安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

オミクロン株、市中感染、既に拡大か

2021年12月22日 | 健康・病気
令和3年12月22日
オミクロン株、市中感染、既に拡大か
 専門家「氷山の一角」

新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」について、感染経路不明の感染者が国内でも確認された。
専門家は、感染が既に市中で広がっているとの見方を示した上で、3密回避やマスク着用など、これまでの感染対策を継続するよう求めた。


厚生労働省専門家組織の脇田隆字座長

 感染症が専門の大学教授は、今回の事例を「氷山の一角」と表現し、「検疫をすり抜けたウイルスの感染が既に広がっているだろう」と推測する。
その上で、「冬場は肺炎が重症化しやすく、インフルエンザも流行しやすい。
今大切なのは3密回避やマスク着用、換気徹底といった基本的な対策だ」と訴えた。

 国に対しては、開発が進むオミクロン株用のワクチン確保を急ぐとともに、
水際対策を続けて流入を可能な限り食い止め、急激な病床逼迫(ひっぱく)を防ぐよう求めた。

 新型コロナ対策を助言する厚生労働省の専門家組織は22日夜、国内での市中感染確認を受け
「今後、(日本でも)感染拡大が急速に進むことを想定すべき状況にある」と分析。
今月から始まったワクチンの3回目接種について、医療従事者や重症化リスクが高い高齢者への前倒しの円滑な実施が求められるとの見解を公表した。

 同組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は会合後の記者会見で「オミクロン株へのワクチン効果がかなり弱まっている可能性がある。
マスク着用や手指衛生、3密回避といった基本的な感染対策の徹底を継続することが必要だ」と強調。
人が集まる機会の多いクリスマスや年末年始が控えており、「デルタ株の感染も増加している。少人数での活動を心掛け、
大声を出す長時間の宴会などは避けてほしい」と訴えた。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つやまおくに自慢の抽斗

2021年12月22日 | 情報
令和3年12月22日

津山朝日新聞連載の「つやまおくに自慢の抽斗」は12月21日の第60回で終了しました。
 藤木靖史さんの「おくにじまんの抽斗」から

令和3年2月2日から12月21日まで続き、毎回掲載を楽しみにしていました。

 藤木先生、お疲れさまでした。
 楽しく読ませて頂きました。
津山朝日新聞社、藤木先生ありがとうございました。

25号で唯一藤木先生が写真に登場されました。
 

津山朝日新聞オンライン記事のトップページのみですが無料で読むことができます。
 津山市に感心を持たれる方はぜひアクセスしてみてください。

下記は、60のつやまのおくに自慢
津山おくにじまんの抽斗 60~56
 60「つやまにかかわる人々・自慢したい人々」
 59「仁徳天皇は津山に来ていた」
 58「津山城下町は高瀬舟の形」
 57「山に「さん」、そして「様」をつける津山」
 56「蒸気機関車を動かした津山市民」

津山おくにじまんの抽斗 55~51
 55「沼遺跡は岡山県で最初の史跡公園です」
 54「幸せになる津山線と周辺の駅名」
 53「昭和天皇のお土産は、津山の竹細工」
 52「津山には40フィートの転車台があります」
 51「横野の箔合紙は日本一」

津山おくにじまんの抽斗 50~46
 50 「帰ってきた南無阿弥陀仏」
 49 「津山には、読めない書けない神社がある」
 48 「世界三大ピアノが弾ける津山市」
 47 子育ての「NPO法人こども広場津山」がある津山市
 46 「つやま自然のふしぎ館」 正式名称は、「津山科学教育博物館」

津山おくにじまんの抽斗 45~41
 45 川上音二郎が作楽神社の拝殿と社務所を建てました。
 44 日本で2番目にすごい扇形機関車庫が津山にあります
 43 養子も女性も活躍する津山
 42 美作国の歌は大嘗祭で詠われました。
 41 東京駅は津山藩の上屋敷でした。

津山おくにじまんの抽斗 40~36
 40 812人が描かれた10万石復帰後の初入国図は津山の宝
 39 津山には国府、国分寺、守護所、津山城があった。
 38 一番の馬は、いつも津山の馬です
 37 信長、秀吉、家康に頼りにされた森家です。
 36 棟方志功が憧れた女性は、津山の人です。

津山おくにじまんの抽斗 35~31
 35 谷崎潤一郎は津山に疎開していました。
 34 江戸のお犬小屋は津山市のお金でつくりました
 33 津山城は日本最強のお城です。
 32 日本最初の衆議院副議長は、津山人です。
 31 津山の話が「日本永代蔵」「新釈諸国噺」にあります。

津山おくにじまんの抽斗 30~26
 30 日本三大神輿が津山にあります
 29 津山地域は陶棺数が日本一
 28 「解体新書」初版版を見ることができる津山市
 27 米国・スミソニアン航空博物館の風船爆弾は津山製かも?
 26 カバの先祖が津山にいた。

津山おくにじまんの抽斗 25~21
 25 千利休は津山出身か?
 24 長崎の平和記念像を作った津山の女性
 23 津山にある岸田吟香が書いた看板
 22 名探偵コナンの原点は、津山の人?
 21 サッカー界のゴールポストを変えた津山の高校生 

津山おくにじまんの抽斗 20-16
 20 津山は肉文化のまち
 19 大阪城の天守入り口の大砲を津山製
 18 つつや 「五代北天まんじゅう」
 17 全日空の初代社長は、津山市出身の美土路晶一(みどろ ますいち)さん
 16 第35代総理大臣 平沼騏一郎氏

津山おくにじまんの抽斗 15~10
 15 八出天満宮
 14 天下五剣の童子切安綱
 13 谷口久吉氏
 12 津山ではキリンビール
 11 日本で最初にクリスマスツリーを飾ったのは津山の人
 10 重伝建地区が2ケ所もある津山

 9 赤穂義士に津山出身者が3人

 8 津山のおいしいお菓子「初雪」

 7 個人の名前が付いたJR踏切

 6 個人の名前が付いた橋「今井橋」

 5「国道の重複(重用)区間標識がある津山」

 4 日本国憲法が刻まれたお墓

 3 「くノ一」の元祖はつやまの「お通」

 2 JALのマークは津山森藩の鶴丸紋!?

 1 東京スカイツリーは津山でもっている。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山のおくにじまんの抽斗 60号

2021年12月22日 | 情報
令和3年12月21日

津山朝日新聞オンライン記事のトップページのみですが無料で読むことができます。
 津山市に感心を持たれる方はぜひアクセスしてみてください。

60「つやまにかかわる人々・自慢したい人々」
59「仁徳天皇は津山に来ていた」
58「津山城下町は高瀬舟の形」
57「山に「さん」、そして「様」をつける津山」
56「蒸気機関車を動かした津山市民」

令和3年12月21日
津山朝日新聞掲載の(第60)
 藤木靖史さんの「おくにじまんの抽斗」から
 「つやまにかかわる人々・自慢したい人々」


令和3年12月17日
津山朝日新聞掲載の(第59)
 藤木靖史さんの「おくにじまんの抽斗」から
 「仁徳天皇は津山に来ていた」
 
 

 津山市新野山形には、黒媛塚(水原古墳)あります。
  古代吉備の名宝展(平成29年2月1日)
   岡山県立博物館

  
 
令和3年12月2日
津山朝日新聞掲載の(第58)
 藤木靖史さんの「おくにじまんの抽斗」から
 「津山城下町は高瀬舟の形」

 

令和3年11月16日
津山朝日新聞掲載の(第57)
 藤木靖史さんの「おくにじまんの抽斗」から
 「山に「さん」、そして「様」をつける津山」



令和3年11月16日
津山朝日新聞掲載の(第57)
 藤木靖史さんの「おくにじまんの抽斗」から

令和3年9月30日
津山朝日新聞掲載の(第56)
 藤木靖史さんの「おくにじまんの抽斗」から
 「蒸気機関車を動かした津山市民」



安東伸昭ブログ
 津山駅前C11の照明点灯式 平成29年10月13日 18:00~

 蒸気機関車C11-80号が津山駅前に“引っ越し” 平成29年8月10日

津山のおくにじまんの抽斗 55号
第55号 「沼遺跡は岡山県で最初の史跡公園です」
第54号 「幸せになる津山線と周辺の駅名」
第53号 「昭和天皇のお土産は、津山の竹細工」
第52号 「津山には40フィートの転車台があります」
第51号 「横野の箔合紙は日本一」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会定例会12月定例議会が閉会。

2021年12月22日 | 議会報告
令和3年12月21日

津山市議会定例会12月定例議会が閉会。



津山市一般会計補正予算など議案25件、報告1件を原案通り可決・承認。

追加提出議案の津山市一般会計補正予算を原案通り可決し閉会しました。
 ○ 子育て世帯に対する給付          1,641,100千円
 ○ 住民税非課税世帯に対する給付金      1,426,000千円
 ○ 新型コロナウイルス生活困窮者自立支援金     30,890千円
                       3,979,900千円  
山陽新聞(12月22日)  
 

【子育て世帯への臨時特別給付金について】
 子育て世帯の生活を支援するために、臨時特別給付金を支給します!
 支給日 12月27日(月)
 給付額 対象児童1人につき10万円
※12月27日の振り込みは、津山市から9月分の児童手当を受けている世帯が対象です(9月・10月に生まれた新生児も対象)
対象児童が高校生のみの世帯、公務員の世帯など、申請が必要な人への支給は後日になります。
 手続き方法など、市ホームページなどでご確認ください
 https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=8685

 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする