goo blog サービス終了のお知らせ 

nishimino

にしみの鉄道情報局付属ブログ

西伊豆特急の車両

2011-02-19 | バス(車両)
東海バスの西伊豆特急というと、小田急グループ塗装の観光バスタイプの車両がが使われています。
西伊豆特急は沼津~三島~修善寺~土肥温泉~松崎・長八美術館という路線です。途中沼津から修善寺までは、伊豆中央道・修善寺道路を経由しています。

U-RU2FNBB 撮影2004年3月20日 沼津駅前

西伊豆特急の朝の1本目は沼津の担当なので、沼津東海登山の車両が使われています。写真のセレガのミドルデッカーは、もともと箱根登山小田原観光にいて、その後沼津箱根登山自動車をへて東海バスに転入しています。
沼津はもっぱらこの車両を西伊豆特急に使っていたのですが、前日沼津へ行ったら、下のような車両でした。


富士R3 P-LV719N 撮影 三島駅前 2011年2月13日

箱根登山から沼津箱根登山自動車をへて、東海バスに来たいすゞ車でした。契約輸送に使われているらしいと聞いていたのですが、まさか西伊豆特急に使っているとは思いもしませんでした。
聞くところによると、先のセレガが不調になって、平日は東海バス担当がない三島エクスプレス用のエアロバスをこちらに運用して、休日はこのいすゞ車を使っているそうです。

高松の元基幹バス

2010-12-19 | バス(車両)
高松駅前で目撃した、ことでんバス。見ての通り、名古屋市交通局の元基幹2号系統専用車で、3台が移籍したようです。那古野にいた車両で、名古屋駅前では頻繁に見かけましたが、まさか高松で再会できるとは思っても見ませんでした。
ことでんバスには、これ以外にも2003年頃に、名古屋市から日野車が移籍しているらしいと聞いています。

近年、名古屋市の車両も前中扉の基幹2系統用を中心として、各地に出回るようになっています。

撮影 2010年9月11日

似て非なるもの・その2

2010-12-04 | バス(車両)

沼津駅前 撮影 2010年3月28日



近江八幡駅前 撮影 2010年11月14日


上が伊豆箱根バス、下が近江鉄道バス、同じライオンズカラーの日産ディーゼル製のRMノンステですが、似ているようで細部がいろいろ異なっています。
窓ガラスは伊豆箱根が普通のガラスに対して、近江はブルーガラスとなっており、バンパーが伊豆箱根が白塗りに対して、近江は黒塗りになっています。
伊豆箱根と近江のバンパーの塗り方の違いは、別に西工RMノンステのみの特徴というわけではなく、富士やら他のメーカーの車両でも見られます。

まだあと数カ所違うところがありますが、同じ西武グループでも仕様に結構違いがあるようです。

似て非なるもの

2010-11-09 | バス(車両)


この2両の東濃鉄道バス、外観はよく似た車両に見えますが、中身はまったく違う車種だったりします。
上の写真の車両も、下の写真の車両も車体は西日本車体工業製、シャーシは日産ディーゼルです。

上の車両のシャーシの型式はKL-RA552RBN、つまりV8エンジンを搭載した純粋な観光バス高速バス用のシャーシの車両、下の車両のシャーシの型式はKL-UA452TAN、つまり直列6気筒エンジン搭載の路線バスシャーシの車両です。車体は上がハイデッカーのS形、下が標準床のE形となっています。つまり下の写真の車両は、路線車ベースの廉価版高速車と言われる車両です。

西工のE形の前面は何種類かありますが、多くはB形と共通のヘッドライト周りを採用しています。その中でS形と共通のヘッドライト回りのものもあり、このようにS形に似せて導入することもできたようです。もっとも、こんな巧妙な事をしたのは東鉄バスぐらいだと思いますが。

下広井町交差点 撮影 2010年10月30日

東野交通の富士7E-三菱

2010-10-18 | バス(車両)
栃木県北部をエリアとする東野交通。三菱車が大多数の同社ですが、富士重工の地元だけあって時々お付き合い程度に富士製のバスを導入しています。
というわけで、希少な富士-三菱のバスがここにもいます。


U-MP218M 撮影 宇都宮駅前

後ろ側は、三菱車の特徴である出っ張りと、ナンバーオフセットがあります。

ちなみに隣の関東バスは日産ディーゼル(富士)といすゞ(富士・川崎)、日野のバスが多いのですが、ごくわずかに富士-三菱がいるそうです。

撮影日時 2009年12月19日