仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

たがや / 桂三木助(五代目)

2021年11月28日 | エンタメ
落語『たがや桂三木助(五代目)。
噺は、「江戸っ子が待っていた両国の川開き。両国橋の上は花火見物の人でごったがえしていたが、本所方向から旗本の一行が、"寄れ!! 寄れいっ!!" と強引に渡ろうとしていた。反対側の広小路方向からは大きな道具箱を担いだ "たがや" が、"いけねぇ川開きだ。えれえことしちゃったなぁ" と思いながらも、引き返すこともできず、そのまま通ろうとしていた。そのうち、あちこちから押された拍子で勢いよく侍の前に飛び出してしまい・・・」という内容。
この噺は随分と古くて、江戸時代から高座にかけられていたのだという。
そして、士農工商の階級が存在した江戸時代は、道路の真ん中、全体の七割が武士が歩く領域で、残りの端の三割を他の階級の人達がが歩いたのだという。
ちなみに落語家さん達は、さらに端にあるどぶの中を・・・ということらしい。
(^。^)
さて、演者の五代目桂三木助師匠は、三代目桂三木助(1903年~1961年)師匠が祖父で、四代目桂三木助(1957年~2001年)師匠が叔父とのことだが、入門の際には二人共すでに他界していたので、十一代目金原亭馬生師匠に弟子入りしたとのことだが、関係性を考えれば小さん師匠のところではなかったのかなぁと考えてしまう。
(^_^;)
平成29(2017)年に真打に昇進し際、やはり祖父が名乗っていた桂三木男から桂三木助に変更したようだ。
四代目は早くに残念なことになってしまったので、先代の分までも活躍を期待するのである。

棒鱈 / 金原亭馬治

2021年11月21日 | エンタメ
落語『棒鱈金原亭馬治
噺は、「料亭で酒を飲んでいる二人。酒癖の悪い熊は、隣の座敷から聞こえてくる訛りのきつい田舎侍の声に "酒が不味くなる" と不機嫌だ。大勢の芸者をあげて騒いでいるその座敷に文句をつけに行くと言い出した熊は、連れの寅に "無粋な真似はよせ" と厳しくたしなめられ、一度は思いとどまるのだが・・・」という内容。
熊は寅の前にある膳と自分の膳を見比べては、蛸がなくて芋しかないとか、鯛の骨しかないとか言い出すのだが、それはすでに食べてしまったからで、これはもうすっかり出来上がっている。
(^_^;)
そこに隣の部屋から「赤ベロベロの醤油漬け」とか、「エボエボ坊主の酸っぱ漬け」などと意味不明の料理名が聞こえてきて、「妙な物を喰うな!! 芋侍!!」と怒鳴るのだが、そんな言葉が隣の座敷から聞こえてきてしまっては、つまらない田舎侍の相手をしている芸者さんも迷惑だろう。。
「隣の座敷のお客さま同士の話が聞こえてくるだけですよ。お気になさらないほうがよろしゅうございます」と言うしかないだろう。
ホント悪酔いする酔っぱらいというのは困ったものだ。
酒は楽しく飲みたいものである。
(^_^)
さて、演者の金原亭馬治師匠は、落語協会のウェブページによると、競馬が趣味なのだとか。
"知識だけは記者並みと自負" ともあるのだが、収支がプラスになるかマイナスになるか、知識だけではどうにもならないのが競馬の難しさなので、馬治師匠の戦績が気になるところだ。
(^。^)

宮戸川 / 春雨や雷蔵(四代目)

2021年11月14日 | エンタメ
落語『宮戸川春雨や雷蔵(四代目)。
噺は、「小網町の半七。将棋に夢中になって帰りが遅れ、父親に家を閉め出されてしまった。ばったり出会った幼馴染みのお花もカルタとりに夢中になって母親に家を閉め出されたという。家を閉め出された時には霊岸島の叔父さんの家に行くという半七。近くに親戚がなく、泊まる所がないというお花がついてきてしまって・・・」という内容。
あなたみたいな綺麗な人を連れていったら、勘違いされちゃいますから駄目ですよと、叔父さんの家に一緒に行くことを断り続けた半七だったが、それは "うわばみの久太" と呼ばれるほどの早呑み込みの叔父さんの性格を心配してのこと。
いい若い者なんだから将棋なんかに凝ってないで、色事で心配をかけろと言ってる人の所に綺麗な女性を連れてきたのだから、案の定、よくやったとばかりにすっかり勘違いしてしまうのも、まぁ当然の成り行きだろう。
(^。^)
さて、演者の四代目春雨や雷蔵師匠は、八代目雷門助六(1907年~1991年)師匠の弟子。
"雷蔵八百夜" と題した独演会は毎月開催されているそうだが、半分の四百回はすでに過ぎているようだ。
3,500円の会費で打ち上げにも参加出来るとのことで、何だか楽しそうな独演会である。
(^_^)

半世界

2021年11月13日 | ムービー
『半世界』(2019年/阪本順治監督)を観た。
物語は、「高村紘(稲垣吾郎)は39歳。父の炭焼き窯を引き継ぎ、備長炭の製造販売を生業としている。先代の下には数人の職人もいたのだが、事業は年々細り、現在は事務を担当する妻の初乃(池脇千鶴)と2人だ。先行きが不透明な仕事のことで頭が一杯な紘は、初乃にも、いじめの噂や進学のことなど何かと心配な一人息子・明(杉田雷麟)にも無関心。そんな時、中学時代の同級生・沖山瑛介(長谷川博己)が突然帰ってきたのだが・・・」という内容。
中学卒業後の約20年勤務した自衛隊を辞めて、仲が良かった紘や岩井光彦(渋川清彦)など誰にも連絡せずに田舎に帰ってきた瑛介だが、母の死後10年近くも空き家となっていた生家は、いわゆる廃屋。
偶然に紘が見かけて声を掛けたから良かったものの、誰とも会わなければ、その夜から水も電気も使えない、布団すらもあるか分からない所で寝泊まりすることになってしまっていたのだが、その程度のサバイバル的なことは、自衛隊で様々な訓練を受けた瑛介にとってはさほどのことではなかったのかもしれない。
ただ、その後もまったく家の修繕をしようとせず、紘がお節介で費用も負担して、義父で大工の大谷吉晴(小野武彦)に雨戸や屋根の修繕を依頼しても、何か迷惑そうにしている様子はやはり何か訳ありだ。
何の話もしようとしない瑛介と、反抗期真っ只中の紘の息子・明のぶっきらぼうな様子が何か似ている気がするものの、本質的な所は少し違うのか。
瑛介と紘が対峙する場面は、その画面の背景が2人の人生のバックボーンを表現しているような気がして素晴らしかった。

鷺取り / 笑福亭松喬(七代目)

2021年11月07日 | エンタメ
落語『鷺取り笑福亭松喬(七代目)。
噺は、「甚兵衛さんに説教される男。働かずに遊んでばかりと言われ、のらりくらりとはぐらかしながらも一時は "雀とり" をやっていたと話し出すのだが・・・」という内容。
どこに住んでるのかと聞かれ、よっさんの所の十階にいると答えるが、よっさんの所の二階に厄介になっているから合わせて十階だと、何ともお気楽だ。
(^_^;)
先日は、"鳥刺し" ならぬ "鳥取り"という商売を考えてやってみたというのだが、その説明もまた適当な話しっぷり。
上方雀と江戸っ子雀が話し出すのだから落語は面白い。
さて、演者の七代目笑福亭松喬師匠は、"三喬三昧"、"三喬・東京独演会"のほか、柳家喬太郎師匠と一緒に "東西笑いの喬演"といった会も開いているそうなのだが、これも楽しそうな落語会だ。
(^_^)

決算 ! 忠臣蔵

2021年11月06日 | ムービー
『決算 ! 忠臣蔵』(2019年/中村義洋監督)を観た。
物語は、「元禄14(1701)年3月14日、江戸城本丸大廊下(松の廊下)で吉良上野介に切りかかった浅野内匠頭(阿部サダヲ)は、幕府の命により即日切腹、赤穂藩は取り潰しとなった。その後、お家再興のため様々な努力を続けていた赤穂藩筆頭家老大石内蔵助(堤真一)だったが、祐海和尚(桂文珍)の裏切りもあり、いよいよ万策が尽きてしまう。しかし、藩士たちが熱望する仇討ちの決断もなかなかできずにいた。どんどん目減りしていく藩の残金で仇討ちは可能なのか。迷っているうちにさらに残金は減っていき・・・」という内容。
吉良上野介の屋敷に討ち入って主君の無念を晴らした赤穂浪士だが、その討ち入りに費やした資金は約七百両であり、現在の貨幣価値に換算すると約9,500万円なのだという。
当時、大石内蔵助は討ち入り決行までの準備期間に使用した費用のすべてを帳簿に記録していたそうで、その『預置候金銀請払帳』を元にした『忠臣蔵の決算書』(2012年/東京大学史料編纂所教授・山本博文著)がこの映画作品の原作。
大高源五(濱田岳)や堀部安兵衛(荒川良々)が江戸と京都を移動する度、画面にはその歩いている姿にデジタル処理で費用が重ねて映し出されるという演出が面白いし、矢頭長助(岡村隆史)や貝賀弥左衛門(小松利昌)といった勘定方が冷静に費用の計算をして、その報告の都度、内蔵助が愕然とし、仕舞いには、軍司ともいえる菅谷半之丞(妻夫木聡)が浪士を前に戦術の説明をする際、どんどん追加になる経費に「ちっ!!」と口を鳴らしてしまう内蔵助の様子には、これまでの忠臣蔵を題材とした作品で描かれていた姿とのギャップが大きくて笑ってしまう。
過去の"討ち入りもの"とはまったく視点が違っていること、また、浅野内匠頭が斬りかかる場面でも討ち入り決行の場面でも、吉良上野介が一切画面に出てこないのも斬新だった。
(^_^)