安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

地域おこし隊、4000人突破

2017年02月10日 | まちづくり
平成29年2月10日 時事通信

地域おこし隊、4000人突破=前倒しで目標達成―総務省

 総務省は10日、都市部から過疎地などに一定期間住んで地域活性化に取り組む「地域おこし協力隊」について、2016年に活動した隊員数が前年比1415人増の4158人になったと発表した。政府は20年までに4000人に増やす方針だったが、前倒しで目標を達成した。


 移住・定住を促す施策を進める中で隊員を受け入れる自治体が増加したことなどが要因。都道府県別では、北海道562人、長野県319人、島根県219人の順に多かった。
 岡山県は全国で5番目です。
 津山市は、3名の隊員が活動しています。

 高市早苗総務相は同日の閣議後の記者会見で「今後5000人程度まで隊員数が増えることを想定し、活動のサポート体制強化、起業支援に取り組む」と語った。

地域おこし協力隊の能力を発揮してもらうためには、地域の受け入れ体制が大切です。
先日の議会報告会(産業委員会)に2名の隊員が出席していただきました。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝加茂小学校教育後援会2月定例会

2017年02月10日 | 教育
平成29年2月10日 19:00~

勝加茂小学校教育後援会2月定例会が開催されました。

福田校長先生から、今年度の勝加茂小学校の地域との交流について聞かせていただきました。

これまでにない、取組も行っています。
点字、琴・尺八の演奏、俳句に挑戦、仲良し集会、お飾りつくり、交流給食会








各種行事の時の様子を参観させていただきました。
10月18日のスマホの安全教室

 9月17日の運動会

 6月23日の人形劇鑑賞

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥津川町内会編さんの地域史

2017年02月10日 | 情報
平成29年2月10日 情報

津山朝日新聞に掲載された、奥津川町内会編さんの地域史を読ませていただきました。

平成28年4月現在
 戸数 34戸 男一人世帯 5戸 女一人世帯 11戸
 人口 74名(男33名 女41名)
 60歳以上 44名 70歳以上 32名 80歳以上 18名
 広戸小学校児童 3名

広戸小学校奥津川分校の沿革が詳細に記されています。
 明治37年(児童数27人)から昭和36年(児童数 36名)で、昭和26年に63名の児童数となっています。
昭和56年4月 奥津川分校が閉校となりました。

地域の皆さんが参加して作成された、後世につながる地域史になっています。
お疲れ様でした。

目次をコピーさせていただきました。


津山朝日新聞の記事

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする