札幌西区手輪の会

昼★第1~3木曜10~12時/夜☆毎週木曜19時~20時45分
札幌市身体障害者福祉センター※部屋入口のボードで要確認

2月29日 夜の部例会

2024年04月14日 14時48分52秒 | 報告

2月29日夜

今日は総会で使う単語の勉強をしました。

 



 

総会と聞いて難しいイメージでしたが、

皆さん笑いながら

には「違うよ~こうだよ~」と

ご指摘を受けながら

楽しく学びました。

 



 

一番間違えてはいけない

札幌西区手輪の会』の表現も

一度目は間違えましたが、

しっかりと教えていただきました。

 



 

今日学んだ単語を忘れないように

復習頑張ります!

      ゾロ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日 夜の部例会

2024年04月14日 13時37分58秒 | 報告

前半初級講習会の復習

講習会で学んだことをもとに

自己紹介をしました。

名前誕生日仕事住んでいる場所

サークル会場に来る方法

一人ずつ表現しました。

 



 

名前では、同じ手話表現なのに

違う名字の人がいて、

口の形も手話の一部なんだと思いました。

講習会修了生は、やはり

手の動きがぎこちない。

私は?・・・

自分では出来ているつもりなんですが、

時々「その手話変だよ!」と言われます。

変なくせがついてしまって・・・反省。

 

後半初級グループは読み取りに挑戦!

ろう者の手話を声に出して

文章にするのは難しいので、

声には出さず内容が分かったかどうか

確認しながらトークしました。

 



 

まずは好きな食べ物を質問。

お刺身が好きだというHさん、

なかでもホタテが一番好きなんだそうです。

新鮮なホタテと活きの悪いホタテを

表現してくれました。

ところで、「腐る」って

どう表現するんだろう?

「腐る」「まあまあ」「肉」

手の形が同じようで微妙に違う、

難しいなあ~

 



 

他に「好きな食べ物はなんですか?」

という質問の仕方ですが、

私が「食べ物」「好き」「何?」と表現したら

修了生がキョトンとしている。

講習会では「好き」「食べ物」「何?」

と教わったそうです。

表現の仕方も変るんですね~

他にも私が学んだ時と違う表現あるもんなあ~

覚えられない・・・

時の流れを感じたマロでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日 夜の部理論学習

2024年04月13日 14時42分08秒 | 報告

2月8日夜の部例会は理論学習

組織・札サ連/北手協ってなに?

でした。

手話サークルや

手話に関連する三団体について、

クイズ形式で学びました。

 



 

担当者は会長。

三団体というのは、

札幌西区手輪の会が

加盟する札サ連のほか、

札聴協札通研です。

この中で、聴こえない人の団体は

札聴協だけです。

 

加盟サークル数や

会員数についても、問題が出ました。

私は、なぜか頭の中から

「60」という数字が離れなくて、

何度か同じ数字の「60」と

答えてしまいましたが、

結果は全て「×」。

ちなみに、札サ連には現在17団体が

加盟していて、会員数は348人。

西区にある三つの手話サークルと

札聴協西区支部の会員数は

計約140人。

すごいですね!

私は、なぜ「60」に

こだわってしまったのでしょう。

 



 

家に帰って、手話の資料を

ひっくり返してみました。

日本初の手話サークル「みみずく」が

生まれたのが1963年(昭和38年)。

それから61年だったんですね。

去年、それを読んでいたので、

「60」が頭から離れなかったんですね。

そうそう、わがサークルの会員数も

もう少しで60人ダー!

これも頭の中にあったのかしら…。

 

トロワ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日 昼の部例会

2024年04月13日 13時29分38秒 | 報告

2月8日 昼の部例会

今日の前半の学習は

総会の単語

総会資料で使われている単語の

手話表現を学びました。

 



 

普段の会話で使う言葉とは

少々違う為年に1回だけ、

お目にかかる言葉もあります。

そして毎年のことですが

すっっっかり!忘れています。

ろうのHさんや、先輩サークル員の

アドバイスで学習がすすむ中

新しい手話表現も

教えてもらいました。

防災』はふたつの手話

防ぐ」と「災害」で表現していましたが

今はひとつで表す手話があるのですね~

ただ、新しい表現は

ろう者みんなには通じない。

と、Hさんから助言がありました。

 



 

後半の学習は、初級は「自己紹介

そして

中級は「総会資料の通訳

総会資料を読み上げてもらい

手話表現をしました。

意味をとらえて、短く、

わかりやい言葉に置き換えて

文章通りではダメです。

「はい。分っているのですが出来ません」

今年度も残すところ1か月。

来年度も学ばなければ!

みなさま、よろしくお願いします。

ムメ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日 夜の部例会

2024年04月12日 16時42分46秒 | 報告

2月1日 前半防災に関する単語」です。

 

 前半はそれぞれ防災に関する単語を

参加者に言ってもらい

ホワイトボードに書き

「津波」「地震」「避難」「竜巻」

「停電」「ブラックアウト」など、

たくさんの単語を学びました。

 



 

 なかでも「身元」という単語が

あなた誰と同じ手話表現で

一番印象に残りました。

 本当に手話は魅力ある言葉だと思いますね。

 



 

 

後半防災・災害」フリートークでは

胆振地震や東日本大震災、

奥尻沖地震など体験談を聞きました。

 



 

停電の時の苦労や断水など

建物条件により復旧の差がでたり

大変だったお話を聞くことができました。

次に防災の備えや準備した物

話になり懐中電灯やろうそく、

モバイルバッテリー、防災リュック、

小銭、水の備蓄、長期保存の食品、

簡易トイレなど皆さん準備しているようです。

 



 

 

 毎年防災に関する例会はありますが

改めて防災意識と学びは大事ですよね

 

byほのとも

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする