お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「場の空気」を読めないやつ。

2007年03月30日 | エッセイ・日記・意見
「空気」の研究

文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
日本人を呪縛する「その場の空気」という怪物!「空気」とは何か?この超論理的存在の発生から支配にいたるメカニズムを根底から解明した「山本日本学」の決定版。

最近、「場の空気」を読めないやつが多くて困る。「鈍感力」という本がベストセラーになる位だから、それが「今という時代の象徴」なのかもしれないが・・・
鈍感力

集英社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エゴサーチ」。

2007年03月30日 | インターネット
【egosearch】自分の名前やハンドル等をネットで検索すること。

もともとは英語圏で使われていた用語。日本では、ネットの一部ユーザーが自分の言及を探したことをいう時にこの用語を使い、一部に広まっていた。

はてなダイアリー界隈でこの言葉を使う人が多かったため、はてなキーワード化され、「現代用語の基礎知識」に採用されたという経緯がある。

「現代用語の基礎知識」に載ったことで、日経新聞のコラム(2006年11月17日夕刊)で紹介された。



僕も時々やってみる。家族の名前や会社の同僚の名前でもやってみたことがある。結構楽しい。今現在、僕の名前で「グーグル」で検索したところ、286件ヒットした。同姓同名の人の記事も含む。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デブ」という言葉の語源とは?

2007年03月30日 | エッセイ・日記・意見
デブとは、太っていること。また、太った人。
デブの語源・由来

デブの語源は、「Double chin(二重あご)」が「デブちん」となり、「デブ」になったとする説や、「Death and Burst(死と爆発)」からとする説がある。
「デブ」という名詞は、明治時代以降に使われた始めた言葉であるため、英語語源説は完全に否定できない。
しかし、江戸時代に「でっぷり」や「でぶでぶ」という言葉が存在するため、「出っ張り」から派生した擬態語「でっぷり」や「でぶでぶ」が、名詞化され「デブ」になったと考えるのが妥当であろう。
また、日本語説では「出不精(でぶしょう)」の略とする説もあるが、ただの俗説である



今日、お尻のオデキを切除する手術をした。部分麻酔をして、自分のお尻を抉り取られる気分は良いものではない。今は、左のお尻の患部にガーゼーが当てられ、ジョーバ・フィットを毎日やって痩せようと思っていた僕の野望は打ち砕かれた。そんな心境の中、「デブ」という言葉の語源を知りたくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PG-12」

2007年03月30日 | 映画・DVD・ビデオ
PG-12
12歳未満(小学生以下)の鑑賞には成人保護者の同伴が適当。

性・暴力・残酷・麻薬などの描写や、ホラー映画など、小学生が真似をする可能性のある映画がこの区分の対象になる。また残酷なシーンがなくても、「フレイルティー 妄執」というホラー映画では父親が子供に殺人・死体遺棄を強要する内容が問題となりPG-12指定になった、なお「処刑人」と「ボーイズ・ドント・クライ」はほとんどの国がR-15かR-18に指定されたにも関わらずPG-12指定になった。

PG-12指定の映画一覧は、映倫管理委員会(映倫)や日本ビデオ倫理協会(ビデ倫)、もしくはビデオメーカーの自主規制によって映画のレイティングシステムでPG-12指定を受けた映画の一覧。

ここでは劇場未公開作品や、オリジナルビデオ作品(Vシネマ)も記述の対象とする。

あ行
"アイデンティティー"
アウトライブ
赤い月
あそこの席
アダプテーション
アダム 神の使い悪魔の子
アンダーワールド(本編121分、DVDのエクステンデッド・エディションは134分の長尺版)
悪魔の棲む家(リメイク版)
悪夢探偵
あずみ
あずみ2 Death or Love
アナザへヴン(劇場公開時はR-15とPG-12の2バージョンで公開、ビデオ・DVDはR-15版)
アナトミー
アメリカン・ナイトメア(アダム・サイモン監督版)
アローン・イン・ザ・ダーク
イカとクジラ
インストール
イン・ディス・ワールド
インビジブル
ウォーク・ザ・ライン 君につづく道(ドラッグの描写があるため)
歌う大捜査線
海を飛ぶ夢
エクソシスト ビギニング
エコール
オテサーネク 妄想の子供
弟切草
男はソレを我慢できない
終わりで始まりの4日間

か行
隠された記憶
カミュなんて知らない
感染(同時上映の「予言」は指定なし)
ガンモ(「クライムタイム」と同時に日本で初めてPG-12に指定された映画)
嫌われ松子の一生
口裂け女
グッド・ガール
クライムタイム(「ガンモ」と同時に日本で初めてPG-12に指定された映画)
クライング・フィスト
クラッシュ(ポール・ハギス監督版)
グロヅカ
劇場版 新暗行御史(アニメ映画)
ゴシカ
ゴッド・ディーバ
殺しのドレス(スター・チャンネルではPG-12相当。)
コンフェッション(ジョージ・クルーニー監督版)

さ行
最終絶叫計画
サイレントヒル
さくらん
サスペクト・ゼロ
殺人の追憶
ザ・リング
サラ、いつわりの祈り
ジェイソンX 13日の金曜日(ビデオ・DVDでのタイトルは「ジェイソンX」)
子宮の記憶/ここにあなたがいる
疾走
ジーパーズ・クリーパーズ
7人のマッハ!!!!!!!
ジャケット
ジャンヌ・ダルク
処刑人(日本以外のほとんどの国では18禁)
ジョゼと虎と魚たち
心霊写真
人狼 JIN-ROH
真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章
スカイハイ 劇場版
スクールデイズ
スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ
スターフィッシュホテル
スナッチ
スネーク・フライト
スリーピー・ホロウ
青春☆金属バット
世界でいちばん不運で幸せな私
千年湖
双生児 GEMINI
それでも生きる子供たちへ

た行
大変な結婚
ダークネス
堕天使のパスポート
ダブル・ビジョン(DVDは更に過激なノーカット完全版)
誰が俺を狂わせるか
ツイステッド
ディアブロ 悪魔生誕
テイキング・ライブス(劇場公開時はいくつかのシーンをカットしてPG-12で公開、ビデオ・DVDはノーカットR-15版)
デス・フロント
テディです! TEDDY DEATH(劇場未公開作品、指定はメーカーの自主規制)
デビルズ・バックボーン
東京タワー
トカゲ女
ドニー・ダーコ
友引忌
ドラゴン・スクワッド
どろろ (映画)(手塚治虫の作品と秋田書店で唯一のPG-12作品)

な行
ナイチンゲーロ
ナイト・ウォッチ NOCHNOI DOZOR
ノロイ

は行
バイオハザード(日本以外のほとんどの国では18禁もしくは15禁)
ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼ
灰の記憶
ハウス・オブ・ザ・デッド
バス174,
バタフライ・エフェクト(セル版DVDは真のエンディングが見られるディレクターズ・カット版)
パッション
ハッスル&フロウ
バッドサンタ
バッドボーイズ2バッド(劇場公開時はいくつかのシーンをカットしてPG-12で公開、ビデオ・DVDはノーカットR-15版)
パニッシャー(トーマス・ジェーン主演版)
パフューム ある人殺しの物語
バベル
ハンテッド
ヴァンパイア 最期の聖戦
ヴァンパイア・ハンター
日野日出志の怪奇劇場 恐怖列車
日野日出志の怪奇劇場 わたしの赤ちゃん
氷海の伝説
ファイト・クラブ
フィアー・ドット・コム
フーリガン
ブラザーズ・オブ・ザ・ヘッド
ブラックブック
フリージア
ブレア・ウィッチ2
ブレイド
ブレイド2
フレイルティー 妄執(父親が子供に殺人・死体遺棄を強要する内容のため)
フレディVSジェイソン(劇場公開時はいくつかのシーンをカットしてPG-12で公開、ビデオ・DVDはノーカットR-15版)
ブロークバック・マウンテン
ブロークン・ フラワーズ
ベルリン、僕らの革命
ヘルレイザー ゲート・オブ・インフェルノ
ボイス(韓国版着信アリ)(未成年者の性行為を仄めかす描写があるため)
ボイスレター
ボーイズ・ドント・クライ(いわゆる性同一性障害を題材にした作品)(日本以外のほとんどの国では18禁もしくは15禁)
ボーン・コレクター
僕のニューヨークライフ
僕は妹に恋をする
僕らのバレエ教室
ホステージ

ま行
マイ・ボス マイ・ヒーロー(韓国映画)
松ヶ根乱射事件
マッチスティック・メン
マッチポイント
ミスティック・リバー
ミュンヘン
ミリオンダラー・ベイビー
迷宮の女
メトロで恋して
モルタデロとフィレモン
モンティ・パイソン 人生狂騒曲

や行
誘惑のファッシネイション
ユリョン

ら行
ライディング・ザ・ブレット
ラストサマー
ラストサマー2
ラビナス
ラブ・アクチュアリー
ランド・オブ・ザ・デッド (ビデオ・DVDは更に過激なノーカット完全版)
藍宇 情熱の嵐(ビデオ・DVDでのタイトルは「情熱の嵐 LAN YU」)
リチャード・ニクソン暗殺を企てた男
リトル・ミス・サンシャイン
リング0 バースデイ
輪廻
ルームメイト2
レッド・サイレン
レディ・ウェポン
レディ・ジョーカー
ロック,ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ
ロリータ

わ行
ワサップ!



「R-18」とかは聞いた事があったが、「PG-12」という規制があるのは初めて知った。「保護者同伴だったら観ていい」という価値判断はありか?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古澤憲吾という映画監督が好きだ。『日本無責任時代』を撮った人。

2007年03月30日 | 映画・DVD・ビデオ
古澤 憲吾(ふるさわ けんご、1923年3月30日 - 1997年1月16日)は、日本の映画監督。佐賀県鳥栖市出身。クレージー映画や若大将シリーズでのクレジットタイトルで、画面の奥から名前が飛び出してくるような特殊なクレジットを使ったり、空撮の多用、劇中で軍艦マーチを流したりする独特の作風で知られる。


来歴・人物
1943年に日本大学専門部美学科を卒業し、海軍の航空戦隊に入隊。復員後、日本大学文学部芸術学科に入りなおし、1948年に東宝に入社する。渡辺邦男に師事し、東宝争議では渡辺に従って新東宝へ移るが、その後東宝に復帰。

市川崑、松林宗恵らの助監督を務めた後、1959年に監督に昇進し、『頑張れゴキゲン娘』でデビュー。1962年の『ニッポン無責任時代』で才能を開花させ、以降無責任シリーズや日本一の男シリーズのメイン監督となる。

1970年に東宝を退社。日本の近現代史を描く大作映画「アジアの嵐」の製作を計画していたが、実現することは無かった。晩年は消火器販売や駐車場の管理人、建築現場の交通整理をして生計を立てていたという。

パレンバン降下作戦の勇士であったと自称していたことから(航空部隊に入隊したのはパレンパン襲撃の後であり、虚偽である可能性が高い)、愛称はパレさん。「原節子はおれに惚れていた」などと怪しいことを吹聴したり、常に全身黒ずくめの出で立ちだった岡本喜八になぜか対抗して、上下真っ白なスーツを着用するなど、奇人として知られていた。


映画監督作品
ニッポン無責任時代(1962年)
青島要塞爆撃命令(1963年)
今日もわれ大空にあり(1964年)
日本一のホラ吹き男(1964年)
海の若大将(1965年)
大冒険(1965年)
アルプスの若大将(1966年)
クレージー大作戦(1966年)
クレージーの大爆発(1968年)
どてらい男(1975年)

テレビ監督作品
流星人間ゾーン(1973年)
どてらい男(1973年 - 1975年)
小さなスーパーマン ガンバロン(1977年)


奥行きの深い映画セットを好んだ監督。『日本無責任時代』を始めて映画館で観た時、あまりの「思いっきりの良さ」に腰を抜かしそうになった。この監督のコメディーはどこかミュージカル仕立てでもあり、さぞかし「奇人」やろうなぁ~と憧れていた。晩年は不遇だった様だ。他の監督には絶対撮れないリズム感を持っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新幹線ガール」・・・新幹線の売り子たちの実態を知りたかった。

2007年03月30日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
新幹線ガール

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る



著者は新幹線の売り子で、売り上げNo.1。ホテルに勤めたが、心を病み、新幹線の売り子になって、彼女の才能は開花する。なんか不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姉ちゃんの詩集」。

2007年03月30日 | インターネット
姉ちゃんの詩集

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
その物語は、「姉ちゃんの自作の詩集をみつけた」という、掲示
板に書き込まれたひとつの投稿からはじまりました。お姉さんがひそかにつづ
り、書きためていた詩を弟が発見。
"無断で"1編ずつネットの掲示板に公開していったのです。
その詩は、思春期の女の子らしい奔放さで読む人をどきっとさせながら、たとえ
ば描かれる家族、ときには青春の情景のあたたかさが人の心に癒しと笑いをもら
たすという、今まで誰も見たことがない魅力に満ち溢れていました。
お姉さんの詩を支持する人の輪は瞬く間に広がり、ネットワークの世界最大級の
事件となりました。

そんな、短期間でとても多くの人を癒した作品群に未公開作、本人の書き下ろし
エッセイ、彼女を見守る母による寄稿他を加えて、緊急出版でお届けします。

自然で、ときにシュールで、優しくて、新鮮な旋律に、癒されてください。

内容(「BOOK」データベースより)
その物語は、「姉ちゃんの自作の詩集をみつけた」という、ひとつの投稿からはじまりました。お姉さんがひそかにつづり、書きためていた詩を弟が発見。それをネットの掲示板に公開したところ、爆発的に支持が広がったのです。その詩は、思春期の女の子の奔放さが人をどきっとさせ、同時に、描かれる情景のあたたかさが癒しと笑いをもたらすという、新鮮な魅力にみちあふれていました。家族という、もっとも近くにいながら、実はなにも知らない人の物語。

内容(「MARC」データベースより)
姉がひそかにつづり、書きためていた詩を弟が発見。それをネットの掲示板に公開したところ、爆発的に支持が広がった。思春期の女の子の奔放さが人をどきっとさせ、描かれる情景のあたたかさが癒しと笑いをもたらす詩集。

抜粋
●「お母さん」  お母さんだいすき  お母さんが死んじゃったら私も
死んじゃうくらい悲しいです  だから  ずーっと一緒にいてください!!!!  
一緒におばあちゃんになって楽しく過ごしましょう!!!!!!   ●「生きる」
 生きてるってなんだろう  生きてるってなぁに  死んだらどこにいくの?
 思い出はどこに消えるの?  あと悲しくないのかな  たましいって浮くの?
しずむの?破れつする?  火葬はあつそう  どそうはさみしそう  しにたく
ないよ!本当に死にたくない!  好きなことも出来なくなる  嫌いな人にも会
えないとさみしくなる  私はいま生きてるから なみだがあったかくてうれしい
です    ●「ゆせん」 私の心を くばります 切り売りしています 背の
びしています 最後に残ったひとかけは 私に下さい  私をそれで作ります



インターネットという媒体で「人の気持ちが伝わること」を実証してくれた本。弟が姉に知らせずに、ネットの掲示板に少しずつ「姉の詩」を載せていくという、二人の人間関係が面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒乱」の僕にはもってこいの本・・・「読みキャベ」

2007年03月30日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン
読みキャベ―愛される酔っ払いになるための99の方法

交通新聞社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
本書にまとめた、酔っ払いの失敗相談、99項目はすべて実話。僭越ながら、あらゆる失敗と失態と失言を乗り越えた酔っ払いの黒帯が、自信を持って「愛される酔っ払いになるための方法」をお答えいたします。

内容(「MARC」データベースより)
酔っ払って朝目覚めたら全く知らない公園に、なぜかワイシャツに血が、財布の中が空っぽに、仕事相手を前に寝た、全部脱いじゃった…。飲みすぎて「やっちまった!」すべての人に贈る、すべて実話の酔っ払いの失敗相談99。

出版社からのコメント
 『読みキャベ』は、お酒で数多くの失敗を繰り返してきた、
著者ならではの、酔っ払い相談集です。彼女自身、酔っ払って失敗した経験を数
多く持っておりますが、それと同時に、日頃から酔った上での失敗談を持ちかけ
られてまいりました。それらを一冊にまとめた、酔っ払い失敗談の集大成です。
 本書は99のQ&Aから成っており、それぞれに、思い出すのも忌まわしい失敗
談と、ユニークな視点での、癒しの回答が収録されています。昨日、飲みすぎて
「やっちまった!」と、自己嫌悪に打ちひしがれている人には、持ってこいの
一冊です。

あなたも、読めばきっと、二日酔いのむかつきが少しだけ癒されます。

カバーの折り返し
 ●昨夜、酔っ払って...
 Q朝、目覚めたら全く知らない公園に!→星、五つです。
 Q大勢の前で大失態を演じました→至急、次の宴会をセッティングです。
 Q朝寝坊! 重要な仕事に大遅刻→DO YOUR BEST!
 Qなぜかワイシャツに血が...→まず、返り血でないか確認。
 Q財布の中が空っぽです→いさぎよく、あきらめましょう。
 Q後輩を泣かせてしまいました→泣かれたら、泣き返す。
 Q仕事相手を前に寝ました→相手の器を試すチャンスです。
 Q全部脱いじゃいました→「ちょんまげ!」だけは回避!

著者について
著者、さくらいよしえ氏は、月刊『散歩の達人』、『日刊現代』な
どで、居酒屋系の連載を数本抱える、新進気鋭の泥酔系女性ライター
(33歳)。趣味は立ち飲みハシゴ。2005年、日頃の不摂生がたたり、肝機能障
害で入院するも、退院後、すぐに飲み歩き活動を再開、現在に至る。大阪府生ま
れ。日本大学芸術学部卒。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
さくらい よしえ
ライター。1973年大阪府生まれ。日本大学芸術学部卒。趣味は立ち飲みハシゴ。2005年、日頃の不摂生がたたり、肝機能障害で入院。しかし、退院後、すぐに飲み歩き活動を再開。全国に4000軒あるという立ち飲み屋をすべて巡るという巨大なプロジェクトにひとりで取り組んでいる。酒関係のムックや街歩きマガジン『散歩の達人』、「日刊ゲンダイ」等で連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


僕も泥酔すると、ブラックアウトし、翌日、前の晩の記憶が無い事が今までも多々あった。会社に行き、目撃者の証言を得るまではドキドキだった。こんな本が出てくれると、同じ「呑み助」として有り難いこと、この上ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デュアル・モード・ビークル」とは・・・

2007年03月30日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
デュアル・モード・ビークル (Dual Mode Vehicle, DMV) とは、軌道と道路の両方を走る車両(バス、軌陸車)である。

日本においては、利用の少ない路線のコストを削減するために北海道旅客鉄道(JR北海道)が開発している。同じコンセプトの車両はイギリス(シルバーティップ・デザイン社、ランカスター大学、ノーザンブリア大学などの共同開発)など数ヶ国で研究されているが、ここではJR北海道のものについて述べる。

なお、欧米ではDual-mode vehicleというと架線からの電力と内燃機関の両方で走れる車両を指す場合もある。

概要
外見や基本的な構造はほとんど普通のバスと同じである。気動車と同じくディーゼルエンジンを動力源として動き、ゴムタイヤと金属車輪の2つを持つ。

道路走行時は金属車輪を持ち上げてゴムタイヤのみを路面に接する。

線路上を走行する際は、前輪ゴムタイヤの前部に格納された金属車輪(前部ガイド輪)をレール上に降ろして案内用とし、前輪ゴムタイヤを持ち上げて浮かせる。一方、後輪ゴムタイヤ後部の金属車輪(後部ガイド輪)をレール上に降ろして案内用とするが、後輪ゴムタイヤも駆動輪としてレール上面に接する。動力を後輪のゴムタイヤから直接レールに伝えることで軌道上を走行する。後輪ゴムタイヤは駆動軸上に左右それぞれ2本ずつ取り付けられており、内側のタイヤのみレールに接する。

道路走行から軌道走行に切り替える時は、車体をうまく線路上に誘導するため、地表に設置された専用のポインター(走行モード切り替え装置)が必要となる。この装置によってスムーズな切り替え作業が可能となり、約10秒間という短時間で走行モードを切り替えることができる。走行モード切り替え装置は左右のレールの外側に設置された2本のガイドウェイで構成される。車体前部と後部のガイドローラーをガイドウェイに沿わせて車体を前進させることで、車体をレール中心上に誘導する。但し、ガイドウェイとガイドローラーのみでは車体を完全にレール中心にセットすることが困難なため、この装置付近のみレールの幅(軌間)が約70mm広くなっている。これに伴い、車体側の金属車輪の踏面の幅も広めになっている。

前身ともいうべきアンヒビアン・バスでは、この走行モード切り替えに多大の手間を要したことから実用化が断念された経緯(後述)があり、この点には特に注意が払われている。1車両当たりの定員が少ないが、車両同士を連結可能として総括制御が可能なシステムとされ、輸送単位の小ささを補う。運行管理にはGPSが用いられる。最小限の設備投資で路線を拡張できるとして、地方ローカル線や路面電車への導入が各地で検討されている。

乗り心地は、道路上走行時はバスと同じで、レール上走行時もやはり列車と同じである。レール上走行時は、列車特有の「ガタンゴトン」という音がするが、外見そのものがバスとそっくりなため、その様子はバスが線路の上を走っているように見える。


車両試作および走行試験
2004年(平成16年)にマイクロバス(日産・シビリアン)を改造した定員34名の試作車(サラマンダー901)が完成し、日高本線で走行試験が行われている。翌2005年(平成17年)には2両を背中合わせに連結できる新型の試作車(911・912)が製造され、同年10月3日に石北本線北見駅~西女満別駅~女満別空港間で実用化を前提とした走行試験が行われた。いずれも鉄道車両としての車籍は有していない。

2006年(平成18年)現在、動力性能及び乗車定員を改善するため、進行方向向きに連結し総括制御できる形式を開発中である。

2006年11月より、静岡県富士市がJR北海道より車両を借り入れ、岳南鉄道線でテスト走行を行っている。これは富士市制40周年記念事業でなされるものである。先に24日から26日までの3日間の夜間に走行試験が行われた。続いて2007年(平成19年)1月14日と21日にデモンストレーション走行が行われ、岳南原田駅にモードインターチェンジが作られ、市場踏切との間で片道鉄道・片道道路の往復運転が行われた。


試験的営業運行
2007年4月14日から釧網本線浜小清水駅~藻琴駅間で試験的営業運行が行われる。片道は軌道、片道は道路を通る循環ルートで、軌道の方はJR北海道の団体臨時列車として、道路の方は網走バスの貸切バスとして運行されるという。運転日は土曜・日曜・祝日のみとされる。運行本数や運賃などは2007年1月15日に公表された。浜小清水駅駅発着の旅行商品という形になる。2007年4月から6月までは、道路を通るときは、国道244号(斜里国道)を用いる。


前史 - アンヒビアン・バス
1962年(昭和37年)、日本国有鉄道(国鉄)は赤字ローカル線活性化の切り札として、鉄軌道と道路の両方を走行することのできるバスの開発に着手した。これがアンヒビアン・バスである。アンヒビアン (amphibian) とは英語で両生類を意味する。

開発にあたっては、軌道走行用の車輪を車体に内蔵する方式と、別途用意された台車にバスの車体を装架する方式とが考えられたが、前者の方式では、構造が複雑になる上、内蔵する台車の重量が嵩み、特に道路走行時に自重の半分にも及ぶ死重を抱えることになることから、台車の着脱を行う後者の方式が選択された。

国鉄では、三菱日本重工業(現・三菱ふそうトラック・バス)製R-480形のシャーシを用いて試作車を製造し、043形と命名した。同車は、6月に鉄道開業90周年を記念して開催された「伸びゆく鉄道科学大博覧会」に出品された。

しかしながら、この043形は軌道に乗せるために専用のジャッキを必要とし、変速機からのプロペラシャフトやブレーキ配管の接続を必要とするなど、軌道走行モードと道路走行モードの転換に多大の手間を要したため、結局実用化されることはなかった。


DMVのメリット・デメリット

メリット
もし、線路上に土砂崩れや落石などの障害が発生した場合や、線路の定期的な保守作業が必要な場合、近くに道路さえあれば運休することなく迂回して目的地に向かうことが可能である。これがDMV最大のメリットといえる。
同様に近くに道路があれば、線路が単線であっても片方の車両を迂回させることで交換設備がなくても交換が可能である(ただし閉塞区間を設ける必要がある)。
バス側から見ると、道路を経由するバスを線路に迂回させることによって、高速運転が可能な他、渋滞に巻き込まれるのを防ぐことができる。
DMVは、気動車などの普通の列車と比べて車体の大きさが小さく、重さが軽いため、メンテナンス代、燃料費、維持費が抑えられる。
道路の上を走る区間については線路のメンテナンス、維持費が不要である。また新たな線路を建設することなく路線を拡張できる。
複数台のDMVが道路に設けた複数のルート上のバス停で客を乗せ、特定の駅でDMV同士を連結し、以後は1つの列車として運行することで(すなわち複数のバス路線を走行するバスを特定の駅で連結するような形をとることで)、集客の効率化及び人件費の節約が可能になる。逆に特定の駅で列車の切り離しを行い、道路において複数のルートを設けて客を降ろすことも可能なため、需要に合わせたサービスを提供することも可能である。
運転方法はバスと全く同じだが、線路上を走行時のみハンドル操作が不要になる。

デメリット
同程度の大きさのバスと比べ、価格が高い。
道路上も走ることがあるため、渋滞などの交通状況に左右され易い。
道路から線路上に移る時には、専用のポインタが必要になる。
列車と比べてエネルギー効率が悪い。またバスと比べても道路走行定員1人当りではエネルギー効率は良いとは言えない。
車体構造の違いによる耐衝撃性の低下。踏切事故や衝突事故での衝撃は従来車両以上と推測される。
鉄道車両と自動車の2つの規制を受けるために、安全対策やシステム構築に無駄ができる可能性がある。
DMV1台を旅客運行するためには、鉄道上を走るための動力車操縦者免許を持つ者と、道路で旅客を運ぶのに必要な大型第二種運転免許を持つ者の計2名、もしくは両方の免許を持つ者1名が最低でも必要であり、人件費や人材確保の面で問題がある。
乗客定員が少なくてもドア操作や運賃授受のためにDMV1台当りに乗務員1人が必要であり、連結運転を行うと人件費からかえってコストが高くつく。
また、試作車の場合はマイクロバスを改造したものであるために以下のような問題がある。今後製作されるであろう実用車両でこれらの問題点を解消できるかどうかは不明。

ベースとなったマイクロバス自体の定員数が1両あたり28人しかなく、車両改造に伴う重量増加を補うために、バス(道路走行)モードで17人と定員が更に減らされており、一般の鉄道車両ほどの大量輸送に向いていない。
一般の鉄道車両と乗降口の高さが違い、既存ホームの改造または専用ホームの新設が必要になる。さらにドアも片方だけなので乗降所1ヶ所につき2つホームを設置する必要がある。


解決課題と法的整備

解決課題
北海道の厳冬期における安定運行の確保 - 2005年11月14日午後11時半ごろ、札沼線での試運転中に月形町の石狩月形駅~豊ヶ岡駅間の踏切で積もった雪に乗り上げて脱線し、12時間以上立ち往生したことがある。このような立ち往生に備え、JR北海道の旅客列車には必ずトイレが装備されているが、現在のDMVにはトイレの装備がなく、設置をどうするかも課題である。
運行に必要な免許、車体の規格などの法的な扱いは、専用の軌道上と、一般道路上の双方を運行できるバスであるガイドウェイバス、あるいはIMTSと同じ扱いになると思われるが未定である。

法的整備
2007年の通常国会において、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律案の成立が予定されている。この法律では、同一の車両(など)を用いて鉄道事業法による鉄道事業(など)と一般乗合旅客自動車運送事業の両方の運送サービスを提供する場合を「新地域旅客運送事業」として、DMVや水陸両用車につき、運賃・料金・各種認可届出などの整備を行おうとするものである。

DMVの運行または路線新設を計画又は検討中の都市・事業者所在地
日本
千葉県(小湊鐵道・いすみ鉄道)
静岡県富士市(富士駅~新富士駅間及び岳南鉄道)
DMV登場後いち早く導入の意向を示し、2006年11月からJR北海道の協力の下で走行試験を行っている。
島根県大社町
宮崎県高千穂町他(神話高千穂トロッコ鉄道)
経営を断念した高千穂鉄道の線路にDMVを走らせ、鉄橋流出区間は一般道を通る計画を立てている。
熊本県高森町他(南阿蘇鉄道)
国土交通省九州運輸局は2006年11月29日に、「南阿蘇地域における新交通システム(DMV)導入による公共交通活性化に関する調査について」という文書をプレスリリースしている。
 長崎県島原鉄道 廃止区間の活用案。
「一部廃止方針の島原鉄道にDMV導入、市長が提案へ
スロバキア ジリナ県(スロバキア国有鉄道)

その他
線路と道路を走ることから反響も大きく、地方紙の特集にも載ったり、実用化前にも関わらず漫画『D-LIVE!!』の一エピソードとして登場したり、DMVのチョロQも発売された。



「地球温暖化」の問題もあり、ローカル線の存続で通勤・通学・通院、等の便宜が図られるのであれば、「デュアル・モード・ビークル」はありだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カムイ伝」「カムイ外伝」は僕たちの憧れのヒーロー劇画だった。

2007年03月30日 | 本・雑誌・漫画
決定版カムイ伝全集 カムイ伝 第一部 全15巻セット(特製Tシャツつき)

小学館

このアイテムの詳細を見る


「サスケ」とか・・・白土三平さんは今どうしているのだろう?



白土 三平(しらと さんぺい、男性、1932年2月15日 - )は、東京都出身の漫画家。

紙芝居作家から指人形劇団を経て漫画家になる。本名は岡本登。父親はプロレタリア画家の岡本唐貴。実妹は絵本作家の岡本颯子。

幼少時は父の活動により各地を転々とする。戦後、東京で紙芝居と出会うが、業界が衰退。少女漫画家・牧数馬のもとで漫画の技法を学び、1957年、『こがらし剣士』(単行本)でデビュー。以降、貸本業界で活躍する。1959年に描かれた『忍者武芸帳 影丸伝』は唯物史観に裏付けられた作品ということで、当時の学生、知識人に大きな影響を与えた。

白土三平の忍者漫画で使用される忍術には、実際可能であるかはともかく、科学的な説明と図解が付くのが特徴であり、それまでの忍者物と一線を画するものであった。また、漫画技法の新境地を開拓したとされ、現在漫画界の巨匠として手塚治虫、横山光輝、石ノ森章太郎などと並び称されてもいる。

漫画雑誌『ガロ』は代表作『カムイ伝』を連載するために創られた。白土はこの作品連載のため、制作にプロダクション制(名称:赤目プロダクション)を取り入れた。この導入は手塚治虫、さいとう・たかをとほぼ時期を同じくしており、当時としては大変珍しいことであった。赤目プロダクションでは小島剛夕が『カムイ伝』前半の作画を担当し、後半以降は弟の岡本鉄二が作画の中心となっている。

時代物、忍者物が作品の中心であったが、雑誌『ビッグコミック』に『神話伝説』シリーズを連載し、新たな境地を開いた。

『カムイ伝第二部』からは、岡本鉄二が作画者としてクレジットされるようになった。

現在『カムイ伝第三部』の構想が進んでおり、連載開始が待たれている。

作品

漫画(主要なもの)
忍者旋風シリーズ(1959年-1966年)
忍者武芸帳 影丸伝(1959年-1962年)
シートン動物記(1961年-1964年)
サスケ(1961年-1966年)
カムイ伝(1964年-1971年)
ワタリ(1965年-1966年)
カムイ外伝(1965年-1967年)
神話伝説シリーズ(1974年-1980年)
女星シリーズ(1979年-1981年)
カムイ外伝第二部(1982年-1987年)
カムイ伝第二部(1988年-2000年)

エッセイ
白土三平 フィールド・ノート1 「土の味」(1987年 BE-PAL BOOKS)
白土三平 フィールド・ノート2 「風の味」(1988年 BE-PAL BOOKS)
白土三平 野外手帳(1993年 小学館ライブラリー OUTDOOR EDITION)
月刊誌『BE-PAL(ビーパル)』(小学館)に連載されたエッセイ『白土三平フィールド・ノート』(連載1983年6月号-1988年3月号)の単行本。『白土三平 野外手帳』は絶版となった『土の味』『風の味』二冊を纏め出版されたもの。

白土三平の好奇心1 「カムイの食卓」(1998年 Lapita Books)
白土三平の好奇心2 「三平の食堂」(1998年 Lapita Books)
月刊誌『LAPITA(ラピタ)』(小学館)に連載されたエッセイ『白土三平の好奇心』(連載1995年冬号-1999年3月号)の単行本。


テレビアニメ
少年忍者 風のフジ丸(全65話/放映期間1964年6月7日-1965年8月31日)
『忍者旋風』(風魔忍風伝)が原作の東映テレビアニメ。モノクロ放送(一部カラー放送あり)。NETテレビ(日本教育テレビの略、現在のテレビ朝日)。スポンサーは藤沢薬品(主人公の名前がフジ丸になったのは、藤沢薬品の一社提供であったため)。キャラクターデザインは楠部大吉郎。放映に併せ久松文雄による漫画も連載された。放映中二回劇場アニメ映画化。制作の東映動画はキャラクター権独占のため、第29話以降白土三平を原作から外している。よってこれ以後白土三平は自作品の映像化に対し反応を厳しくする。
サスケ(全29話/放映期間1968年9月3日-1969年3月25日)
TCJ制作のテレビアニメ。カラー放送。TBSテレビ。スポンサーは森永製菓。TCJの高橋茂人による白土三平説得により実現。放映に併せ『サスケ(リメイク版)』(赤目プロ作)を『少年サンデー』に連載(1968.7-1969.5)、1968年9月から久松文雄による『サスケ(絵物語版)』が『小学一年生』で連載された。
忍風カムイ外伝(全26話/放映期間1969年4月6日-1969年9月28日)
エイケン制作のテレビアニメ。カラー放送。フジテレビ。企画は高橋茂人の瑞鷹エンタープライズ。原作は20回分までしかなく、白土三平による人物設定、田代淳二による脚本で後半6回分が制作された(これを再編集したものが映画版であり、1982年に白土三平自身による漫画化もされている)。初期製作資料によると放映第1話の前に幻の第1話「抜け忍(伊賀赤目の滝)」があった。当初の計画では『忍者武芸帳』のアニメ化であり、また次期として『ワタリ』が予定されていたが実現せず(両方共パイロットフィルムは存在)。後番組は『サザエさん』。

映画
少年忍者 風のフジ丸 まぼろし魔術団(1965年3月公開)
少年忍者 風のフジ丸 少年忍者大猿退治(1965年7月公開)
上述の同名テレビアニメの映画化。実際この映画と白土三平・作品との関係は薄い(一作目のみ原作としてクレジットされている)。

大忍術映画ワタリ(1966年7月公開)
特撮実写映画。この作品公開後、東映初のカラーテレビ特撮時代劇として続編が作られる予定であったが、映画をみて納得のいかなかった白土三平が拒否、急遽横山光輝原作の『仮面の忍者赤影』(1967.4-1968.3)となった。『仮面の忍者赤影』には『大忍術映画ワタリ』の主人公役だった金子吉延が青影として出演。

忍者武芸帳(1967年2月公開/監督大島渚)
短編映画『ユンボギの日記(1965年)』(大島渚がスチル写真をフィルムに撮り制作)と同じ手法で制作される。企画があがった当時『忍者武芸帳』の原稿は完全には残っていなかった。そのため原稿紛失分を小島剛夕が貸本印刷物からトレース、全原稿が完成したところで撮影に入った(撮影は1966年5月までに完了)。当初は1966年5月公開の予定であったらしいのだが、監督による編集の拘りで約一年遅れての公開となった。この間、1966年8月から1967年1月にかけて小学館から単行本が発刊されている。

忍風カムイ外伝劇場版「月日貝」(1970年8月公開)
上述の同名テレビアニメの映画化。テレビアニメの第21話から第26話(最終話)までを再編集・一部追加し制作されたもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京ミッドタウン」がいよいよOPEN!!!!!

2007年03月30日 | エッセイ・日記・意見
東京ミッドタウン (Tokyo Midtown)は、東京都港区六本木の旧防衛庁跡地と港区赤坂9丁目再開発計画により誕生した複合施設。また、その地域一帯のこと。

2003年4月に誕生した六本木6丁目の六本木ヒルズ計画に対抗する形となり、六本木ヒルズや国立新美術館との相乗効果による六本木地区の回遊性向上、一層の活性化が期待されている。シンボルとなるミッドタウンタワーは、地下5階地上54階・高さ248mと、六本木ヒルズ森タワーだけでなく東京都庁舎第一庁舎をも追い抜き、都内で最も高い高層ビルとなった。また他の再開発プロジェクトに比べて、敷地面積内に占める緑地帯の割合が大きいのも特色となっている。

2007年3月30日グランドオープン(街開き)。

経緯
1988年7月19日に、多極分散型国土形成促進法に基づいて、防衛庁を含めた49の行政機関などの移転が閣議決定された。これを受けて、1996年から1997年にかけて東京都が政府機関移転跡地等利用計画査定調査の一環として防衛庁本庁舎檜町庁舎跡地利用計画査定調査を実施、次いで何度かの答申によって公共的利用を図ることが決定され、1999年8月に当時の大蔵省、東京都、港区が合同で防衛庁本庁舎檜町庁舎跡地開発に関する三者協議会を設置。2001年4月26日に東京都が赤坂9丁目地区再開発地区計画の決定を、5月1日に財務省が売却を公示した。

その後、2001年9月17日に積水ハウス株式会社、全国共済農業協同組合連合会、大同生命保険株式会社、富国生命保険相互会社、三井不動産株式会社、明治安田生命保険相互会社(50音順)が落札、全体的な計画は、国際コンペティションの結果、ニューヨークを中心に活動するスキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル(Skidmore, Owings & Merril LLP) が担当することとなった。

2004年5月18日に工事が着工され、2006年竣工、2007年3月30日グランドオープン。


概要
ホテル、住居、オフィス、商業・文化施設、病院、公園などが近接した複合的開発であり、目玉施設として、ミッドタウンタワー最上層のホテルザ・リッツカールトン東京や、サントリー美術館の移転などがあげられる。USEN、ヤフー、富士フイルム、富士ゼロックス、グッドウィル・グループの本社も移転する予定。またゲーム大手のコナミも都内各所に分散する拠点を集約し移転することを発表している。中心にそびえ立つミッドタウンタワーには米国一の病院ジョンズ・ホプキンス・クリニック と提携したクリニックも入居する予定だ。フランス料理レストランやカフェなどの経営する株式会社ひらまつは、テレンス・コンラン卿の「コンラン」ブランドでレストランなど2店舗を出店する。「デザイン」を再開発全体の一つのテーマとしており、グッドデザイン賞主催団体である財団法人日本産業デザイン振興会の誘致も決定した。またデザインの拠点として三宅一生デザイン文化財団が運営する21/21 DESIGN SIGHTがオープンする。隣接する檜町公園とあわせ、4ヘクタールの緑地帯を確保している。 また、ホームレスの居ない街をスローガンに掲げており周辺地区への立ち入り際には、ドレスコードを守らなければならない。


主な施設
サントリー美術館(赤坂から移転)
近隣の国立新美術館、森美術館と共に、「六本木アート・トライアングル」を形成している
ミッドタウンタワー(オフィス・ホテル棟) - 地上54階 地下5階、248m
6 - 44階 オフィスフロア(USEN、Yahoo! JAPAN-ヤフー-、グッドウィル・グループなどが入居予定)
45 - 53階 ザ・リッツカールトン東京(予定)
ミッドタウンイースト - 地上25階 地下4階、114m、コナミの本社となる予定
ミッドタウンウエスト - 地上8階 地下3階、48m、1~2階は富士フィルムグループのショールームとなる予定
ミッドタウンフロント - 地上13階 地下3階、76m、富士フイルムと富士ゼロックスの本社となる予定
パーク・レジデンシィズ - 地上29階 地下2階、108m、住宅棟
21/21 DESIGN SIGHT - 地上1階 地下1階
ガーデンテラス - 地上4階 地下1階、レストラン街、オープンテラス
ガレリア - 地上3階 地下1階、4層吹抜けショッピングゾーン
プラザ - カフェ、レストラン、TOKYOFMサテライトスタジオなど
オークウッドプレミア東京ミッドタウン - サービスアパート
ミッドタウンガーデン、檜町公園 - 桜並木を中心とした緑地~オープンスペース


旧・防衛庁の道向かいの「キャバクラ」に通っていた時期がある。僕が「キャバクラ」好きというだけではなく、ちょうどその時、ドラマを一緒にやっていた脚本家が贔屓にしていた「キャバクラ」がそこにあったのだ。あれはもう6年位前だから、「やっと完成した感」が僕にはある。都心の「新名所」にはなかなか行かない僕だが、「東京ミッドタウン」には行ってみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線「仙川駅」の桜が咲きました。

2007年03月30日 | エッセイ・日記・意見
駅前のロータリー開発で、切り倒される運命にあったこの桜。実は、元々この近くの地主さんが「子供が生まれた記念に植樹した桜」なんです。仙川の住民達の声で、桜の木は切り倒される事無く、毎年、こうして花を咲かせています。今日は綺麗に咲いていたのか、携帯電話のカメラで「桜」を撮る人がたくさんいました。四季がある日本という国はいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩原哲晶さんを知っていますか?

2007年03月30日 | 歌・CD
萩原 哲晶(はぎわら ひろあき、1925年5月26日-1983年1月13日)は、日本の作曲家。

1955年4月1日、ハナ肇、犬塚弘らとともに、クレージーキャッツの前身キューバンキャッツ結成、後に作曲に専念するため脱退。「スーダラ節」などクレージーキャッツの曲のほとんどを作曲・編曲した。また、前田武彦が作詞したエイトマンの主題歌を作曲した。愛称は「デクさん」。

没後、大瀧詠一が1986年にクレージーキャッツの実年行進曲を作曲・編曲した際に、アイデアの多くを萩原が編曲した曲から得たというオマージュから、「原編曲」として萩原の名前をクレジットしている。



植木等さんの歌が「POP」なのも、萩原さんというメロディーメーカーである作曲家の存在が物凄く大きいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木等さんを偲んで・・・

2007年03月30日 | 映画・DVD・ビデオ
日本一のホラ吹き男

東宝

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
クレージーキャッツの植木等主演、C調サラリーマンが大活躍する「日本一の~男」シリーズ第2作。東京五輪期待のホープ・初等は、大怪我を負った入院先で祖父の伝記を見つけ、「大ボラ吹けど成功し…」の一節に勇気づけられ、大会社への入社を決意する。

今日、この映画を「テレビ東京」が植木等さんの追悼企画で放送していた。監督はあの「日本無責任時代」の古澤憲吾。植木さんの演技も、監督の演出も最高!!!!!2時間、笑わせて貰いました。元気になるーっ感じ。

クレージーキャッツ 日本一ボックス

東宝

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
クレージーキャッツの結成50周年を記念して、植木等主演の「日本一の~男」シリーズをBOX化。『日本一の色男』『日本一のホラ吹き男』『日本一のゴマすり男』『日本一のゴリガン男』の4作品を収録。口八丁手八丁のC調サラリーマンが大活躍する。

クレージーキャッツ 大作戦ボックス

東宝

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
日本を代表するコメディグループ・クレージーキャッツの人気「作戦」シリーズのBOX第2弾。『無責任遊侠伝』『クレージー大作戦』『クレージーだよ天下無敵』の3作品を収録。クレージーキャッツによるお馴染みの歌やギャグをたっぷり堪能できる。

クレージーキャッツ 豪華絢爛 時代劇ボックス

東宝

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
“クレージー”DVD-BOXシリーズ第4弾!クレージー映画の中から時代劇4作品をピックアップ。「ホラ吹き太閤記」「花のお江戸の無責任」「クレージーの無責任清水港」「クレージーの殴り込み清水港」を収録。

クレージーキャッツ 奇想天外ボックス

東宝

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
日本を代表するコメディグループ・クレージーキャッツのBOXシリーズ第6弾。『クレージー作戦 先手必勝』『クレージーだよ 奇想天外』『クレージーのぶちゃむくれ大発見』『クレージーの大爆発』という空想科学テイストたっぷりの4作品を収録。

オヨビでない奴! DVD-BOX

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
現代の子どもたちの本音を描いて人気となったコメディドラマ「うちの子にかぎって」で人気となった子役・高橋良和。彼の成長にあわせて、今度は中学校を舞台に子どもと大人の狭間にある世代の本音に迫るコメディドラマの秀作。1987年放送。
父が所ジョージ、祖父が植木等という配役で、その孫だけにまったく悩みのない少年(高橋)が、管理主義的な中学校へと現れ、大人社会を混乱に導く痛快な作品。タイトルと祖父の配役からも予想がつくとおり、高橋の役柄は徹底して「無責任」を貫き、息苦しい現代を笑い飛ばしてくれる。高橋は1989年にバイク事故世を去ったが、本作での活き活きした演技を見ると、本当に残念でならない。(田中 元)

内容紹介
《放送日》 1987年10月~1988年3月(連続ドラマ)
《脚本》 遊川和彦
《出演》 高橋良明 所ジョージ 田中美佐子 磯崎亜紀子 久米明 小松政夫 植木等


内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
1987年から放映された、当時アイドルとして一世を風靡し、バイク事故で16歳の生涯を終えた高橋良明主演によるドラマをBOX化。無責任でC調ながらも恋心を寄せる主人公の姿を、笑いと涙、感動と共に描く。全21話と特典を加えた4枚組。

喜劇人に花束を

新潮社

このアイテムの詳細を見る


スーパー・ベスト
青島幸男, 溝淵新一郎, 萩原哲昌, 宮川泰, 植木等
ファンハウス

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. スーダラ節
2. 無責任一代男
3. ハイ それまでョ
4. ドント節
5. やせがまん節
6. これが男の生きる道
7. だまって俺について来い
8. ゴマスリ行進曲
9. ハッスルホイ
10. 無責任数え唄
11. シビレ節
12. 今日もやるぞやりぬくぞ

商品の説明
内容(「CDジャーナル」データベースより)
どこまでも能天気である続ける芸の体力が,歌では意外なほど衰えていなかったと証明した植木等のファンハウスでのベストだ。一部で称賛されていた故・萩原哲昌の作・編曲が,この新編曲ヴァージョンの登場によって再評価されたのがうれしいところ。

結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HONDARA盤
クレイジー・キャッツ, ハナ肇とクレイジー・キャッツ, 植木等, ハナ肇, 谷啓
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

内容(「CDジャーナル」データベースより)
2005年に結成50周年を迎えるハナ肇とクレイジーキャッツのコンプリート盤。HONDARA盤は1961~67年までの全43曲を収録。底抜けに明るい笑いだけでなく、彼らの音楽的センスがいかに高かったかが実感できるアルバムだ。

結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HARAHORO盤
クレイジー・キャッツ, 植木等, 谷啓, 大平透, ハナ肇とクレイジー・キャッツ
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

内容(「CDジャーナル」データベースより)
伝説的コミック・グループの50周年を記念したコンプリート盤。HARAHORA盤は1967~95年までの楽曲を収録。ハナ肇や植木等、谷啓の個性が爆発する各収録曲は、日本人の笑いと音楽の原点がここにあることを証明している。

Duets
山下久美子, 忌野清志郎, 甲本ヒロト, Chara, ちわきまゆみ, YOU, 浜崎貴司, 大澤誉志幸, 大友康平, 植木等
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

このCDについて
山下久美子から「共演者達との素敵なエピソード」

植木等様
渡辺プロが50周年を迎えている時期に、また植木さんのお声が聴けることを何よりも神様に感謝したいと思います。80年代初期、学園祭で初めて生「わかっちゃいるけどやめられない」が聞けた時、物凄く感動しました。
サインをいただいた時、色紙に「久美子ちゃんへ わかっちゃいるけどやめられない 植木等」って書いてくれた時も、物凄く感動しました。そして「黄金伝説」で共演した時、なぜか銭湯で洗面器を持った植木さんと再会して「久美子ちゃん」「等さん」と見つめあい、大変恐縮しました。小娘のような私に、とても誠実に優しく、そして気さくに接していただけたこと、私には、かけがえのない大切な思い出です。バンドマンだった父にとっても植木さんは夢のような雲の上の人、日本中の皆の宝物のような素敵な植木さんとデュエットできてこのうえなく幸せです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カメオ出演」って、知ってます?????

2007年03月30日 | テレビ番組
カメオ出演(-しゅつえん、Cameo appearance)とは、俳優や歌手や監督、時には政治家やスポーツ選手などがゲストとしてほんの短い時間、映画やドラマ、舞台に出演する事。監督や主演俳優(女優)の友人や、原作者などが端役で出演する事が多い。日本では、クレジットで「特別出演」や「友情出演」として記載される事が多く、カメオ出演という言い方はあまり普及していない。

1924年には、エリック・サティと友人たちが無声映画『幕間』(バレエ『本日休演』のための)に出演した。カメオ出演の方法が普及した作品として、1956年の『八十日間世界一周』が挙げられる。この映画の成功以来、カメオ出演はハリウッドなどでもお遊びとして取り入れられ、監督の人脈が映画の中で生かされる事もあり、観客の映画を観る楽しみの一つにもなっている。

最も有名なカメオ出演としてあげられるのは、アルフレッド・ヒッチコックが自身の監督した作品に出演した事だろう。

これらの手法はのちに漫画においても多用され、特に手塚治虫の行ったスターシステムは映画のカメオ出演を漫画で見事に体現したといえる例である。


特別出演・友情出演
日本においての特別出演とは、物語の一部分でしか登場しない役柄に起用された有名俳優の出演のこと。有名俳優が多用される理由に、シーンの重要性や物語の転機を示唆するのに観客にアピールする効果が高いためである。出演料は、通常の出演時と同じである場合が多い。 ただし、クレジットで「特別出演」とつくことで、クレジット上のインパクトが増すことから、最近のテレビドラマでは毎週出演するにも関わらず、クレジットの順序の都合上で「特別出演」がつけられる場合もある。クレジットの最後の演者(トメと呼ばれる)がさらに「特別出演」をつける場合もある。この場合の「特別出演」のクレジットはカメオ出演とは意味合いが異なる。またスポンサーの意向など、特別な理由があって出演した場合にも「特別出演」がつく場合がある。

また連続テレビドラマの1回だけ出演する場合、ゲスト出演と呼ばれることがある。この場合クレジットは毎週出演している俳優とは別に載り、ゲスト出演であることがわかる。このとき「特別出演」はつかない場合がほとんどである。

一方で、友情出演は監督や主演俳優の友人に依頼して出演してもらう場合や、俳優自身が願い出てキャスティングされる場合に表示される。こちらはギャラが通常よりも低い、もしくは0円(いわゆるノーギャラ)である事が多く特別出演とは性質が異なる。ただし、事実上の特別出演でも若手俳優の場合は友情出演とされる事もある。

なお現在、NHKのテレビ番組のクレジットでは「特別出演」や「友情出演」の類の表示は一切行われない。従って、クレジットの他の俳優との隙間を開けるなど、クレジット上の別の対応が行われる場合がある(ラジオでは使われている)。



主なカメオ出演作品一覧
戦国自衛隊(1979年:真田広之、薬師丸ひろ子、草刈正雄など)
バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年:主題歌を歌うヒューイ・ルイス)
新スタートレック(1987-1994年・テレビシリーズ:ウーピー・ゴールドバーグ、スティーブン・ホーキング博士) - 前者は厳密に言えばカメオではない(アクターズギルドが定めた最低賃金を得ていた)が、本人が熱烈なトレッキーのため、プロデューサーに直談判して出演した。重要な役柄の準レギュラーでありながら、ノンクレジット。後者は本人役(ただし劇中でホロ・イメージと呼ばれる三次元映像として)で出演。
ホットショット2(1993年:マーティン・シーン) - 『地獄の黙示録』のパロディで息子(チャーリー・シーン)と共演
アルマゲドン(1998年:松田聖子)
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001年:角田信朗、塚本高史、佐藤二朗、チューヤン、温水洋一、篠原ともえなどカメオ出演者がかなり多い)
エニグマ(2001年:ミック・ジャガー) - 彼は映画の製作者であり、パーティの客として出演。
オースティン・パワーズ ゴールドメンバー(2002年:冒頭の撮影シーンでトム・クルーズなど多数の映画関係者が出演)
GOAL!(2005年:デビッド・ベッカムら、ヨーロッパ各国の主要リーグ所属選手) - 実名のままで出演。
ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT(2006年:妻夫木聡、中川翔子、柴田理恵など)
ロッキー・ザ・ファイナル(2006年:マイク・タイソン)



チャールズ・チャップリンの事を書いた本を読んでいたら「カメオ出演」という表現にぶち当たったので調べてみた。昔、久世光彦演出のドラマに「ビートたけし」が「ノンクレジット」で1シーン、通行人とかで出ていた事もある。
僕の関わったドラマでは「笑福亭鶴瓶さん」に街角の占い師の役で「カメオ出演」して貰った。20年位、前の話。当時でも、鶴瓶さんは大人気タレントだった。

ちなみに、アルフレッド・ヒッチコックの「救命艇」という映画は1隻の救命艇に乗り合わせた人達の話。その人達の中に、ヒッチコックは出ていない。どうやって「カメオ出演」したか・・・救命艇の中で新聞を読んでいる人がいて、その記事の写真にヒッチコックは写っている。さすが、執念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする