安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

翁橋れんが舗装調査着手

2021年12月09日 | 文化・芸術
令和3年12月9日

津山市 翁橋れんが舗装調査着手 範囲や保存状態 文化的価値判断へ

津山市は6日、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されている同市城西地区の翁(おきな)橋(国登録有形文化財)で見つかった路面下のれんが舗装の調査を始めた。



現存事例が少ない大正期の車道舗装用「舗道れんが」とみられ、敷設の範囲や保存状態など詳細を調べる。
 翁橋は鉄筋コンクリート製で、長さ10メートル、幅9・8メートル。1926(大正15)年に建設され、
重伝建内を東西に走る旧出雲往来に架かっている。
れんが舗装の調査は10日まで行い、産業遺産学が専門の大学教授らと表面のアスファルトを一時はがして敷き詰められた状態を確認する。
れんがの成分分析なども今後手掛けて舗道れんがと確定できれば、保存や活用方法を検討する。



 市によると、舗道れんがは大正~昭和初期の21~35年ごろに車道用の不燃資材として製造。
その後、コンクリート、アスファルトに取って代わられたため短期間で製造終了となり、ほとんど現存していないという。

 敷き詰められていたれんがは、1個が長さ21センチ、幅8センチ、高さ9センチで重さ3・4キロ。
昨年2月に橋の長寿命化工事の試掘で、アスファルトの下から約50個が見つかった。
表面などに格子模様があり、一般的なれんがよりも硬く、約1キロ重いことから、市は舗道れんがの可能性が高いとみている。

 市歴史まちづくり推進室は「確定されれば極めて貴重なものになる。
慎重に調査し、文化的価値を判断していきたい」としている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の衆院選で岡山県関係では小選挙区、比例代表合わせて7人が当選

2021年12月09日 | 選挙
令和3年12月5日

山陽新聞(さんデジ) 岡山選挙区 衆議院議員に聞く

 さんデジに登録されていないと、読めません。

新議員に聞く(1)平沼正二郎氏(岡山3区、自民) 地方創生に取り組む


新議員に聞く(2)逢沢一郎氏(岡山1区、自民) 憲法に自衛隊明記を

新議員に聞く(3)加藤勝信氏(岡山5区、自民) 子ども施策を見直す

新議員に聞く(4)山下貴司氏(岡山2区、自民) 岡山で地方創生実現

新議員に聞く(5)橋本岳氏(岡山4区、自民) 少子化歯止めかける

新議員に聞く(6)阿部俊子氏(比例中国、自民) 「農村政策」に重点を

新議員に聞く(7)柚木道義氏(比例中国、立憲民主) 野党共闘の深化必要





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする