仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬

2018年11月14日 | ムービー
『新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬』(1971年/降旗康男監督)を見た。
物語は、「網走刑務所を仮出所した末広勝治(高倉健)は、結婚間近の妹・明子(江夏夕子)が待つ東京へと向かっていたが、静内駅前で食堂を経営している北野信造(南利明)の策略にあい、列車を降りたまま取り残されてしまった。仮出所の際に看守の犬飼(室田日出男)から酒に気を付けろと忠告された末広だったものの、静内食堂でビールを飲んだあげく、熊谷牧場の三男・三郎(谷隼人)らのグループと乱闘騒ぎを起こして店内を目茶苦茶にしてしまうのだった。宮坂直吉(藤田進)や的場貫一(玉川良一)らと関わり、喧嘩を起こした経緯から、加納秀男(三橋達也)が経営している加納牧場で働くことになった広末だったのだが・・・」という内容。
諦めて静内駅前を歩いている末広の目が止まったのは、アサヒビールのポスター。
竹林を背景にした高倉健が右手にアサヒの瓶ビール、左手には並々と注がれ泡がこぼれ落ちているグラスを持っていて、「いっしょに飲んで貰います!」と書かれている。
それを見て喉を鳴らせた末広が「いっしょに飲ませて貰おうか」と食堂に入りビールを注文するのだが、従業員(太古八郎)にビールを注文したものの、どうしようか迷い続ける場面が妙に印象的だった。
飲み出したら自分では止められないことが分かっていたのだろう。
それでも結局は酒を飲んで暴れてしまうのだから、どうしようもない。
牧場を手に入れた熊谷組の熊谷太郎(山本麟一)、熊谷源二(今井健二)、三郎の兄弟は何かと加納牧場に因縁をつけてくるのだが、それは加納牧場所有のカノーホマレという競走馬を欲しがってるからだという。
そこに加わる五代政雄(安藤昇)という渡世人が加わって、親分の仇だと末広をつけ狙うのだから、どんどんと面倒な話になっていく。
一度ハマった渡世の道から抜け出すというのはなかなかに大変なこと。
周囲の悪党どもが放っておいてくれないようだ。
それにしても、日高地方の静内町が舞台だというのに"嵐呼ぶ知床岬"とは、適当過ぎる題名のような気がする。
これは襟裳岬にしなければ駄目だろう。
(^_^)

新網走番外地 / 吹雪のはぐれ狼

2018年10月10日 | ムービー
『新網走番外地 / 吹雪のはぐれ狼』(1970年/降旗康男監督)を見た。
物語は、「仮出所を控えた末広勝治(高倉健)は、弟分の小松五郎(南利明)と看守の対立に巻き込まれ、あえなく独居房入りとなったのだが、ウイリー・ジョンソン牧師(岡田眞澄)により、稲上(若山富三郎)と共に助けられた。牧師と共にカムイベツ教会へと向かう途中、煙草を買いに入った店で親分子分の盃を交わし、末広は牧師を親分と呼ぶことになる。教会で恵比須竹三郎(由利徹)と一緒にいわゆる寺男として働くことになった末広は・・・」という内容。
カムイベツ教会は"ウイリージョンソンホーム"として不良少年達を預かり、ボクシングジムを開いていたが、やはり仮出所中の大関一郎(谷隼人)が、北日本新人王決定戦を控えていた。
その大関の強さに地元暴力団の親分でボクシングジムのオーナー、五十嵐徹(山本麟一)が目を付け、引き抜こうとしたことから様々なトラブルが生まれる。
大関も五十嵐のジムに行きたくて仕方がないのだが、ウイリージョンソンホームにいることが仮出所の条件らしいので、どうしようもないようだ。
トレーニングの途中、通りかかった神社に手を合わせて「あの野郎、アーメンなのに手を合わせやがったよ」と言われる末広だが、「何を拝んだっていいんだよ。心だよ、男は!!」と断言するのが頼もしい。
(^o^)
教会での暮らしが舞台になっていることもあって、主題歌「網走番外地」(矢野晃作詞、八木正生作曲編曲)が讃美歌風にオルガンで演奏されているのが何とも面白いのだった。
(^_^)

映画『駅 STATION』の記録

2015年02月13日 | じもてぃーライフ
昨年、俳優の高倉健(1931年2月16日~2014年11月10日)氏が亡くなったと、没後1週間ほど経って公表されてから、映画『駅 STATION』(1981年/降旗康男監督)が撮影されたこともある増毛町では、その劇中に"風待食堂"として登場する駅前の観光案内所(旧多田商店)に記帳台が設けられたりしたようだ。
そして、国稀酒造株式会社(稲葉町1丁目)に撮影当時の様子を記録した写真等が2部屋にわたって展示されていたのだった。

憑神(つきがみ)

2014年08月03日 | ムービー
『憑神(つきがみ)』(2007年/降旗康男監督)を見た。
物語は、「幕末の江戸。下級武士ながらも代々将軍の影武者を務めてきた由緒ある家系の別所家。次男の彦四郎(妻夫木聡)は幼い頃から文武に秀でていたが、婿養子に入った井上家からは軍兵衛(石橋蓮司)の策略のため離縁され、怠け者の兄・左兵衛(佐々木蔵之介)のもとで肩身の狭い生活を送っていた。ある日、軍艦頭取にまで出世した昌平坂学問所でのライバル榎本武揚(本田大輔)と出くわし、自分のふがいなさに落ち込んでいると、蕎麦屋の店主・甚平(香川照之)から、榎本の出世のキッカケとなった向島の"三囲(みめぐり)稲荷"詣でを勧められる。帰り道、酔って転げ落ちた土手の下に偶然あった寂れた祠・"三巡(みめぐり)稲荷"を見つけ、これは分社に違いないと早速出世を神頼みしたのだが・・・」という内容。
"みめぐり神社"はそば屋との会話で聞いたことであり、文字で確認したわけではないので、"三囲"と"三巡"の違いに気がつかないのも仕方がないことだとは思うが、土手の草むらに放置されていたあの祠はやはり見るからに怪しい。
(^。^)
すぐに気づきそうなものとも思うのだが、ツキのない時というのは更なる不運を呼び込んでしまうものなのかもしれない。
いかに生真面目な努力家であったとしても、人生とはそういうものなのだろうか・・・。
(-_-;)
しかし、貧乏神(西田敏行)に本来の仕事をさせない彦四郎の愚直なまでの正直さはその上の次元を行ってしまうのだから、何事も諦めず突き詰めるということは大切なことかもしれない等とも思った。
原作は『鉄道員(ぽっぽや)』、『壬生義士伝』、『地下鉄に乗って』等の浅田次郎(1951年~)氏の小説。
これは、なかなかに面白い物語だった。

鉄道員(ぽっぽや)

2014年04月11日 | ムービー
『鉄道員(ぽっぽや)』(1999年/降旗康男監督)を見た。
物語は、「美寄駅から分岐して敷設されているローカル線・幌舞線。その終着・幌舞駅で駅長として勤務している佐藤乙松(高倉健)は数ヵ月後に定年退職を控えており、これまで何よりも職務を優先させてきた彼は生後2ヶ月で死んでしまった一人娘や長年連れ添った妻(大竹しのぶ)の最期を看取ることができなかったことを悔いていた。また、すでに再就職先が内定している友人の杉浦仙次(小林稔侍)美寄駅長からこれからも一緒に働こうと誘われているものの、どうにもその気になれずにもいたのだった。そんな時、見慣れない女の子が乙松の前に現れ、"見たことがある人形だ"と不思議な思いをする。そして、JR北海道本社勤務の杉浦秀男(吉岡秀隆)からは幌舞線の廃線の予定が早まったことを告げられるのだが・・・」という内容。
"定年退職"、"ローカル線の廃線"といった身近にありがちな少し寂しい出来事が話の中心になってはいるのだが、"幌舞駅"という舞台も架空だし、物語全体としてもこれは紛れもなく"ファンタジー"である。
(^_^)
それならもっと楽しい物語にしてほしいところではあるのだが、寂れた町の廃止になる鉄道路線の定年退職する男達が、閉山する前の賑やかだった頃に死んでしまった人達のこと等を回想しているのだから、それは無理な話か。
(^_^;)
秀男からの廃線を予告する電話を切ったあと、投げ捨てるように帽子を机に置く乙松だったが、少しして帽子をきちんとかぶり直す。
何か『武士の家計簿』(2010年/森田芳光監督)と通じるような世界で、それは人生のすべてをその職業に捧げてきた男の性(さが)であり、それ故、退職後にリゾートホテルの仕事というまったくの別世界で生きていくことへの抵抗があったのだろう。
大竹しのぶの演技はやはり素晴らしい。
妙にうつむいて相手と目を合わせない、あの感じは見事だ。
たった2ヶ月で死んでしまった娘・雪子(広末涼子)の姿だと気がつき、彼女を何のためらいもなく"ゆっこ"と呼ぶ乙松。
彼のそういう思いがこの数日の不思議な体験を生んだのだろう。

映画『駅/STATION』のポスター

2013年07月15日 | じもてぃーライフ
"国稀酒造(株)"の資料室前に映画『駅/STATION』(1981年/降旗康男監督/東宝)のポスター等が貼ってあった。
"前売券販売所 900円"と見えるが、この価格は当時の公開料金か!?それとも特別料金か!?
少し気になったので、『戦後値段史年表/週刊朝日編』(1995年/朝日文庫)で調べてみると、この映画が上映された1981(昭和56)年の映画館入場料は1,500円とのことであった。
会場が"増毛町文化センター"となっているし、この900円というのは特別料金だったのだろう。
(^_^)

駅 / STATION

2012年09月01日 | ムービー
高倉健主演の『駅/STATION』(1981年/降旗康男監督)を見た。
物語は、「北海道警察に勤務する三上英次(高倉健)は、メキシコオリンピック射撃競技の日本代表選手としてメダル獲得の期待を一身に背負っていたが、妻・直子(いしだあゆみ)との離婚、先輩刑事・相場(大滝秀治)の殉職、射殺した銀行襲撃犯の身内から"警察の人殺し!!"と罵声を浴びせられたこと等から長く苦悩の中にいた。数年後、妹・冬子(古手川祐子)の結婚式に出席するため故郷の増毛町雄冬に帰った英次は、連続強姦殺人事件の捜査に関わることになり、容疑者・吉松五郎(根津甚八)の妹・すず子(烏丸せつこ)が働く"風待食堂"を監視しつつ・・・」という内容。
この映画を見たのは札幌東宝公楽(札幌市中央区)でのロードショー公開時だったが、エキストラ出演している知人を探したり、いつも見ていた故郷の様子を追ったりしていたことからストーリーはマッタク覚えてなく、その後に何度か見直してから、「あぁ、こういう物語だったのか」と改めて内容を確認した次第だった。
(^_^;)
地元で撮影された映画を見る時というのは、きっと皆そうなのではないかと想像しているのだが、さてどうなのだろうか。
英次と中盤から登場する桐子(倍賞千恵子)の二人が、大晦日の夜、他に客がいない桐子の店で一緒に酒を飲む場面は良かった。
小さなテレビに『NHK紅白歌合戦』の様子が映し出され、八代亜紀が歌う"舟唄"という歌が流れる。
♪お酒は温めの燗がいい~♪というあの歌だ。
(^_^)
何だか一気に"年末"という雰囲気に引き込まれる。

映画のパネル展示

2011年10月07日 | じもてぃーライフ
先日、"第40回増毛町秋味まつり"からの帰宅途中、増毛駅前の観光案内所に寄ってみた。
食堂でもないのに"風待食堂"の看板が付いている例の観光案内所だ。
(^o^)
どうやら、外壁等の補修と同時期に内部の改装も行われたようで、中は以前より幾分広くなっていた。
壁面には、増毛町でも撮影された高倉健主演の映画『駅』(1981年/降旗康男監督)のパネルが展示されており、この映画のことをあまり知らない人でも、その被写体などにより、撮影から相当の時間が経過していることが伺えるだろう。

散歩2011(その7)観光案内所

2011年09月24日 | じもてぃーライフ
散歩2011(その6)増毛町内施設案内図】のつづき
【風待食堂】の大きな横書きの看板と【観光案内所】の小さな縦書きの看板が付けられている建物は、旧多田商店。
高倉健主演の映画『駅』(1981年/降旗康男監督)は主に増毛町内で撮影されたが、"風待食堂"として物語に登場したのがこの建物であり、多田商店の廃業後、増毛町が同店舗を譲り受け、観光案内所として再生させたものである。
壁など痛んだ箇所は修復されている。

つづく

夜の風待食堂

2007年01月12日 | じもてぃーライフ
画像は、本日(1月12日)午後9時42分に撮影した【風待食堂】の看板。
その1分前にはJR増毛駅から留萌行きの最終列車が出発したばかりだった。
その列車の乗客が、この【風待食堂】でコップ酒などを飲みながら発車時刻までの時間を過ごすだなんて光景があれば、とても絵になるところなのだが、実はこの【風待食堂】は現実には存在しない。
ご存知の人も多いのだろうが、【風待食堂】とは、高倉健主演の映画『駅/STATION』(1981年/降旗康男監督/東宝)の中で登場した架空の食堂なのだ。
映画の中では、その食堂で吉松五郎(根津甚八)の妹・すず子(烏丸せつ子)が働き、木下雪夫(宇崎竜童)がちょっかいをかけるために足しげく通っていた。
カツ丼とラーメンがぴったりの駅前食堂だった。
(^_^)

観光案内所がオープン

2006年04月22日 | じもてぃーライフ
昨日は増毛町観光協会の総会が開催され、今日の午前には増毛駅前と別苅陣屋展望台の観光案内所がオープンした。
ゴールデンウィークの1週間前にして、2006年度の観光受け入れ態勢が動き始めたというわけだ。
しかし、残念なことに今日の気温は摂氏5度前後と一日中寒く、ツアー以外の手段で増毛を訪れた人は多くはなかったようだ。
仁左衛門は午後3時頃から3時間近く、駅前の観光案内所でたむろっていたが、小さなポータブルストーブが1台置いてあるだけだったので、とても寒かった。
朝から一日中詰めていた宮●係長は、仕事とはいえ、ご苦労さんなことである。
駅前の観光案内所は、映画『駅』(1981年/降旗康男監督/東宝)の中で【風待食堂】としてセットが組まれた多田商店跡に開設されているが、5年目となる今年は大規模な改装を予定しているのだという。
初日とあってまだ準備もこれからという感じではあったが、順次体制が整っていくのだろう。
案内所の内部には、映画のパネルがいくつも飾られていたが、それらに混ざって古い観光ポスターが貼られていた。
何だか時代を感じさせるデザインで、よく見ると右下に【ディスカバージャパン】と書いてある。
旧国鉄が実施していたキャンペーンの時に作られたものなのだろうが、郷ひろみの【2億4000万の瞳】は【エキゾチックジャパン】だったし、もしかすると、山口百恵の【いい日旅立ち】の時よりも古いものなのかもしれない。

旭川~ソウル間に新路線

2005年12月27日 | 社会・政治・経済
『読売新聞』(2005/12/24)に、「日韓、旭川-ソウルなど4路線の新設で合意」との記事があり、「国土交通省は12/24、韓国・ソウルで21~23日に行われた日韓航空協議で、旭川~ソウルなど4路線の新設で合意したと発表した。新路線は、旭川~ソウルのほか、札幌~釜山、函館~ソウル、広島~釜山で、韓国側の要望に応えた」との内容だった。
韓国側の要望ということなので、やはり韓流ブームに乗って少しでも多くの観光客に来てもらおうとの狙いがあるのだろうか。
ここ何年か、台湾からは多くの観光客が北海道にやってきているというが、今回の航空路線の新設とともに、韓国で『北の国から』などの北海道を舞台にしたテレビドラマや古い映画を放送すれば、韓国から北海道への観光客も増えて、両国ともに利益になるかもしれない。
増毛を舞台にした映画で最初に思い浮かぶのは、映画『駅』(1981年/降旗康男監督/高倉健主演)なのだが、テレビのロードショーなどでこの映画を放送したら韓国内ではウケルだろうか?
やはり、これは健さんありきの映画だから、ちょっと無理か。
それよりも『歩く、人』(2001年/小林政広監督/緒方拳主演)のほうがウケルかな。

二つの山道(その四)

2005年05月19日 | 新増毛町史
【二つの山道】(その三)のつづき
↓ここから
やっと天狗岳を越えました。
私の力の限界のようです。
皆さんはもう大丈夫と申されますけれど、目標を越えてもなんと続くこと続くこと、だらだら坂を上ったり下りたり雪は一米以上も谷間を埋めています。
皆さんはかんじきで道をつけては私を労わってくれますが、なにせ七十二キロは雪の中に腰まで埋めてしまいます。
そして道は遠いのです。
転んでは起き起きては転び、頭からゆげが出るばかりでさっぱり進みません。
「山を越えればすぐだ。あとは楽だ」というのはどうやら私を励ます手段に過ぎず、もう気力で歩くという外はありません。
歩古丹の櫻○さんのお宅で、松○校長さんに会った時は文字通り地獄に仏でした。
十二時三十分でした。
(後略)
昭和四十四年十二月十九日『雄冬新聞』より
これは、この年に増毛町立雄冬小中学校が給食優良校として文部大臣に表彰されることになり、広島市での全国給食研究大会出席のため雄冬を出発した加○熙校長の体験記である。
増毛市街地まではこの先まだ十五キロほども歩かなければならないのだが、大別苅~歩古丹間の国道工事は着工から十一年が経過し、工事中ではあったものの通行が可能だったことから、教育委員会のジープに迎えに来てもらっている。
唯一の公共交通機関であった雄冬丸の運航は天候次第であり、予定に間に合わせるように出かける場合には、欠航を見越して早目に出かけるか、とにかく山道を歩くしか方法がなかったのだろう。
↑ここまで
加○校長の記事は長文ではあったが、あまり省略するとなかなか雰囲気が伝わらないので、全体の7割くらいは紹介したのではないかと思う(結局は使わなかったわけだが・・・)。
映画『駅』(1981年/降旗康男監督/東宝)の中では、時化で新おふゆ丸が欠航し、正月休みに帰って来た主人公(高倉健)が何日かホテルで足止めになるというエピソードがあった。
映画を見た人は「船でなきゃ行けないなんて随分と田舎だなぁ」くらいにしか思わないだろうが、作品自体はフィクションであるものの、その設定は実際にありえた状況を基にしているのである。
また、これは冬の話なのでさほど心配はしていなかったようだが、夏であれば山道で熊に遭遇する危険性もあったわけで、その辺については『石狩川流域開発秘史』などから昭和20年代の様子も多少紹介した。
以上が『新増毛町史』のために書いたものの提出しなかった原稿の一部で、同様の原稿はこの他にも相当数あるのだが、それはまた別の機会に。