仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

山桜

2018年02月28日 | ムービー
『山桜』(2008年/篠原哲雄監督)を見た。
物語は、「江戸時代。東北にある小藩・海坂藩の下級武士・浦井七左衛門(篠田三郎)の娘・野江(田中麗奈)は、前の夫に病気で先立たれ、磯村庄左衛門(千葉哲也)と再婚していた。ある春の日、叔母の墓参りをした野江は満開の山桜の美しさに見入り、枝を取ろうとしたところ、父の墓参りのために通りかかった手塚弥一郎(東山紀之)に手助けしてもらう。手塚は、再婚前に縁談を申し込んできた相手で、野江はそれを断っていた。"今は幸せですか?"と尋ねる手塚に、"はい"と答える野江だったが・・・」という内容。
野江が手塚からの縁談を断ったのは、剣術の名手は怖い人という先入観を持っていたからだという。
確かにうわばみと呼ばれるほどに酒を飲むような豪快な剣豪や乱暴な態度の人も中にはいるのだろうが、剣豪と呼ばれる人が皆そうとは限らないだろう。
野江の弟・新之助(北条隆博)が通う剣術道場に最近指南役として来ているのが手塚だということで、弟から手塚の人柄や、未だ嫁をとらず母・志津(富司純子)と二人で暮らしていること、彼が随分と昔から野江のことを思っていたことなどを聞かされた野江は、内心「しまったなぁ・・・」と思ったかもしれない。
(^。^)
この作品は、藤沢周平(1927年~1997年)原作の短編集『時雨みち』(1981年/青樹社)に収められている同題名の短編小説なのだそうだが、藤沢周平作品に登場する海坂藩という舞台には、概ね悪い重役が登場することが多いように思う。
そして、今回の悪い奴は、諏訪平右衛門(村井国夫)とその取り巻きだ。
凶作が続き、藩の財政が危うい時だというのに、その危機に乗じて私腹を肥やしている諏訪と、おこぼれをいただこうと群がってくる連中。
どうにも鼻持ちならない奴等だが、そういう人達の家族、磯村左次衛門(高橋長英)やその妻・富代(永島暎子)なども、何ともいけすかない感じに描かれている。
(^_^;)
積極的に自分の意思表示をすることが少ない典型的な日本人の姿を体現している主人公だと見えるので、やはり真面目な人は応援したくなる。
少しモヤモヤした感じが残りはしたのだが、良い話だった。
(^_^)

猫定 / 三遊亭圓生(六代目)

2018年02月26日 | エンタメ
落語『猫定』三遊亭圓生
噺は、「魚屋の定吉という男。魚屋とは名目だけのばくち打ちなのだが、なかなかに穏やかな良い男。朝湯の帰りに居酒屋の三河屋に寄って一杯やるのが日課になっている。その日も帰りに一杯やっていたところ、何やら二階から妙な物音が聞こえてきた。聞くと、あまりにたちの悪い黒猫だというので、後で処分してしまおうと店の者が足を縛って置いていたのだという。それなら自分がもらっていくよと、化けるからやめたほうがいいと言うのも聞かず、こづかいまであげて引き取ってきたのだが・・・」という内容。
定吉は「魔物に魔除けを見せちゃいけないかね」と言いながら、熊と名付けた黒猫にサイコロを見せるのだが、その際のウンチクが面白い。
それは、サイコロというのはお釈迦様が考えたもので、面白いことをやっているぞと集まってくる多くの人達にばくちをやらせ、そのあとで、お経を説いて聞かせたのだという。
そこで沢山のお金を集め、祇園精舎という立派な寺を建てたことから、ばくち場で取る銭のことを"寺銭"というのだそうだ。
おぉ、そうなのか。
(^。^)
また、何故お上がサイコロ博打を禁じたのかについても話していたが、それも「へぇ~」という妙に納得してしまう話だ。
ばくちで素っ裸になったやつを「お釈迦になった」と言うが、まぁそれは・・・。
(^_^;)
この噺は六代目三遊亭圓生(1900年~1979年)師匠が亡くなられて以降は、あまり手がける落語家さんはいないようなのだが、面白い噺なのにもったいないと思う。

大工調べ / 春風亭一朝

2018年02月24日 | エンタメ
落語『大工調べ』春風亭一朝
噺は、「家賃を滞納してしまい、道具箱を大家に取り上げられてしまった大工の弥太郎。大家の源六は、滞納している一両と八百文をきちんと払わないと道具箱を返さないという。見かねた棟梁が一両を肩代わりしたものの、八百文が足りない。与太郎は一両を持って大家を訪ねたのだが、大家は頑として不足分を許すことはなく、一両は内金として取られ、道具箱も返されなかった。大家の所になど行きたくなかった棟梁だが、仕方がなく与太郎と二人で大家を訪ね、道具箱を返してくれるよう交渉するのだが・・・」という内容。
何とも偏屈な大家だ。
気難しくて、"因業大家"だと自らも言い切り、私の自慢だと言うのだから、取り付く島もない。
そういう人の所へ交渉ごとに行く棟梁だが、生粋の江戸っ子らしく、何せ言葉が荒っぽくておおざっぱ。
これは交渉ごとには不向きなような気がする。
(^_^)
しかし、一番とんでもないのは与太郎。
棟梁との内輪話の通り、そのまま大家に話してしまうのだから困ったものだ。
しかも、「たかが八百。うちのやつに放り込ませましょう」なんて言うものだから、大家は棟梁にも噛みついてくる。
そうなると、まとまる話もまとまらなくなるのは当然で、大家は婆さんが用意していたお茶も下げさせてしまう。
言葉の行き違いというのは、いつの世の中でも揉め事の原因になってしまうのだろう。
これは気をつけなければいけない。
(^_^;)
演者の春風亭一朝師匠のことはよく知らないのだが、因業大家・源六を演じる姿がピッタリとはまっているようにも見えて、妙に物語に入り込めるのだった。
(^。^)

睨み返し / 柳家権太楼(三代目)

2018年02月22日 | エンタメ
落語『睨み返し』柳家権太楼(三代目)。
噺は、「大晦日。次々と掛け取りが来るのだが言い訳も立たない。昼間は女房が、"夜分には間違いなくお届けいたしますから"と帰ってもらっていたが、払えるあてはない。亭主が帰ってきて、二人で居留守を決め込むものの、薪屋の掛け取りが戸を開けて入ってきてしまったのだった。"勘定をもらうまでここを動かない"という掛け取りに、"いいねぇ。江戸っ子だねぇ。動くなよ。勘定を渡すまで動かさないぞ。金ができるまで三月かかるけど座ってろ"という亭主。さらに難癖をつけて、払ってもいない勘定の領収証を出させるのだったが・・・」という内容。
払ってもいないのに、商人なんだからありがとうございましたと礼を言えと迫り、領収証を出させ、判を押させ、挙げ句の果てには、十円札を出したんだから釣りをよこせと言う男。
これはとんでもない奴だ。
そんな所へ「えー、借金の言い訳しましょ」という売り声(!?)と共に現れたのが、借金の追い返し屋。
1時間の料金2円で、掛け取りを次々追い返してくれるのだという。
面白い商売だ。
(^_^)
さて、柳家権太楼師匠の出囃子は、"金毘羅船"。
元々は民謡なのだろうが、お座敷遊びの曲というイメージが強いので、これを聞くと、落語が始まる前からウキウキしてくるのだった。

笠碁 / 柳家さん喬

2018年02月20日 | エンタメ
落語『笠碁』柳家さん喬
噺は、「囲碁が好きな二人。根岸のご隠居に、"久しぶりに碁を打ったが、ちっとも腕が上がってない。普段から待った無しでおやり"と言われたものだから、今日は"待った無し"でやろうと碁を打ち始めた。ところが、やはり途中で"待った"が入る。何とかその一目を戻してほしいと頼み込む男だが、"待った無しと言ったのはおまえさんのほうじゃないか"と一向に受け入れない蓑屋。そのうちに、"言いたかないけどね"と一昨年の暮れの話を持ち出して・・・」という内容。
二人は昔からの馴染みらしいのだが、どちらも強情で一歩も引かない。
終いには、ヘボだとかザルだとか罵り合う。
仲が良いのに面倒なことだ。
(^_^;)
さて、碁を打ちながら煙草を吸う仕草をする柳家さん喬師匠の姿が見られるが、煙管(キセル)を使って刻み煙草を吸う姿というのは、最早落語の世界でしかお目にかかることがなくなった。
子供の頃、囲炉裏の前に座り、煙管を使って刻み煙草を吸っている仁左衛門祖父の姿をいつも目にしていたので、そういう仕草を何とも懐かしく思い出すのだが、そういったことを知っている自分自身、「俺って昔の人なんだなぁ」と思うのだった。

仮面ライダー THE FIRST

2018年02月18日 | ムービー
『仮面ライダー THE FIRST』(2005年/長石多可男監督)を見た。
物語は、「城南大学の大学院で水の結晶を研究している本郷猛(黄川田将也)は、ショッカーと名乗る謎の組織に拉致され、秘密基地において改造手術を受けた。組織の命令のままに悪事を働く改造人間"ホッパー"として暗躍するが、取材を通じて知り合った雑誌記者・緑川あすか(小嶺麗奈)の婚約者・矢野克彦(高野八誠)を殺そうとしている時に、偶然に自我を取り戻した。スパイダー(板尾創路)によってショッカーに裏切り者と報告された本郷の元へ、死んだ矢野に瓜二つの男・一文字隼人(高野八誠/二役)が現れ・・・」という内容。
これはかつてテレビで放送されていた『仮面ライダー』(1971年~1973年/全98話)を元とした映画化作品だが、テレビ版から30年以上経てからの映画化とあって、当時本郷猛を演じた俳優の藤岡弘氏や、一文字隼人を演じた佐々木剛氏に出番はなかったようだ。
(^_^;)
改造人間達はリジェクション(拒否反応)が起こってしまうため、定期的に血液を交換しなければ生きていけない身体なのだが、本郷の改造手術は初めての成功例とのことで、彼にリジェクションは起こらない。
しかし、本郷より前に改造手術を受けたらしい一文字にはリジェクションが起きてしまうことから、一文字にはショッカーを離れられないという弱点があるのだった。
サイドストーリーとして三田村晴彦(ウエンツ瑛士)と原田美代子(小林涼子)の改造人間コブラと改造人間スネークのエピソードが挿入されていたのだが、ここに時間を割くよりも、本郷と一文字のエピソードをもっと広げてほしかったと思う。

菊江の佛壇 / 五街道雲助(六代目)

2018年02月16日 | エンタメ
落語『菊江の佛壇』五街道雲助(六代目)。
噺は、「茶屋遊びを覚えてからというもの、すっかり家に寄り付かなくなった若旦那。女房でも持たせれば少しは収まるかと嫁を迎えたものの、三月も経てばまた出かけるようになってしまった。そのうちに女房のおはなが病に倒れ、実家に帰って養生するようになってしまう。ところが、遊び呆けて病気見舞いにも行かない若旦那。いくら小言を言っても聞かないので、旦那さんは店を番頭に任せ、定吉をお供を連れて、おはなの病気見舞いに出掛けるのだが・・・」という内容。
昼間から酔って帰ってきて、"私は病気見舞いが嫌いでございます"と言い、さらには、自分のお茶屋遊びと人が入れるほどに大きな仏壇に買い替えた父親の信心を同じだとも言い放つ若旦那。
これにはすっかり呆れ果てる旦那さんだが、どれだけ怒られようとマッタク意に介さない若旦那は、ろれつの回らない口調で番頭に店の金から十両を無心する。
このあたりのくだりは、『山崎屋』や『よかちょろ』と同じなので、「あれっ!?」という感じだが、この噺の若旦那が一番酷い男だ。
(^_^;)
また、泊まり掛けで出掛けた旦那さんに後のことを頼まれた番頭も、若旦那に「この場は私が仕切らせていただきます」と店を早じまいして、今夜は無礼講だと宴会を始めてしまう。
若旦那が入れ込んでいる柳橋の芸者・菊江にお酌をしてもらって、「若旦那の酌より数段味が上がりますな」と、何とも調子の良い男だ。
若旦那に「向こう横丁に師匠を囲っているだけのことはある・・・」と言われてしまうと、返しようがないのだが、まぁ、どっちもどっち。
どうにも救いのようのない二人は、人情味溢れる旦那さんとの落差が大きい。
笑える噺ではないものの、なかなかに面白い演目だ。

淀五郎 / 三遊亭圓生(六代目)

2018年02月14日 | エンタメ
落語『淀五郎』三遊亭圓生(六代目)。
噺は、「歌舞伎の"仮名手本忠臣蔵"で塩治判官を演じるはずだった役者・紀伊國屋が急病になったことから、座頭の四代目市川團蔵は若手の澤村淀五郎を代役に抜擢した。以前から見込みがあると目をつけていた役者だったのだが、いざ初日になってみると團蔵は淀五郎の芝居が気に入らない。そして、いよいよ四段目になって・・・」という内容。
花道に座ったまま、ぶつぶつと呟いて一向に舞台に進んでいかない團蔵。
稽古ではないのに、本番の舞台で台本にないことを始められてしまっては、若い役者だとどうにも対応できないことだろう。
いくら「ちこう、ちこう」と台詞を言っても近づいてこない。
理由を聞いても教えてくれない。
これではいじめ、パワハラみたいなものだ。
(-_-;)
演者の圓生師匠は、自身が真打ちになった時のことを話されていたが、以前は「今夜あたりは言ってくれるかな?」と思っていても、誰もなかなか師匠などとは呼んでくれなかったそうで、いよいよ改名をして、その初日に楽屋入りをすると、前座がお茶を出して「師匠どうぞ」と初めて言ってくれたのが嬉しかったという。
ただ、「おい師匠、師匠。そこにある下駄を取ってくれ」と言われたりもしていたそうであるが。
(^。^)
互いに先生とか師匠とか呼びあったところで、先輩後輩の関係はあるのだろうし、役者も落語家も上下関係は厳しいものなのだろう。

ざる屋 / 桃月庵白酒(三代目)

2018年02月12日 | エンタメ
落語『ざる屋』桃月庵白酒(三代目)。
噺は、「わざわざ、忙しそうにしている人を選んで声をかけ、ざる屋の吉兵衛さんを知らないかと訪ねる男。道行く人もいなくなってしまったことから、店に入って聞いてみると、そこが探していた吉兵衛さんの家だった。ざるの売り子をすることになったその男は、天秤棒を担いで早速ざるを売りに歩くのたが・・・」という内容。
何事にも縁起を担ぐ人というのはいるのだから、ざるを売って歩く声といえども、その声を聞いて気に入る人もいるのだろう。
そこをうまく使うとは、やはり商売上手なわけだ。
(^_^)
演者の三代目桃月庵白酒(とうげつあんはくしゅ)師匠は、六代目五街道雲助師匠の弟子だが、この名跡は二代目が没して以降100年ほどの間、誰も名乗ることがなかったということである。
一体、どこから見つけてきたのだろうか?
(^。^)
枕では、肯定の否定形といった話をされていたが、スルメをアタリメと言ってみたりするのも縁起かつぎからきているのだそうで面白い。

疝気の虫 / 古今亭志ん陽

2018年02月10日 | エンタメ
落語『疝気の虫』古今亭志ん陽
噺は、「昔、腰の辺りがしくしくと痛くなり、睾丸が腫れるという男性特有の病気・"疝気(せんき)"があった。ある医者が静かな部屋で書見をしていると、見たこともない虫が畳の上を這っている。傍にあった火箸で押さえつけると、その虫が、"痛い。助けて"と叫んだ。聞くと、自分は"疝気の虫"だという。"命ばかりは助けてください"とも言うので、いろいろな質問に応えることを条件に・・・」という内容。
昔は、火箸で捕まえた後、そのまま火鉢の中へ放り込むというのが、虫を捕まえた時の一連の残酷な流れだったのかもしれないとも想像したが、今となっては日常的に火鉢を使う家庭などないので、火箸や(この噺には出てこないが)火ばさみ等、それに付随した道具についても、見かけることはなくなった。
現代だと、殺虫スプレーをシューッと吹きかけられ、虫には命乞いのチャンスなど与えられないという感じになってしまうのだろうが、、そうなると何とも味気ない。
物事には多くの工程がないと、楽しい話は広がっていかないようだ。
(^。^)
さて、演者の古今亭志ん陽師匠は、三代目古今亭志ん朝(1938年~2001年)師匠に入門したが、師匠の死去に伴い、兄弟子の初代古今亭志ん五(1949年~2010年)師匠門下に移籍するも、志ん五師匠も亡くなったことから、古今亭志ん橋師匠門下に移籍したという。
これはなかなかに大変なことだろう。
趣味は"暴飲暴食"だというが、それはどうかと・・・。
(^_^;)

フローズン・リバー

2018年02月08日 | ムービー
『フローズン・リバー(原題Frozen River)』(2008年/コートニー・ハント監督/アメリカ)を見た。
物語は、「ニューヨーク州の最北端に位置する小さな村マシーナ。トレーラーハウス暮らしのレイ(メリッサ・レオ)は、ギャンブル狂の夫トロイに新居の購入費用として用意していた4,372ドルを持ち逃げされてしまい、折角の新しいトレーラーハウスはそのまま運びさられてしまった。なんとか夫を探し出そうとしたレイだが、ビンゴ会場の駐車場でクルマを発見したものの、そこに夫の姿はなく、従業員の女がクルマを使っていた。"キーをつけたままクルマを置いて、バスに乗り込んだので捨てたと思った。拾っただけだ"と主張するライラ(ミスティ・アッパム)。2台あるのなら、2,000ドルでクルマを買ってくれる人を紹介すると言うので、レイはライラを乗せ、言われたとおり凍結したセントローレンス川を横断したのだが・・・」という内容。
ライラはモホーク族保留地に住んでいるのだが、保留地内には"部族警察"という組織があり、ニューヨーク州内でありながらも、ニューヨーク州警察の管轄権が及ばない地域らしい。
レイが「素直にクルマを返さないつもりなら警察に連絡する」と言っても、ライラが「外の警察はここへは来れない」となんとも強気。
しかし、その後すぐにキーを投げつけて返したくらいだから、ただのハッタリだったのだろう。
"部族警察"というのがどういうものかは知らないが、訴える人がいるのなら犯罪を放っておくことはないはずだ。
(^_^;)
ただ、外の警察が手を出せないということ自体は事実のようで、ライラは凍った川を利用してカナダとの国境を自由に行き来し、1,200ドルの報酬のために不法移民の密入国を手助けする。
いつしか手を組むようになったレイとライラだが、高額な報酬に目がくらんでいくのはレイのほうで、まるで悪魔に魅入られたかのように、何の躊躇もなく犯罪を繰り返すようになっていく姿が怖く見えた。
天気予報が「気温は氷点下28度。風も強く体感温度は氷点下37℃ほどにも感じるでしょう」などと伝えるエピソードがあったが、この辺りはとても寒さが厳しい地域のようで、映像も物語も、やたらと寒々しくはあるのだが、とても見ごたえのある作品だった。
サンダンス映画祭では審査員大賞(グランプリ)を受賞しているらしい。

湯屋番 / 古今亭文菊

2018年02月06日 | エンタメ
落語『湯屋番』古今亭文菊
噺は、「遊びが過ぎて勘当になってしまった若旦那。棟梁の家の二階に居候させてもらっていたが、梅の湯に奉公することになった。いきなり女湯の戸を開けて、"ごめんください"と中に入っていく。すぐにでも番台に座りたい若旦那に、いろいろな仕事を覚えてもらうため、外回りから始めてもらおうと言う銭湯の主人。"夢にまで見た女湯だよ"と言い切る若旦那は、主人がご飯を食べに奥に入っている間だけ番台に座っていてくれと言われ、喜んで番台に上がったのだが・・・」という内容。
銭湯の玄関前に立つなり、「今日はどっちから入ろうかな」とつぶやく若旦那。
それは駄目だろう・・・。
(^_^;)
そして、番台に上がってからの若旦那は妄想三昧で、根っからの遊び人らしく、すべて歌舞伎役者ばりの名調子で喋りだすのが面白い。
さて、演者の古今亭文菊師匠は、古今亭圓菊(1928年~2012年)師匠の弟子。
髪を何ミリに刈っているかは分からないが、テカテカで、青く光っている。
とても個性的であり、これは必ずといっていいほど、記憶に残るだろう容姿だ。
(^。^)

お神酒徳利 / 柳亭市馬(四代目)

2018年02月04日 | エンタメ
落語『お神酒徳利』柳亭市馬
噺は、「日本橋馬喰町にある旅籠・刈豆屋吉左エ門。暮れの十二月十三日は、例年昼間にすす取りをして、夜は店の者の宴会をするのが恒例だった。その際、夕方には家宝である三つ葉葵の紋がついたお神酒徳利を蔵から出し、主が神棚に手を合わせる。昼間、二番番頭の善六は、台所に無造作に置いてあるお神酒徳利を見つけ、"不用心だな。ここに入れておけば盗まれることも落とすことも無いだろう"と、お神酒徳利を水がめの中に沈めた。ところが、そそっかしくて物忘れが激しい善六は、そのことをすっかり忘れてしまい、家宝の紛失騒ぎに発展してしまうのだった。主が気分を悪くして寝込んでしまい、宴会も中止となって、仕方がなく家に帰った善六は、鉄瓶に水を足そうと水がめの蓋を開けた瞬間に、"あっ"と思い出した。そのことを嫁に相談する善六だったが・・・」という内容。
善六の嫁は主にことのほか気に入られているのだそうで、父親が占い師をしているのも知っている主は、「生涯に三つどんなことでも分かる益の書という巻物が家にあって・・・」と言う善六を疑うこともない。
にわか易者となった善六は、そろばんをパチパチとはじいて、お神酒徳利の在処を言い当てるのだが、自分が置いた所を言うだけなのだから、これは出てきて当たり前。
(^_^;)
おかしな騒ぎにもならず一件落着となるはずだったのだが、そこは落語のお話。
善六には数奇な運命が待ち構えているというわけだ。
これはなかなかに面白い噺で、しかも、演者の柳亭市馬師匠がはじくそろばんの音が、素晴らしく良い音なのだった。
(^。^)

らくだ / 三遊亭小遊三

2018年02月02日 | エンタメ
落語『らくだ』三遊亭小遊三
噺は、「とある長屋に"らくだ"と呼ばれる鼻つまみ者が住んでいた。ある日、兄貴分・砂漠の源が訪ねると、らくだが死んでいる。どうやら、河豚に中って死んだらしい。そこへ、クズ屋の久さんが通りかかってしまう。源に脅され、秤を盗られ、大家や近所の八百屋に使いに出された久さんだったが・・・」という内容。
らくだが死んだと聞いて、「間違いないか。頭つぶしておいたか。偉い河豚じゃねぇか。よくあてやがった」と喜ぶ長屋の連中。
海苔屋の婆さんが死んだ時に、「香典はこれかい。借りてくよ」と持って行ったということもあったとかで、らくだの評判はすこぶる悪い。
こんな奴のために使いに出されるだなんて何とも腹立たしいと言っていた久さんだが、源と二人での通夜で、酒が進むにしたがって豹変し、「おまえ、あまりいい酒じゃねえぞ」と言われるようになる様が面白い。
(^_^)
さて、演者の三遊亭小遊三師匠は、三代目三遊亭遊三師匠の弟子。
1964(昭和39)年の東京オリンピックと1998(平成10)年の長野オリンピックでは聖火ランナーを務めたのだそうで、なかなかのスポーツマンのような所が、少しばかり意外に思えるのだった。
(^_^;)