し、職務をはたし成績をあげた人に対して、瑞宝単光章以上を授与するとなっている。受章者には消防団長、民生・児童委員、看護師長などが多い。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害と共に生きる本人達の発表会2017

2017年02月19日 | 障害
平成29年2月19日 10:00~

「障害と共に生きる本人達の発表会2017」があいあいで開催されました。
 主催:津山手をつなぐ親の会本人部会{なかまぁず」


 
第1部
・ダンス - ダックスターズ
・ダンス・うた - なかまぁず
・マンドリン演奏 - 母恵夢
・おもちゃ図書館

第2部
 パネルディスカッション
 テーマ「働くことについて」
 発表者 3人
  講師・コーディネータ 井堀友貴様
             障害者就労・生活支援センター 就労支援担当
  コーディネータ    岩本 晶子様
             岡山県県民局 健康福祉部 福祉振興課
第3部
 のんびりタイム



今回は、次の要件があり、途中で退席させていただきました。
素晴らしい発表会ができたものと思います。
 
昨年の様子(平成28年2月21日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする