安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市教育振興基本計画検討委員会(第6回)

2021年12月20日 | 教育
令和3年12月20日

津山市教育振興基本計画検討委員会(第6回)

本日の議題
・計画案の最終承認
・提言書の提出確認

津山市教育振興基本計画(第3期)
 令和4年度から令和7年度


後半の委員会の協議の様子を傍聴させて頂きました。
毎回、委員会の場での意見の他、意見シートを配布して、内容を読んでの提言、質問が事務局に返送され、
それに対する回答を委員全員に配布されていました。
 

津山市教育振興基本計画(第3期)策定の経過
 教育委員会のホームページで確認できます。

計画を如何に実行するかが問われます。
 ・若手教職員の育成
 ・重点施策の確認
 ・目まぐるしく変化する状況への対応力
 ・家庭での認知
 ・不易と流行への適応

提言書は1月14日に教育委員会に提出されます。



 
 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種証明アプリの運用開始

2021年12月20日 | デジタル・インターネット
令和3年12月20日 

ワクチン接種証明アプリの運用開始

早々にアプリをダウンロードして、接種証明を入手する。
 

青い部分をタップすると、詳細な内容に表示が変わる
 

証明を取得するには、マイナンバーカードが必要です。

政府は20日、新型コロナウイルスワクチンのデジタル接種証明書を取得するためのスマートフォン用アプリの運用を開始した。
利用すれば、国内外の飲食店入店や入国手続きの際に接種を簡単に証明できる。
ただ、本人確認用のマイナンバーカードに旧姓を併記している場合は証明書を入手できない不備が見つかり、政府は改修を急ぐ。

 松野博一官房長官は20日の記者会見で「今後は数分で接種証明書の発行を受けられ、利便性が向上する」と語った。
デジタル証明書の交付件数は同日午後2時半時点で約25万件。

 アプリはiPhone(アイフォーン)用とアンドロイド用の2種類。
マイナカードの暗証番号を入力した上でカード情報をスマホに読み取らせれば、氏名、生年月日、接種日、ワクチンの種類などを記した証明書を取得できる。

パスポートを使えば海外用の証明書も入手可能。
いったんスマホに取り込むと、インターネットに接続できない環境でも表示できる。
スマホやマイナカードを持っていない場合は自治体で書面の接種証明書の発行を受けられる。

 政府は緊急事態宣言の発令中でもワクチン接種を証明できる人には人数制限なしの会食などを継続してもらうことを検討しており、証明書はその際に活用できる。
米国など70以上の国・地域での入国手続きでも利用可能だ。 

 ただ、アプリの不備により、マイナカードに旧姓併記がある場合に加え、マイナカードとパスポートの氏名表記が異なる場合などにも証明書が発行されない。
システムに保存された証明書用データの誤りの修正も完全には終わっていない。
 木原誠二官房副長官は会見で、アプリの不備について「技術的な課題もあり、リリースに間に合わなかった。
可能な限り速やかに(改修に)取り組みたい」と述べた。

山陽新聞(12月19日)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年補正予算成立 過去最大の35兆9895億円

2021年12月20日 | 政治
令和3年12月20日

令和3年度補正予算成立 過去最大の35兆9895億円
 
 新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済対策を柱とする2021年度補正予算は20日の参院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。
一般会計の歳出総額は35兆9895億円で、補正予算として過去最大となった。



 補正予算成立後、岸田文雄首相は自民党役員会で、「臨時国会では国土交通省の統計問題など政府の信頼の基礎を揺るがしかねない問題も多くの議論があった。
厳正な事実究明、真摯(しんし)な対応で国民の信頼回復に努めていきたい」と強調した。

 これに先立ち、参院予算委員会は補正予算案を与党の賛成多数で可決した。
 補正では、18歳以下への10万円相当の給付やマイナンバーカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する新たな「マイナポイント事業」の経費を計上。
コロナ禍で減収に陥った中小企業に最大250万円を支給する「事業復活支援金」も盛り込んだ。

 観光支援事業「Go To トラベル」再開に関する予算を追加計上したほか、
分配戦略の一環として、看護・介護・保育・幼児教育分野での賃上げを実施するための費用も確保した。

 ただ、税収だけでは財源を賄えず、国債22兆580億円を追加発行する。
21年度末の国債残高は1000兆円を突破する見込みだ。 

 本会議では、18歳以下への10万円相当の給付の差し押さえを禁止する議員立法が全会一致で成立した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする