goo blog サービス終了のお知らせ 

nishimino

にしみの鉄道情報局付属ブログ

畝傍駅

2019-04-04 | 



一連の退位に向けた動きの中で、4月1日には新元号が発表されましたが、両陛下はそれに先立って、3月26日に両陛下は橿原神宮の北にある神武天皇陵の参拝されました。
伊勢神宮には数年おきに両陛下や皇族方は参拝されていますが、神武天皇陵は即位や婚礼など節目に参拝されています。そのため、それほど頻繁に皇室関係の利用があるわけではありません。

新幹線開業後、伊勢や奈良方面への参拝は、近鉄を利用されていますが、かっては国鉄を利用していました。
桜井線畝傍駅は橿原神宮及び神武天皇陵の国鉄の最寄り駅のため、かってはお召し列車が発着し、現在も貴賓室を持つ大きな駅舎が健在です。



通常の出入り口とは別に貴賓室への出入り口があります。

このホームから駅舎への階段も広く、ここが重要駅だったことを忍ばせます。


ところで、この駅には1924年から1952年まで吉野鉄道(→吉野線→小房線)が乗り入れていました。その後、吉野鉄道の橿原神宮前(旧駅、久米寺と統合)まで、橿原線(当時は大阪電気軌道)が建設され、さらに久米寺(現橿原神宮前)にて、大阪鉄道(現南大阪線)と直通運転をしたため、吉野鉄道の乗客はそちらに流れ、畝傍御陵前駅から畝傍駅の間は廃止されました。
吉野鉄道の畝傍駅のホームは現在の桜井線ホームの南側にあったそうで、現在は住宅となっています。

吉野鉄道と大阪鉄道が直通運転を開始した直後、大阪電気軌道は吉野鉄道を合併したのですが、合併前の契約で大阪鉄道と吉野線の直通は継続されました。根本的問題として、吉野鉄道と大阪鉄道は1067mmの狭軌で直通できましたが、橿原線は1435mmの標準軌で直通は困難でした。
吉野線と橿原線の接続駅は、橿原神宮前(旧駅)で、大阪鉄道と吉野線の接続駅の久米寺(現橿原神宮前)の1駅北になります。そこで2度の乗り換えを避けるため、久米寺と橿原神宮前の間は三線軌条だったそうです。当時大阪鉄道と吉野線は直流1500V、橿原線は600Vだったのですが、この三線軌条の間の電圧が一体どうなっていたのかよくわかっていません。

戦争中になると、大阪鉄道が大阪電気軌道に合併して、現在の近鉄の外形ができます。この時期に、狭軌での大阪名古屋の直通が計画され、阿倍野橋から久米寺までは南大阪線を走行して、久米寺から畝傍までは吉野線(小房線)を使用、畝傍から桜井までは国鉄桜井線を借用、桜井から伊勢中川までは標準軌から狭軌に変えて、名古屋線に乗り入れる計画でした。
この計画、どこまで現実味が有ったのか疑問ですが、当然、戦局の悪化で中止されました。

ところで、畝傍駅の最後の皇室関係の利用は1959年と言われています。

撮影 2019年3月16日

由宇

2019-02-03 | 


由宇という駅名を聞くと、プロ野球ファンだと広島カープの二軍本拠地を思い浮かべるのでないでしょうか。といっても広島の近くだとしても、正確にどこにあるのか、知っている人はそれほど居ないのではないでしょう。
その由宇は岩国市内、つまり山口県内にカープの二軍の球場があることになります。

ちなみに、本拠地と異なる県に二軍の球場を設けるプロ野球球団も多く、ジャイアンツは神奈川県川崎市、ヤクルトスワローズは埼玉県戸田市、ロッテマリーンズは埼玉県さいたま市(浦和)にあります。ヤクルトとロッテは二軍の球場が親会社の施設の間借りをしており、ジャイアンツはよみうりランドの一部に球場があります。
極めつけは日本ハムファイターズで、一軍の本拠地が札幌に対して、二軍は千葉県鎌ヶ谷市にあります。北海道移転後もそのまま千葉県に二軍の本拠地を置いたままなので、選手の入れ替えなど結構大変ではないかと思うのですが。

閑話休題、山口県東部は完全に広島の都市圏にあり、岩国市、柳井市あたりまでは、カープファンがかなり多いと聞いています。山口県は東部は広島の影響が強く、西部の下関市はベイスターズの前進の大洋ホエールズ設立の地のため、ベイスターズファンが多く、最近はファンホークスファンも増えて、九州の一部のような状況になっています。

いよてつ本町六丁目

2018-11-20 | 


伊予鉄の市内線の本町六丁目、珍しいT字の駅になっています。本町線と城北線の接続駅ですが、線路はつながっていません。
ただ、城北線は山越方面への延長の構想があり、この駅で平面交差になるかもしれません。
城北線は並走してバスが多数運転されている関係もあり、日中の運転間隔が40分間隔と広く、現状ではあまり利用率が高くないようです。

撮影 2016年9月23日

元日本一長い駅名の駅

2018-10-09 | 


松江イングリッシュガーデン前駅、かっては古江駅という駅名でしたが、2001年にルイス・C・ティファニー庭園美術館が近隣にオープンして、「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅」に改名されました。これで、仮名文字が22文字の南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」および鹿島臨海鉄道の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」を抜いて、24文字になり、日本一長い駅名になりました。
ところが、2007年に、ルイス・C・ティファニー庭園美術館が閉館して、併設していた松江イングリッシュガーデンのみが残ったため「松江イングリッシュガーデン前駅」に改名されました。




ちなみに、2001年以前は前述の南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」および鹿島臨海鉄道の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」が日本一長い駅名で、「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は1992年開業、「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」が1990年開業です。
それ以前は札幌市電の1974年に「旭山公園通停留所」が「西線9条旭山公園通停留所」に改名され、20文字で一番長い駅名(停留所名)でした。
更に遡ると、1974年以前は名鉄の「蒲郡競艇場前駅」と、島原鉄道の「白浜海水浴場前駅」が15文字で、日本一長い駅名でした。更にそれ以前は阪神電鉄の「尼崎センタープール前駅」が14文字で一番長い駅名でした。

ところで、どうせなら某サイトにあるように「松江イングリッシュガーデン前・ルイス・C・ティファニー庭園美術館跡地駅」で更に日本一長い駅名、「宍戸湖北東に広がる田圃の中を流れる佐陀川の左隣の農業用水路のほとりにある松江イングリッシュガーデンのそばにあるAコープふるえ前駅」で世界一長い駅名とかのほうがよかったような。

撮影 2018年8月31日



早岐駅

2018-09-10 | 


30代後半以上の鉄道ファンにとっては、早岐駅は特別な響きがある駅です。この駅の構内には、早岐機関区と早岐客貨車区があり、かって寝台特急あかつき用の客車が配置されていました。
あかつきは1965年の運転開始から向日町運転所の20系が使用されていましたが、増発の過程で1973年に早岐客貨車区に14系が配置され、ブルートレインの受け持ち区になりました。
この過程で、とんでもない運用が発生し、あかつきで大阪へ向かった編成が、そのまま寝台特急日本海で青森まで運用されるという早岐出区から戻ってくるまで5日を要する運用がありました。もっとも、寝台特急の運用で、車両基地に戻るまで5日は珍しくなく、サンライズ出雲・瀬戸で運用される285系も、出雲の車両基地を出てから戻るまで5日かかります(出雲市→東京→高松→東京→出雲市という運用)。
ただ、冬季は寒暖差が激しい区間を走るので、車両の負担が大きく、どちらかの運休の際のトラブルなどもあり日本海との共通運用は3年で終了しました。

早岐客貨車区には1978年に14系15形が新製配置され、あかつき2往復とあかつきに併結する明星に専用で使用されました。そのため、早岐客貨車区は14系15形唯一の配置区として、ブルートレインブームの時期は鉄道ファンにはよく知られていました。
あかつき用の14系15形は1986年にあかつき1往復になり、一部の車両は熊本に転属して、さくらみずほに使われ、残りは向日町に転属して、引き続きあかつきで使われました。

早岐機関区の方には機関車と長崎佐賀地区用のローカル気動車が配置されていましたが、ローカル気動車の運用を長崎や唐津に移管し、早岐から車両配置が無くなりました。



ところが、長崎駅の高架化及び新幹線工事に伴い、2014年に同駅構内にあった車両基地が早岐駅に移転し、佐世保車両センターになりました。
現在、大村線及び長崎本線旧線用の気動車のキハ66・67、キハ200系、キハ47と、長崎本線佐世保線用の電車の817系が佐世保車両センターに配置され、早岐の車両配置が復活しています。

撮影 2018年9月1日