goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

岡山の山林火災 鎮圧!!

2025年04月11日 | 情報

令和7年4月11日

岡山市南区の山林火災、市が「鎮火」と発表 発生から20日目

岡山市南区飽浦(あくら)で3月23日に起きた山林火災で、市は11日、「12時(正午)をもって鎮火した」と発表した。
発生から20日目。熱源が1週間確認されず、再燃の恐れがないと判断した。

岡山市によると、焼失面積は隣接する玉野市を含め約565ヘクタール。岡山県内で過去最大規模となった。
空き家や倉庫など計6棟が焼損したが、けが人は確認されていない。出火原因は調査中としている。

 3月28日の鎮圧宣言後、地上部隊200人態勢で残り火を消す「ローラー作戦」を展開。
徐々に規模を縮小しつつ、ヘリコプターを飛ばして上空から見つけた熱源を地上で消火して回った。

 熱源は4月4日を最後に確認されておらず、大森雅夫・岡山市長が8日の記者会見で
「一定の期間」として1週間様子を見守るとしていた。

 出水期を控え、岡山市は今後、焼失した山林の植栽と土砂の流出防止を中心に復旧を進める。
被害の状況把握のため、現地調査に入るという。

 

令和7年4月2日

岡山市南区の山火事の出火原因!気になっていました。 
 自分ごととして捉え、注意しておかなければなりません。
 

「木の焼却の火」が原因か?
 火の取り扱いの不注意が、原因の可能性がある。

先月23日に岡山市南区で発生した山火事は、28日に「鎮圧」が宣言されたが、いまだ「鎮火」には至っていない状況だ。
焼損面積は565ヘクタール(東京ドーム約120個分)にも及び、県内で起きた山林火災としては過去最大規模となった。
けが人こそいなかったが、一時は627世帯1146人に避難指示が出される事態に発展した。

  

岡山県警は出火の原因を調べている。
関係者によると、現場近くに住む高齢男性が「ガスバーナーの火が燃え移った」と警察に話しているという。
男性は23日に知人の依頼で伐採した木をガスバーナーで焼いていたところ、風にあおられ山に飛び火したと説明。
水道にホースをつないで消火の準備もしていたが、燃え広がる火に追いつかなかったという。

この山火事では、住宅や倉庫など6棟が焼ける被害が出た。
火事により林業などにも支障が出れば、莫大な賠償金が発生するのかと気になるところだ。

仮に男性が出火の原因だったとすれば、どの程度責任が問われることになるのか。
弁護士の山口宏氏に聞いた。

「過失が原因で火事になった場合、民事では『重大な過失』があれば、損害賠償の責任に問われることになります。
しかし、この『重大な過失』が認められるのはレアケースです。
例えば、たばこの火の不始末程度では認められず、ガソリンのそばで火気を扱うなど、
明らかに出火する可能性が高い状況を指します。
今回の山火事では、水道につないだホースで消火を試みているということもあり、
『重大な過失』があるとは考えにくい。賠償責任が発生する可能性は低いでしょう」

刑事ではどうか。

「過失による出火で現住建造物(人が居住する民家など)が燃えてしまった場合、
失火罪に問われる可能性があります。
しかし、これも50万円以下の罰金に処せられるだけです。
国家の制裁が下るという重みはあるものの、懲役刑や禁錮刑はありません」

なぜこの程度で済むのだろうか。

「木造住宅が多い日本は、もともと火事が多い国です。火事はどこでも起こりうるという考えなどから、
火元になった当事者の責任を軽減するようになっているのです」

はたして、被害者への補償はどうなるのだろうか。

 

令和7年3月28日

岡山市で23日に発生した山火事について市は28日午後、火がほぼ消し止められたと発表しました。

岡山市消防局 上田匡局長
「上空から熱画像装置を使用しての熱源の確認や地上部隊の調査によって、
最終的に延焼拡大の危険がなくなったと判断を致しました」
 岡山市は対策本部会議で23日から続いていた山火事がほぼ消し止められたとする「鎮圧」を宣言しました。
 今回の山火事では岡山市南区と隣の玉野市の山林、約565ヘクタールを焼損し、空き家と倉庫の合わせて6棟が被害を受けました。
 けが人は確認されていないとの報告

愛媛県今治市で起きた山林火災。
延焼は阻止されていますが、周辺より温度の高い所が複数あり、市長は土日も消火活動を続けたうえで、
来週月曜日にも鎮圧宣言したい考えを示しました。

 

令和7年3月28日 6:00

岡山・山林火災

【28日午前6時現在】

発生から6日目 昨夜(27日)は強い雨 夜が明けて弱いながらも降り続く「避難指示」解除は朝の状況を見て判断

岡山県南部の山林火災は、発生からきょう(28日)で6日目です。
現場付近で昨夜(27日)から降り始めた雨は、午前5時半現在も弱いながら降り続いています。

焼損面積は約565ヘクタール。
岡山県内の山林火災としては、記録が残る中で最大となりました。
大森市長はきのう(27日)午前の会見では、「鎮圧の判断は28日朝以降になる」との認識を示していました。

 

 焼失 県内過去最大559ヘクタール さらに拡大する可能性

岡山市南区飽浦で発生した山林火災は26日、午後10時現在の焼失面積が玉野市を含めて約559ヘクタールに上った。
岡山県に記録が残る1965年以降では過去最大。
なお延焼は続いており、4日目となっても鎮圧、鎮火が見通せていない。
焼失範囲はさらに拡大する可能性が高まっている。

   

これまでの最大は1974年2月に玉野市田井の深山公園から出火した408ヘクタール。
今回の火災は乾燥状態が続き、強風に見舞われたことが影響したとみられる。
火の回りが早く、26日の焼失面積は前日から約248ヘクタール拡大し、初日の7倍超となった。
26日は県南を中心に乾燥注意報が出た。

   

岡山、玉野市が25日夜に現場付近の計1091世帯2133人を対象に発令した避難指示は継続中。
両市が開設した避難所には一部住民が身を寄せている。
玉野市では、延焼した山林近くにある軽費老人ホームのケアハウスコスモス、
老人保健センターコスモス(同市上山坂)の入所者計約80人のうち38人が市内2カ所の高齢者施設に避難した。

 岡山市によると、26日も自衛隊の大型、中型ヘリコプター7機と香川県、神戸市などのヘリ4機が上空から散水。
地上部隊は居住地域への延焼防止を中心に24時間態勢で活動している。
延焼区域は東方向に広がっているが、けが人は確認されておらず、新たな建物被害の報告もないという。

 愛媛県の山林火災も収まる気配がなく、政府は首相官邸危機管理センターに設置した情報連絡室を官邸対策室に格上げし、
石破茂首相が避難支援に万全を期すよう関係省庁に指示した。

 

令和7年3月24日

岡山・愛媛の山林火災

 24日も延焼続くき自衛隊のヘリコプター加わり消火活動

24日も延焼が続いている。
今治市では24日朝から自衛隊のヘリコプター2機も加わり、
消火活動をしているが、鎮圧のめどは立っていない。

岡山市でも24日朝から2機が消火活動に当たっている

焼損した山林は、今治市が約128ヘクタール(午前9時20分現在)
岡山市が約250ヘクタール(午前7時現在)に広がり
避難指示の対象は愛媛県で1011世帯1887人
岡山県で403世帯893人となった。

 

 

令和7年3月23日

岡山の大規模山火事延焼続く

山林70ha以上焼け、住宅など計5棟類焼 403世帯893人に避難指示 自衛隊に消火活動協力要請

岡山市で23日午後、山林火災が発生し、400世帯余りに避難指示が出されています。

消火活動が続く現場近くの安全な場所から、岡山放送・中西源太記者が中継でお伝えします。

24日午前6時現在、日の出の時刻を迎え、間もなくヘリコプターによる消火活動が再開します。

この火事は23日午後3時過ぎ、岡山市南区飽浦の山林から出火し、火は強い風を受けて短時間で大きく広がり、
山林70ヘクタール以上を焼いたほか、倉庫や住宅合わせて5棟に類焼しました。

現在のところけがをした人はいませんが、岡山市は403世帯893人に避難指示を出しています。

23日夜は、公民館に避難した人から不安の声も聞かれました。

今治市の山林火災 午後8時時点で25ヘクタール燃え延焼続く

 長沢地区219世帯に避難指示【愛媛】

愛媛県今治市で23日午後に発生した山林火災で、今治市は長沢地区219世帯へ午後8時40分に避難指示を出しました。

火災が発生しているのは今治市長沢の山林で、午後3時50分頃に火事を知らせる通報が消防にありました。

県災害対策本部によりますと午後8時すぎの時点で約25ヘクタールを焼失。
午後10時55分時点も燃え広がっていて、消火中の消防団1人が負傷しています。

今治市は午後8時40分に長沢地区219世帯381人に「避難指示」を出しています。

また現場に近い西条市内の障害者施設「道前育成園」は、午後10時半時点で自主避難を完了したとしています。

この火災の発生で交通にも影響が出ています。
国道196号線は今治市長沢から孫兵衛作の間で通行止め。
高速道路も今治湯ノ浦IC~東予丹原IC間の上下線も通行止めとなっています。
JR予讃線では午後9時から今治駅と伊予西条駅の間が列車の運転を見合わせています。
24日も午前9時までは、この区間の運行を見合わせる見込みです。

愛媛県は23日夜に自衛隊の派遣要請を決めています。

    

 

大船渡山林火災

岩手・大船渡の山林火災 - 安東伸昭ブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシとモクレンの違い

2025年03月28日 | 情報

令和7年3月28日

我が家のモクレン・コブシ?

 ハクモクレン!

  

モクレン(ピンク)

  

コブシとモクレンの違いはなに?花や葉、咲く時期での見分け方を解説|

コブシとモクレンの違いはなに?花や葉、咲く時期での見分け方を解説
3月になり春が近づくと開花をするコブシとモクレン。
とくにハクモクレンはコブシと似ています。混同されることも多いため、このページでは、
コブシとモクレンの違いについ解説しています。


コブシとモクレンの花、葉、開花時期にどのような違いがあるのか、見てみましょう。

モクレンはモクレン科モクレン属の植物で、モクレンゲとも呼ばれます。
かつては木欄(モクラン)とも呼ばれていて、これは花がランに似た樹木であることからこのような名前となりました。
その後、ハスの花にも似ていることから、木蓮(モクレン)と変化しました。

モクレンの仲間のうち白色の花をつけるものをハクモクレンと呼び、見た目がコブシに似ています。
コブシ同様、モクレンのツボミには毛が生えているので見た目がフワフワとしています。
またツボミ期間が長いのも特徴です。

葉 (モクレン)

   

 モクレンは花期には葉がついていません。花が終わってから葉を出すのが特徴です。
つまり花が咲いている間は花だけがあり、葉は出ていないということです。
対してコブシは花期に葉が見られます。
花の付け根部分に葉が1枚あるのが特徴です。
花と同時に葉が出れいればコブシと覚えるとよいでしょう。

 

コブシとは、モクレン科モクレン属の植物のことで、モクレンの仲間にあたります。
名前の由来は複数の説があり、ツボミの様子が子どもの握りこぶしのように見えるからという説が有名です。

その他の説では、コブシのゴツゴツとした果実が子どもの握りこぶしに似ていることから
コブシという名がつけられたとも言われています。
コブシのツボミには毛が生えているのが特徴です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ免許証に関する手続について(令和7年3月24日開始)

2025年03月24日 | 情報

令和7年3月24日

マイナ免許証に関する手続について(令和7年3月24日開始)

マイナンバーカードをマイナ免許証として利用する方法
マイナンバーカードのICチップに免許証の情報の一部を記録することで、マイナンバーカードをマイナ免許証として利用できるようになります。

マイナ免許証に記載される情報は、
 マイナ免許証の番号(免許情報記録番号)
 免許の年月日
 マイナ免許証の有効期間の末日
 免許の種類
 免許の条件に係る事項
 顔写真(モノクロ)
等があり、マイナ免許証のICチップに記録されます。

マイナンバーカードの券面に免許情報は記載されません。
免許情報を読み取る場合、マイナポータル(試験場等であらかじめ有効な署名用電子証明書の提出が必要)や
「マイナ免許証読み取りアプリ」で確認が可能です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海兵隊の単独訓練が始まる

2025年03月16日 | 情報

令和7年3月16日

日本原演習場で米海兵隊が訓練開始 最大100人参加、21日まで

陸上自衛隊日本原演習場(岡山県奈義町、津山市)で14日、米海兵隊の単独訓練が始まった。
21日までの8日間、機関銃射撃や負傷者救護などの演習に取り組む。

   

 訓練するのは米軍岩国基地(山口県岩国市)所属で、地上部隊の車両修理や部品交換を担う第36戦闘補給部隊。
予定では最大約100人、車両10台程度が参加する。

 津山市によると、初日は隊員約80人、車両約10台が演習場入りした。
15日から本格的な訓練を始めるという。

 日本原演習場での単独訓練は2018年10月に初めて行われ、7回目。

 

令和6年03月28日

日本原演習場 米海兵隊が撤収 単独訓練終了

陸上自衛隊日本原演習場(岡山県奈義町、津山市)で単独訓練を行っていた米海兵隊が27日、10日間の訓練を終えて撤収した。

 米軍岩国基地(山口県岩国市)に所属し、地上部隊の車両修理や整備を担当する第36戦闘補給部隊が18日に到着。津山市によると訓練期間中、最大で人員約90人、車両10台程度が機関銃射撃やパトロール、不整地での車両運転などに取り組んだ。27日午後2時に引き揚げ、大きなトラブルはなかったという。

 日本原での単独訓練は2018年10月以降、6回目。

令和5年3月23日

  日本原で米海兵隊単独訓練 - 安東伸昭ブログ

令和5年1月27日

  日本原演習場対策委員会 - 安東伸昭ブログ

2018年10月7日(第1回)

  米海兵隊 初単独訓練へ日本原入り - 安東伸昭ブログ

 

 

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手・大船渡の山林火災

2025年03月14日 | 情報

令和7年3月14日

大船渡山林火災、自衛隊の災害派遣終了 空中から放水計1296回

   

発生から鎮圧まで12日に及んだ岩手県大船渡市の山林火災で、防衛省は14日、自衛隊の災害派遣活動を終了したと発表した。
地元消防で対応可能になったとして、岩手県から撤収要請が入ったという。

 自衛隊は火災発生当日の2月26日、県知事の要請を受けて出動。大型ヘリコプターCH47を最大時に8機投入した。
ヘリによる空中からの放水は計1296回を数え、水量は約6480トンに上った。
1日当たりの最大は3月3日の389回、1945トンだった。

山林火災では大船渡市の面積の9%に当たる約2900ヘクタールが焼失。
平成以降に国内で起きた林野火災では最大規模となった。

令和7年3月9日

山林火災、鎮圧を宣言 発生12日目、全域で避難解除へ
  建物被害210棟・岩手県大船渡市

2月26日に発生した山林火災について、延焼の恐れがなくなったとして鎮圧を宣言した。

市は9日、新たに同市赤崎町4地区の361世帯882人に対する避難指示を解除。
残る979世帯2424人への避難指示も、10日正午までに全て解除する見通し。

   

 市によると、火災による建物被害は210棟に上った。住宅被害は102棟で、うち76棟が全壊という。
これまで建物被害は78棟としていたが、現地調査が進み、大幅に増えた。

 火災は2月26日午後1時ごろ、同市赤崎町で発生。
焼失面積は市全体の約9%に当たる約2900ヘクタールまで拡大した。
火災では同市三陸町綾里の柴田吉郎さん(90)が亡くなった。

 渕上清市長は9日の記者会見で、鎮圧と判断した理由について「延焼拡大の危険がない」と説明。
今後、再燃の恐れがない「鎮火」に当たるかどうか判断するため、消防隊らが引き続き消火活動と警戒巡視を行う。

   

令和7年3月8日

岩手県大船渡市は、3月8日午後1時に山林火災により避難指示が出ていた三陸町越喜来の3つの地域の避難指示を解除した。
避難指示が解除された地域は、甫嶺東・甫嶺西・上甫嶺地域のあわせて333人。
2月26日に発生した今回の山林火災では、
綾里地区全域、合足地域、赤崎町の大立・永浜・清水・蛸ノ浦・長崎・外口・宿・後ノ入・森っこ・大洞・生形・山口地域、
三陸町越喜来の甫嶺東・甫嶺西・上甫嶺地域のあわせて1896世帯・4596人に避難指示が出されていた。
これまでに約2900ヘクタールの焼失が確認されているが、火の勢いは弱まり新たな延焼は確認されていない。
また、男性1人の死亡が確認されている。

 

令和7年3月3日

岩手・大船渡の山林火災
 建物に延焼、見守る住民「歯がゆい」 

岩手県大船渡市の大規模山林火災は3日、焼失面積が約2100ヘクタールに拡大した。
県が発表した。
2日から300ヘクタール拡大した。

   

 火災現場から海を挟んで数キロ離れた大船渡市末崎町の赤土倉漁港からは、
白い煙がもうもうと立ち込める中、時折黒い煙も上がって建物に延焼する様子がうかがえ、
住民らが心配そうに見守っていた。

 堤防の上で双眼鏡をのぞいていた男性会社員(58)の自宅は、
現場に近い長崎地区にある。火が自宅に迫っているという情報があり、明け方に漁港に来たという。
「私の自宅はまだ大丈夫。だが隣の外口地区は早朝に炎に包まれ、
知人の自宅も燃えてしまったようだ」と嘆く。
「消火活動には敬意を表するが、火事の規模に追いついていないのが歯がゆい。
雨を待つしかないのか」と話していた。

 大船渡市の2日夕の記者会見などによると、火勢は弱まっておらず、
鎮圧のめどは立っていない。
同市三陸町綾里の小石浜地区付近から同町越喜来(おきらい)の甫嶺地区に向かって北側に延焼している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みちびき6号機」(準天頂衛星)

2025年02月02日 | 情報

令和7年2月2日 17:30

「みちびき6号機」(準天頂衛星)/H3ロケット5号機打上げ

  JAXA、H3ロケット5号機による「みちびき6号機」の打ち上げ成功 – DRONE

  みちびき6号機特設サイト

打ち上げ成功おめでとうございます!

緊張しながら、ライブ配信の見ました。

JAXAは、H3ロケット5号機を2月1日17時30分~19時30分の間に打上げ。

今回のH3ロケットには、日本版GPSともいえる準天頂衛星「みちびき6号機」が搭載されます。

みちびきは、これまで合計4機の衛星によって運用されていましたが、政府はこれを7機体制とする計画を進めていて、

今回のみちびき6号機の打上げはその第一歩となります。

みちびきが7機体制になると、私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか。

   

みちびき「7機体制」でなにが変わる?

いよいよ24年度からみちびき7機体制に向けた打上げが開始されます。

計画ではまず6号機が打上げられ、その後5号機、7号機が打上げられる予定です。

打上げ号機の順番が入れ替わっていますが、6号機は静止衛星であり、

航空機用のサービス用アンテナも搭載するなど機能が多いことが理由とされています。

いずれにせよ打上げは2025年度内に完了する予定です。

   

 

   

   

 

   

 

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市二十歳を祝う会

2025年01月12日 | 情報

令和7年1月12日

津山市20歳を祝う会

 

津山市
 津山市の「二十歳を祝う会」(市、市教委、会実行委主催)は同市山下の津山文化センターで開かれ、

対象945人のうち786人が参加した。

 谷口圭三市長が「広い視野と他者を理解する寛容さを大切にしながら何事にも積極的に挑戦してほしい」と激励。

代表の岡山理科大2年小林愛佳さん(19)は「中学時代の恩師のように生徒に寄り添う教師になりたい」、

津山高専5年奥比加瑠さん(19)は「家族や友人、先生への感謝を胸に一歩ずつ前進する」と謝辞を述べた。

 会場では卒業した中学ごとに記念撮影があり、参加者は再会を喜ぶとともに近況を報告し合った。

津山中央看護専門学校1年絹田舜さん(19)は「責任感の強い社会人を目指し、

看護師の国家試験合格に向けて勉学を頑張りたい」と話した。

 

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法大師行状図画を拝観する。

2025年01月02日 | 情報

令和7年1月2日 14:00~

金森山新善光寺 大師堂で、弘法大師行状図画を拝観する。

 期間:令和7年1月3日まで(三が日)

 今回は、全3幅の内の1幅が公開されました。

  

  

新善光寺の弘法大師行状図画説明会 - 安東伸昭ブログ

平成26年2月21日 10:30~

高野山真言宗 金森山新善光寺の客殿にて、住職より弘法大師行状図画(掛軸 2副)に描かれている、

お大師様のお生まれから遣唐使して中国で仏教修行を行い、高野山に開創されるまでの説明を受けました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本版GPS「みちびき」11基体制に拡充

2024年12月25日 | 情報

令和6年12月25日

宇宙基本計画の工程表改訂

日本版GPS「みちびき」11基体制に拡充、ロケット年30機打ち上げ

 政府の宇宙開発戦略本部(本部長・石破首相)は24日、宇宙基本計画の工程表を改訂し、

日本版の全地球測位システム(GPS)と呼ばれる測位衛星「みちびき」を将来的に計11基体制に拡充するなど、

新たな目標を盛り込んだ。

   

内閣府が整備を進めているみちびきは、現在4基で運用されている。

ただ、現状では、米国が運用するGPSの測位データがなければ高精度な位置情報が取得できない。

このため政府は、日本独自の衛星網だけで位置情報を取得できる7基体制での運用を目指している。

 宇宙政策の達成時期などを記した工程表は、国際情勢などに応じて毎年末に改訂されている。

今年の改訂では、衛星の故障などに備え、将来的に11基体制での運用を目指し、みちびきの開発を進めると明記。

設計寿命が迫っている3号機の後継機と、新たに開発する8号機を2031年度に打ち上げる計画を盛り込んだ。

 また、29年に地球へ最接近する小惑星「アポフィス」の国際探査への参加を検討するとした目標も追加。

地球に衝突しそうな小天体に探査機をぶつけて軌道を変える「プラネタリー・ディフェンス(地球防衛)」の研究を進める方針を示した。

 一方、ロケットについては、民間が開発したロケットと合わせて、30年代前半までに官民で年間30機ほどの打ち上げを目指すとした目標を盛り込んだ。

 石破首相は首相官邸で開かれた同戦略本部の会合で、「宇宙分野の活動は、様々な産業や国民生活に恩恵を与えている。

熾烈な国際競争の中で、世界に後れを取ってはならない」と話した。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイロス2号機」飛行の中断措置

2024年12月18日 | 情報

令和6年12月18日

カイロス2号機」飛行の中断措置

18日午前11時00分、「カイロス2号機」が無事に打ち上げられ、打ち上げ3分後無事にロケットの

1段目と2段目を分離したことをスペースワン社が明らかにしました。

 しかし、11時15分スペースワン社は、ミッション達成困難と判断し、飛行中断措置を行ったことを発表しました。

このあとの会見で、詳しい判断理由について、説明する予定です。

 ロケット開発を行う民間企業「スペースワン」は、和歌山県串本町の民間発射場で「カイロス2号機」の打ち上げを18日午前11時00分に実施、

無事に打ち上げられました。

 当初は14日の打ち上げを目指していましたが、直前に「強風」のために突如「延期」され、

15日に再設定された打ち上げも風の影響で再度延期が発表。

今回が2号機として三度目となる打ち上げの挑戦でした。

  読売テレビニュース ©ytv

 【ライブ】スペースワン社 会見 民間ロケット「カイロス2号機」打ち上げ結果は中断措置

  ミッション達成困難と判断し飛行の中断措置/チャット歓迎(2024年12月18日)ANN|テレ朝

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする