goo blog サービス終了のお知らせ 

仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

岩尾温泉あったま~る

2016年09月13日 | じもてぃーライフ
先日、友人が訪れた際に"岩尾温泉あったま~る"(増毛町岩尾)に出掛けた。
駐車場がガラガラだったことから、「ん!?定休日か!?」と焦ったのだが、玄関先に"営業中"の小さい札が掛かっていたのでホッとした。
この時点で実質"貸切"のような予感がしたのだが、入ってみるとどうやら先客がおられるようだった。
(^。^)
この日の昼間は快晴で、気温も25℃ほどと、9月ながらまだまだ夏を感じた暑い日。
しかし、夕方になってから雲がかかってきてしまい、お湯につかりながら夕陽&日没を眺めるという計画は達成することができなかったのだった。
残念!!
(^_^;)

たまゆら

2015年12月22日 | じもてぃーライフ
最近、近所の旧清○文房具店さんが建物の中に置いていた物をいろいろ整理しているようで、連日業者さんが出入りしている。
随分と沢山の物が片付けられているようなのだが、昨日は【コーヒー&お食事 たまゆら】と書かれた看板を見かけた。
この"たまゆら"は、文房具店2階にあった喫茶店で、1973(昭和48)年頃に営業開始したのではなかったかと思う。
当時小学生だった仁左衛門は、確かオープンの日(土曜日!?)に仁左衛門祖母に連れられて出掛け、仁左衛門妹とチョコレートパフェを食べたような気がする。
懐かしい思い出だ。
(^_^)

本日の生きがいデイ

2015年09月25日 | じもてぃーライフ
本日の"生きがいデイサービス"は、利用者が13人もいて賑やかだった。
(^_^)
金曜日の担当は久しぶりだったのだが、知らないうちに同級生や知人のお母さん等、何人もの知っている人達が来るようになっていたので少しばかり驚いたりもした。
午前中の運動の時間には久しぶりに"ボーリング"をしたのだが、皆さんナカナカに楽しまれていたようなので良かった。
何しろ、ピンのセットは"手動"なので、倒れるたびにピンを並べ直さなくてはならない。
楽しんでいただけると、汗をかく甲斐もあるというものだ。
(^。^)

平成27年納涼盆踊り大会

2015年08月16日 | じもてぃーライフ
仁左衛門が実行委員長を引き受けてから17年目になる【平成27年納涼盆踊り大会】の開催は、2015年8月14日(金)と15日(土)の2日間を予定していたものの、雨のために初日が中止。
15日(土)の"仮装盆踊り大会"1日の開催になってしまった。
午前中の青空とは打って変わって日没近くになってから激しい雨が降り出した14日(金)の天候にはまいったが、15日(土)も午後になってからぽつぽつと雨が落ちてきた。
翌日の予備日(16日)のほうが良い気象条件のようではあったのだが、カレンダー的にはこの日が絶好の開催日。
なかば祈るような気持ちで開催を決定したのは、そういう理由が大きかった。
また、この日の最高気温は25.4℃(午後1時)で、子供の仮装盆踊りが始まった時点だと21.6℃(午後7時)。
近年にない暖かさの中で開催できたのもありがたかった。
カモメのマーシーくんが会場にやってきて盆踊りを踊ってくれたが、ナカナカ子供ウケも良かったようだ。
(^_^)

ボランティア指定校助成金を交付してきた

2015年05月21日 | じもてぃーライフ
一昨日(2015年5月19日)、増毛町社会福祉協議会の雨○会長、吉○事務局長、仁左衛門の3人で町内各小中学校を訪問し、"3世代交流事業補助金"と増毛町ボランティアセンターの"ボランティア指定校助成金"を交付してきた。
同協議会はこの3月をもって岩○英竜氏が会長職を退任し、4月から雨○正治氏が新会長に就任されている。
この3人の構成で各学校に伺うのは初めてなことから意外と時間がかかるかとも考えていたのだが、雨○新会長は元教育長なこともあって各学校の校長先生や教頭先生とは以前から面識があるようだったし、(2ヶ月前には別苅小学校阿分小学校の閉校もあり)訪問先が3校になってしまっていたので、なんとも早く予定が終了したのだった。
画像は増毛中学校での様子なのだが、すっかりカメラ目線になってしまっているのは、事務局持参のカメラが不調だったため急きょ仁左衛門のスマホで撮影することになり、操作方法を説明しているうちにシャッターを押されてしまった、ということなのである。
(^_^;)

平成27年度第1回増毛町ボランティアセンター運営委員会

2015年05月18日 | じもてぃーライフ
2015年5月8日(金)午後3時30分から、"平成27年度第1回増毛町ボランティアセンター運営委員会"を開催した。
当日はちょうど仁左衛門が"生きがいデイサービス"の担当日だったので、午前9時30分頃から、この運営委員会が終了予定の午後4時過ぎまで老人福祉センターにいなければならなかった。
そのため、午後2時からの"平成27年度増毛町防犯協会通常総会"と、午後3時からの"平成27年度第1回自治会長会議"は、自治会総務の池○氏に代理出席をお願いした。
仁左衛門は、"増毛町ボランティアセンター運営委員会"の運営委員長であるので、自分が招集した会議に欠席するわけにはいかなかったのである。
(^_^;)
今回の運営委員会は、「平成26年度事業報告について」、「平成26年度収支決算報告について」、「平成26年度積立金収支決算報告について」、「平成27年度事業計画(案)について」、「平成27年度収支予算(案)について」、「ボランティアセンターの所管替えについて」、「その他」の7件。
開会前には、今年度から新しく運営委員をお願いすることになった教諭の方々に、不在の増毛町社会福祉協議会の雨○会長に代わって"委任状"をお渡ししたのだが、平成26年度末で増毛町立別苅小学校と同阿分小学校の2校が閉校したことにより、この運営委員会に関わって下さる学校は小学校2校、中学校1校の計3校になってしまった。
仁左衛門がこのボランティアセンター運営委員会に関わるようになった1995(平成6)年4月には9校(増毛小、別苅小、舎熊小、阿分小、信砂小、雄冬小中、増毛中、増毛二中、増毛高校)があったのだから、随分と寂しいことになってしまった。

生きがいデイで母の日のケーキ

2015年05月10日 | じもてぃーライフ
一昨日(2015年5月8日)は、"生きがいデイサービス"のボランティアの日だった。
月イチで担当が巡ってくるこのボランティアの5月の担当は金曜日。
かつての金曜日はサービス利用者が2~3人しかいない等という日もあって、少しばかり寂しい日になることも多かった曜日なのだが、今はこの曜日が一番利用者が多い賑やかな日になっている。
午前中の運動の前には、生クリームたっぷりの"母の日のケーキ"をみんなで食べたのだった。
(o^-')b!

葬儀委員長を務めた

2015年05月08日 | じもてぃーライフ
ご町内の山○理容店さんでご不幸があったことから、昨日と一昨日に葬儀が行われ、自治会長である仁左衛門が葬儀委員長を務めさせていただいた。
最近は隣接市の葬儀場を使用した葬儀が多く、故人と何らかのつながりがある人でも、自身の都合もあってか、知り合いの人に香典を預けて持って行ってもらい、お参りすることを断念する人も多いらしいのだが、この度の会場は畠中町4丁目の龍渕寺。
お通夜の際は満席だったし、これはやはり葬儀が地元で執り行なわれたということも大きいのではなかったかと思う。
冠婚葬祭を地元で執り行えるのは大事なことだと再確認した次第である。

チューリップが一輪

2015年05月01日 | じもてぃーライフ
昨夜は突然に強風が吹き荒れ、(アメダスデータによると)瞬間最大風速は西南西の風22.8m/sを記録したようだった。
何かが飛んだり倒れたりしていないか少し心配にもなったので、家の周りを見て歩くと、裏庭の花壇ではチューリップが一輪咲いていた。
昨日(2015年4月30日)の増毛町は最高気温22.1℃を記録したようだが、4月に20℃以上の気温になったのはやはり珍しい。
もそうだが、この陽気で花が咲くのも早まっているのだろう。
(^_^)

武者飾り

2015年04月28日 | じもてぃーライフ
"生きがいデイサービス"を実施している老人福祉センターの集会室に、2月から3月の"ひなかざり"につづいて"武者飾り"がある。
これはナカナカに立派なもので、いつも様々な事業にボランティアとしてお手伝いくださっている人からのご寄付とのことである。
そろそろ"こどもの日"なんだなぁ。
(^_^)

平成27年度四者合同歓迎会

2015年04月10日 | じもてぃーライフ
2015年4月8日(水)午後5時30分から、"平成27年度四者合同歓迎会"が開催され、増毛町議会総務文教常任委員会副委員長の仁左衛門にもご案内をいただいたことから、これに出席した。
この"四者"とは、主催者の増毛町、増毛町教育委員会、増毛町校長会、増毛町教頭会をさすようである。
当町では平成26年度をもって"増毛町立別苅小学校"と"増毛町立阿分小学校"が閉校になっていることから、先月の送別会で校長・教頭・園長合わせて6人の先生を送り出しながら、新しく着任した校長・教頭・園長先生は3人。
半分の数になってしまった。
しかも、平成27年度限りでの"増毛町立舎熊小学校"の閉校がすでに決定していることから、今回転入されてきた同校教頭の○藤先生は次の3月には(多分)もう転出されていってしまうことになる。
何とも残念な話ではあるのだが、先生方には増毛町の子供達にいろいろ教え授けていただいて、簡単なことでめげたり心が折れたりしないタフな人間に育ててほしいと思う。
さて、宴席の会場は"オーベルジュましけ"(増毛町別苅)。
いかにも北海道という感じの"にしんのリゾット"といった料理や、"北のきらめき"という國稀の純米吟醸酒等をいただきながら、楽しい時間を過ごさせていただいた。
会場内の看板も増毛町らしいイラストが描かれていてとても良かった。
(o^-')b!

平成27年度増毛中学校入学式

2015年04月08日 | じもてぃーライフ
一昨日(2015年4月6日)午後1時30分より増毛町立増毛中学校の"平成27年度入学式"が挙行されたことから、これに出席した。
(アメダスデータによると)当日午後1時現在の気温は6.6℃。
平年並みの気温だろうと思うのだが、陽射しがあまりなく、西の風が8.5mと強かったこともあって随分と寒く感じた。
さて、本年度の新入生は増毛・別苅・阿分・舎熊の各小学校を卒業した39人。
会場の同校体育館に入場してきた際の雰囲気は、3週間ほど前に行われた卒業証書授与式における卒業生達とはやはり違う。
これから始まる中学校での勉強やスポーツ活動を思い、ワクワクしているのだろう。
満面の笑みをうかべている生徒の姿などは何ともほほえましかった。
皆、この日の晴れやかな気持ちを忘れずに、充実した中学生活を過ごせるよう頑張ってほしいものである。
(^_^)

平成26年度増毛町社会福祉協議会 評議員会

2015年04月02日 | じもてぃーライフ
2015(平成27)年3月24日(火)午後2時30分から、"平成26年度増毛町社会福祉協議会 評議員会"が開催されたことから、これに出席した。
今回の議案は「議案第1号/平成26年度一般会計補正予算(案)」、「議案第2号/顧問設置規程の廃止について」、「議案第3号/嘱託職員就業規程の制定について」、「議案第4号/嘱託職員給与規程の制定について」、「議案第5号/臨時職員就業規程の制定について」、「議案第6号/個人情報保護並びに取り扱いに関する規程の制定について」、「議案第7号/事務職員就業規程の改正について」、「議案第8号/給与に関する規程の改正について」、「議案第9号/会計規程の改正について」、「議案第10号/役員等の費用弁償及び職員の旅費支給規程の一部改正について」、「議案第11号/平成27年度事業計画(案)について」、「議案第12号/平成27年度一般会計収支予算(案)について」、「議案第13号/理事(1名)の選任について」の13件。
議案書は事前に届けられていたので「今回は随分と議案が多いなぁ」とか、「規程のこの字句の使い方が統一されてないぞ」等と思いながら数日前に目を通しておいた。
そして、当日。
会議の15分ほど前に増毛町社協の事務局がある増毛町老人福祉センターに出掛けたのだが、評議員会に先立って開催されていた理事会がなかなか終わらないらしく、1階の和室でしばらく他の評議員さん達と世間話をしながら待機した。
いくらか時間が経ち、会議が終わった理事さん達と入れ替わって2階の集会室に入ったのだが、仁左衛門が席に着くやいなやほぼ間髪をいれず、「今日は議長だからよろしくね」と、何とも軽いノリで吉○事務局長さんに告げられたのだった。
Σ(゜Д゜)
議案審議の際、「議案第6号/個人情報保護並びに取り扱いに関する規程の制定について」のところで、評議員さんと事務局のやり取りが数回行われたものの、その他の議案では特に質疑も無かったこともあって、今回はまぁ何とか無難に議長職を務められたのではないかと思っているのだが、それにしても、幾ばくかの心の準備もあるので、出番があるなら事前に教えておいてほしいものである。
(^_^;)

生きがいデイサービス 食事会

2015年03月31日 | じもてぃーライフ
2015年3月30日(月)午前10時から、"生きがいデイサービス 食事会"が開催されたことから、これに参加した。
参集対象者は同サービス利用者とボランティアの人達。
いつもだと機能訓練室で過ごす時間が多いのだが、今回はほとんど集会室で過ごし、午前中に体操と"ふまねっと"(画像)を行った。
そして、昼食の後も集会室で"影絵鑑賞"と"オレオレ詐欺防止について"。
仁左衛門は初めて"ふまねっと"をしたのだが、歌に合わせて右や左に足を進ませる動きを覚えるのには少しばかり緊張をしたのだった。
(^_^;)
多少の緊張感をもって挑むことは、やはり身体や脳に刺激を与えるので良いことなのだろう。
"影絵鑑賞"は、明治以前の増毛における歴史(伝承!?)を物語にしたものを綺麗な背景の影絵で楽しんだもので、これは実在した人物も題材になっているという。
町内在住のサークルメンバーの方々と教育委員会の職員さんが老人福祉センター2階に機材を運んで下さって、ブライドカーテンを下ろし薄暗くした室内で鑑賞したのだが、最後には特別な(!?)お話をもしてくださったらしくて、随分と大きな笑い声がおこっていた。
(^。^)
その後は、留萌警察署から担当署員の方が来られて、DVDを見る等しながらオレオレ詐欺についての講座を聞いた。
身近な人が被害者になる可能性もあるのだから、犯罪者の巧妙な手口に引っ掛からないよう気をつけなければならない。