ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

ADD 傾向があっても それなりに仕事をこなしていく方法 付け足し

2008-03-17 16:29:04 | ADD
妹に頼まれていた看板のイラストが出来上がりました♪
やってしまえばあっという間にできるのに
先延ばししそうになっていた仕事のひとつです。
とにかくやり終えてホッとしています。

少し前に
「ADD 傾向があっても それなりに仕事をこなしていく方法 」
という記事を書いたんですが
あまりに「ちょっとしたコツ」過ぎて
あれだけでは不親切でしたね。
もう少し 停滞しがちな仕事を進めるコツを紹介しますね。

ひとくくりにADDと言っても
とてもたくさんのタイプがあるようです。
タイプごとに 「仕事の進めにくさ」と「うまくいくコツ」微妙に違うように思います。

「片付け下手な右脳人間のための整理本」リー・シルバー 主婦の友社

ではADDという言葉はひとつも出てきませんが
この本でいう
右脳人間=ADD・ADHD傾向ありの人
ではないかと思います。
そうでなかったとしても ADDの人に役立つ本ですよ

この本によると 右脳人間(整理が下手で創造的)
のタイプには…

うわの空型  中毒型  アドレナリン放出型  オール・オア・ナッシング型
地球環境運動型 自己陶酔型 青年よ大志を抱け型 仕事中毒型
ためこみ型 スリル追求型 創造力で勝負型 好奇心旺盛型 小心者(言い訳型)
整理に無関心型 ズボラ型 拡散型思考/注意力散漫型  変わり者型
感情移入型 お祭り人間型 お人よし型 せっかち型 衝動型 気まぐれ型
優柔不断型 マイペース型 発明家型 行きあたりばったり型 とり散らかし型
頭にメモ型 躁鬱型 散らかっていても平気型 能天気型 完璧主義型
ぐずぐず型 あまのじゃく型 自滅型 環境こだわり型 さすらい型 意地っ張り型 移り気型 ひねくれ型 去るもの日々にうとし型 

と読むだけで気が遠くなるほど たくさんあるらしい…。
そしてそれぞれに適した整理の仕方と
仕事の進め方があるのだそう…。
面倒でも自分のタイプを客観的に把握しておくと
問題も解決しやすいです。

ちなみに私は 解説を読み比べた結果
「発明家型」が自分に一番近い感じがしました。

で アドバイスは


散らかっている部屋を「手に負えない絶望的な状態」と思うのではなく
解決すべき問題ととらえよう。私たち右脳型人間は大のパズル好き。
左脳型人間が気づかない 大きな視点やパターンを見つけるのが
得意だ。なにしろ創造力にあふれているのだから。
つまり整理の素質は大いにある。
「どこが片付かないか、それはなぜか」と自分に問いかける。
そして できるだけ多くの解決策を考える。
独創的な方法ほどいい。どれだけきれいに片付けられるか 挑戦してみよう。

と言う物でした。
確かに 捉え方ひとつで
整理も仕事もできてしまう気が…!!

私は こうした方法で大きく仕事の流れをおさえてから
ぐずぐず先延ばしを避けるために
とっかかりの小さな作業に頭を集中してついでにできるところまでする…
という形で仕事を進めています。


 
↑励みになります。応援ポチをお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵」 (ソウママ)
2008-03-17 19:21:56
看板素敵ですね~何の看板ですか?
妹さんもクリエイティブなお仕事されているのですか?
返信する
ソウママさんへ (なおみ)
2008-03-18 17:57:06
ネイルサロンの看板です。中央に描いたのはティアラちゃんという妹が最近飼いだしたワンちゃんです♪
返信する