安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

岡山県産「きぬむすめ」特Aを認定

2017年02月24日 | 農業
平成29年2月24日

最高評価の「特A」44銘柄=16年産米食味ランキング
17/02/23 17:23 NH55

 日本穀物検定協会(穀検)は23日、「おいしいコメ」を判定する2016年産米の食味ランキングを発表した。
最高評価の「特A」銘柄は前年から二つ減り、44だった。
数は前年とほぼ同じだが、産地では数多くの新品種が誕生しており、顔ぶれは入れ替わった。
 評価対象銘柄は、前年から二つ増えて141。
初めて特Aとなったのは、広島県産の「あきさかり」や大分県産の「ひとめぼれ」など11。
神奈川、岡山、高知の3県からは、ランキング発表以来初めて特Aが出た。 
 特Aに次ぐ評価のAを取得した銘柄数は前年比19増の79。
うち、前年の特AからAに評価を下げた銘柄は16だった。
 特AとAの合計は123銘柄、全体に占める割合は87%で、ともに過去最高となった。穀検の井出道雄会長は、会見で「生産者の営農努力が実を結び、全体的に食味の底上げが図られている」と述べた。

 「特A」銘柄は次の通り(カッコ内は地区)。
▽北海道ななつぼし、ゆめぴりか、ふっくりんこ
▽青森(津軽)青天の霹靂
▽岩手(県南、県中)ひとめぼれ
▽宮城つや姫▽秋田(県南)あきたこまち
▽山形ひとめぼれ、つや姫▽福島(会津、中通り、浜通り)コシヒカリ
▽栃木(県北)コシヒカリ
▽神奈川(県央・湘南・県西)はるみ
▽新潟(上越、中越、魚沼、佐渡)コシヒカリ
▽富山てんこもり▽福井コシヒカリ、あきさかり
▽山梨(峡北)コシヒカリ▽長野(北信)コシヒカリ
▽岐阜(美濃)ハツシモ(飛騨、美濃)コシヒカリ
▽滋賀みずかがみ
▽京都(丹波)キヌヒカリ
▽兵庫(県北)コシヒカリ(県南)きぬむすめ
▽鳥取 きぬむすめ
岡山 きぬむすめ
▽広島(北部)あきさかり
▽山口(県西)きぬむすめ
▽香川(東讃・中讃・西讃)おいでまい
▽愛媛にこまる▽高知(県西)にこまる
▽福岡夢つくし、ヒノヒカリ
▽佐賀さがびより
▽熊本(県北)ヒノヒカリ
▽大分(久大)ひとめぼれ
▽鹿児島(県北)あきほなみ

一般社団法人穀物検定協会
http://www.kokken.or.jp/inspect.html

2016年の記事(16/02/25)
15年産米「特A」46銘柄=過去最高―穀検の食味調査
16/02/25
 コメや麦の品質検査などを行う日本穀物検定協会(穀検)は25日、2015年産米の食味調査結果(ランキング)を発表した。食味試験の対象となった139産地銘柄(14年産は133銘柄)のうち、特においしいとされる「特A」には、新潟・魚沼産コシヒカリ、秋田(県南)産あきたこまちなど46銘柄(42銘柄)がランクされた。生産技術の向上などにより、銘柄数、全体に占める比率(33%)ともに14年産を上回り、過去最高を更新した。
 青森県産の「青天の霹靂」など新ブランドを含む計10銘柄が初めて特Aになった。穀検の山本徹会長は「特Aの増加で、国内消費の拡大だけでなく、外国人観光客の和食に対する関心が高まり、輸出増につながってほしい」と述べた。
 一方、おいしいとされる「A」は60銘柄にとどまり、悪天候の影響などで前年産の70銘柄を下回った。 

 「特A」銘柄は次の通り(カッコ内は地区)。
 北海道ななつぼし、ゆめぴりか、ふっくりんこ▽青森(中弘南黒・津軽・青森中央)青天の霹靂▽岩手(県中)あきたこまち、(県南)ひとめぼれ▽宮城ひとめぼれ、つや姫▽秋田(県南)あきたこまち▽山形はえぬき、ひとめぼれ、つや姫▽福島(会津、中通り)コシヒカリ、(会津)ひとめぼれ▽栃木(県北)コシヒカリ、(県北)なすひかり、とちぎの星▽新潟(上越、中越、魚沼、岩船、佐渡)コシヒカリ▽富山コシヒカリ▽石川コシヒカリ▽福井コシヒカリ、あきさかり▽山梨(峡北)コシヒカリ▽長野(南信、北信)コシヒカリ▽岐阜(飛騨、美濃)コシヒカリ▽三重(伊賀)コシヒカリ▽滋賀秋の詩、みずかがみ▽兵庫コシヒカリ▽奈良ヒノヒカリ▽鳥取きぬむすめ▽島根つや姫▽広島ヒノヒカリ▽山口(県西)きぬむすめ▽佐賀コシヒカリ、さがびより▽熊本(城北)ヒノヒカリ▽宮崎(霧島)ヒノヒカリ▽鹿児島(県北)あきほなみ(了)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津山市総合教育会議を傍聴する | トップ | アメリカ駐留軍がやってくる! »
最新の画像もっと見る

農業」カテゴリの最新記事