安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

beyond2020の取り組みが始まっています。

2017年02月16日 | 地方自治
平成29年2月16日

2月14日に内閣官房 羽生雄一郎参事官から「beyond2020」の取組について説明を受けました。



初めて聞く言葉であり、頂きた資料を基に調べてみました。

「beyond2020」とは
〜beyond2020プログラムは日本文化の魅力を発信するとともに、2020年以降を見据えたレガシー創出のための文化プログラムです〜
《レガシ-》
 1 遺産。先人の遺物。
 2 時代遅れのもの。「レガシーシステム」
本来、過去に築かれた、精神的・物理的遺産の意であるが、近年、「首相としてのレガシーを作る」のように、後世に業績として評価されることを期待した、計画中の事業の意でも用いられるようになってきた。

「beyond2020」プログラムが動き出しています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/beyond2020/about/


岡山県の29年度予算(案)にも計上されています。

ロゴマークの説明(横浜美術大学のページ)

津山市での取り組みはどうか?
 抱負な題材をもっている津山市でも是非取り組んでいくべきです。
 例)箕作阮甫(みつくりげんぽ)先生、宇田川 榕菴(うだがわ ようあん)先生、旧洋学資料館の整備、津山文化センター、山城、鶴山城、作州絣、横野和紙 つやま自然のふしぎ館等々

byond2020関連資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/beyond2020link/index.html




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作陽高校 野村校長先生と意見交換

2017年02月16日 | 教育
平成29年2月15日 16:00~

作陽高校 野村校長先生とスポーツリズムについて意見交換を行う。
 津山市議会有志議員6名と


 
サッカー競技を通した「スポーツリズムについての考えを聞かせていただきました。

野村 雅之(のむら まさゆき、1966年12月11日 - )作陽高校校長先生
東京都生まれ、広島県育ちの元サッカー選手、サッカー指導者。
岡山県作陽高等学校サッカー部監督、校長
1988年筑波大学に進学しサッカー部で活躍。
中山雅史、井原正巳、森山佳郎らが大学の後輩。
1990年招かれて保健体育教諭として作陽高等学校に赴任しサッカー部コーチ。
1999年監督就任。2005年JFA公認A級ライセンス取得。20077年、高校選手権で同校を岡山県勢初の決勝進出に導いた。
2008年ついにJFA公認S級ライセンスを取得した。



津山の現状(人工芝グランド&宿泊施設)と将来像を描いて、スポーツリズムについての検証を考える必要がる。
 ・beyond2020プログラム
 ・2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会に臨むホストタウン推進
 ・平成30年全国中学校体育大会(中国地方で)
   岡山県は、陸上(岡山市)、水泳(倉敷市)、剣道(岡山市)が会場となる。
   サッカーは、鳥取市が会場です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする