goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

世界遺産決定へ地元の歓声今晩にも 富岡製糸工場

2014年06月20日 06時03分44秒 | うたごえ

群馬県の富岡製糸工場 永年の活動努力が実って いよいよ明日にかけて決定される

これまでの活動成果の積み重ねで 地元の喜びは最高に爆発されると思う

日本の貴重な遺産でもあり 心からこの祝賀にエールを送りたい

 

 

昭和62年に片倉製糸が営業を停止して そのあとも建物や環境を維持保存してきた

機械などは いつでも活動が出来そうなままで保存されている

私もツアーで数年前に添乗員で案内したが 建物以下 興味を持って巡ったものである

 

  

 

世界遺産登録へ運動がされていることを知ったのは 上信越道を何度も通った時である

正直 およその概況は想像できるため 決定へは困難でもしかしたらダメかとも思った

自然遺産なら観光としても いつ訪れても感動が付いてくるが 歴史の遺産は難しい

 

 

江戸幕府が倒され明治政府が一番初めに取り組んだことは 国の産業促進だ

武家制度から一転して西洋を範として取り組んだ当時の政治家は偉大である

鉄鋼業は八幡製鉄など 造船は三菱重工業以下 セメントは小野田セメント

 

銀行は日銀から現在の大手銀行など 全ての基幹産業として整備した

養蚕産業も奨励され 各地に製糸工場が出来て絹の輸出も出来るようになる

明治も後半になれは富国強兵 世界に列して対峙できるこの歴史は評価が出来る

 

 

 

富岡製糸はオランダから技術指導を受け 機械も輸入して立派な工場で有った

働く女性は富岡工女と言われ おもに子爵や侯爵などの子女が採用され憧れられた

過酷な労働とは無縁の 優れた工場のさきがけでもあった

 

のちに諏訪の工場などが ああ野麦峠などで小説化され悲劇が語られるようになる

早番 遅番 長時間労働 湿気の漂う裸電球の下の作業 多くの女性が病気にもなった

私は諏訪の話は姉が勤めていたので 哀しい現実を記憶にとどめてきたものだ

 

富岡製糸には このような話は聞かない  地元と共存してきた産業でもあったのだろう

世界遺産決定を受けて課題は これからどうやって観光客を惹きつけて行くかである

数年はツアーなども組まれ多くの観光客が押し寄せる 地元も潤ってくる

 

 

 

問題はこれらはリピート客は 殆ど期待できないことである 一度見たら再度は来ない

テーマパークのように衰えて行くところもある

石見銀山も世界遺産になったが現在は訪れる人が少なく 活気は失せていると言えよう

 

世界遺産決定の祝いに課題提起もないが すでに先を見据えて魅力ある町になって欲しい

このあとには同様の観光施設 栃木県の足尾銅山 新潟の佐渡金山が活動をしている

観光日本 人の触れ合いにあたたかさが溢れる日本 世界に誇れる日本がこの先に有る

 

           最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガシャーン~ ああアンプが落された~~

2014年06月19日 09時02分25秒 | ボランティア

何年も通っている介護施設 確かな手ごたえを感じながら行く

スタッフも心から支えてくれるようで協力の姿勢が感じられる

他の施設より程度が重く それだけに私も音楽療法もどきの気持ちで対している

 

全く反応が無い方も見られ ただ眠って見える方

眼は開いているが 意識がどこにあるか計り知れない方も居る

全体の歌声は 小さく 歌っていても声にならない方も居よう

 

それでも 終れば皆さんの眼が私にありがとうと言う

私と眼が合うだけで嬉しそうな方 器材をまとめて帰るのに いつまでも手を振る

握手を求めて手を差し出してくる 出来るだけ その手を握り眼を合わす

 

どんなに反応が悪くても 声が小さくとも 私は受け容れる

認知症だって好んでなるわけではない 人生波乱の中に生きてきた方だ

終わりを告げるまで 穏やかに人間らしく有りたいと誰もが願うことである

 

 

昨日 キーボード アンプなどを準備しているときに 心まで痛い出来事があった

皆さんが車椅子で並んでいる前にキーボードをセットする

電源コード アンプのコード キーボードの配線が足元に有る

 

大きな音がした ガシャーン 見ると椅子の上に置いたアンプが落ちていた

まだ新人とみられる男性が 私の後ろに有る電話に出ようと入ってきた

その時にコードをひっかけ アンプを落としてしまったのである 

 

ああ 私と相棒は悲鳴のような溜息が上げる

キーボードやアンプなどは 衝撃に弱いのだ それだけに丁寧に扱う

こんなことが無くても使っていると音が悪くなり 何回も買い替えた

 

キーボードも今年買い替えた アンプはまだ一か月前買ったものである

音は出るが雑音が気になるようになり 良い音で聴いて貰いたいから買い替える

価格も今の年金生活では容易ではない

 

今 気分がすっきりしないこと それはこの男性の態度に寄る

大丈夫かなの一言で 謝りはしないのだ これには内心ムツとする

ただ 皆さんが眼の前に居るから大きな声では言えない

 

アンプは私たちの命のようなものなんだよ 気を付けてくれよと言うが応えない

問題は音が出るか即心配で 電源を入れた 何とか音が出て一安心はした

彼のセリフ 音は大丈夫ですね その一言 ・・・それは無いだろう

 

普通は 器材を落としたりしたら 心配して その上で謝るのが礼儀だ

皆さんと歌の進行で 表情に出してはまずいが ずっと心に引っかかる

案の上 演奏をしていると雑音が段々大きくなる どこか異常だ

 

この前のアンプも修理に出したが 新品購入と変わらない価格だった

二人でこれはダメだ ああ 良い音だねと喜んだのも1カ月の命だった

また買わねばならない 痛い痛いこと そして 彼の態度に心まで痛い

 

帰りに一応 壊れたことを責任スタッフに報告をした

随分 恐縮され 事務長ともども謝ってくれた

その上で 修理費あるいは新品購入費を負担させて下さいと言われた

 

ボランティアで行っているし この介護施設は運営も厳しそうである

丁寧に断ったが こういう事態だけは知って欲しいと要望した

彼が素直に謝り 態度に示していたら どんなに私も心が軽くなったろうに・・

 

           最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はお巡りさんが苦手 チャリを手離した

2014年06月18日 09時05分13秒 | ボランティア

人を見たら泥棒と思え そんな言葉もあるが私は信用して騙される方が多い

しかし警察官となると 職務上 みんな泥棒に見えるのかも知れない

凶悪犯はそれなりの顔が多い 窃盗犯は普通の顔に多いと一般的には見れるのか

 

 

最近 歩道上でじっと眼を見張らせているお巡りさんが週に何度か見える

交通違反取り締まりではなく 自転車を捕まえては 本人の届けを確認しているのだ

検挙率を上げるには一番効果があるのか 自転車泥棒は多そうである

 

私は自転車で出かけると お巡りさんに呼び掛けられることが何回も有り不愉快である

ちょっといいですか? この自転車はあなたのものですか?そうですと答えるが心地悪い

そしてすぐ 自転車登録番号を警察署に問い合わせている

 

そして所有確認が出来ると はい 失礼しました それでは気を付けてと解放される

今の前の自転車 妹の家から貰って帰り途 1時間もしないうちに呼び止められた

日曜で人出もある中で みっとも悪い しばらくして確認が取れ解放された

 

 

亀戸駅近くの銀行ATMに自転車で行って お金を降ろして外へ出たら呼び止められる

二人のお巡りさんに挟まれて また確認される あなたの自転車ですか?

気がつくと数メートル離れて右に一人 左に一人 逃げられないように監視している

 

サスペンスの犯罪者の逮捕寸前の配置である 全く腹立たしい

家の近くで呼び止められたことがある 同じ質問 もう何とかならないものかね

近くの誰かに見られたら あの人 このあいだ捕まっていたと悪いうわさも立てられよう

 

買い物をして帰ってきたら また 捕まった

勘弁してくれよ 先ほど捕まえたばかりだよ 笑い話にもならない

往復で捕まるなんて 何と相性が悪いのか

 

大体 この顔を見て 善人だとは思わないのかね

口の悪い私の仲間は その顔だから捕まるのよと言う

二枚目ではないけれど あなたの顔は癒されると何人も言うのに・・・

 

最近は自転車には乗らない どこかで呼び止められるのが嫌だから・・

あわせてウオーキングに力を入れているので 極力避ける

まだ乗れるけれど 一昨日 粗大ごみに出してしまった(自転車には罪は無いが)

 

 

このせいか車を運転していても警察官の姿を見るとドキッとする

なにも悪い事はしていなくても 心がブレーキをかけてしまう

さあ今日も車で 江戸川区の介護施設に音楽訪問に行く

 

           最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトは水遣り怠るとすぐ萎れる

2014年06月17日 07時28分12秒 | その他

昨年は不思議なことに 小鳥が運んできたかいつの間にか生えてきた

約半年 実も付いて 少しは私の質素な食卓に乗ったものである

今年は150円で苗を買って植えたが1メートルくらいになって実も付いた

ベランダの鉢植えは幾つかあり 土の表面が乾くと水遣りをする

このミニトマトは一番我がままだ 水遣りを少し怠ると葉が萎れたり枯れる

パソコンに向かいながら時折 眼を向けて花を見たりする癒しの仲間だ

南国の植物 ドラゴンフルーツは かろうじて冬を越して生きている

昨年は凍傷のような症状で 一部ブヨブヨ ダメになった部分がある

もう4.5年になるのに 一向に花も実もなく 私の背より伸びた

 

同じく好きなブーゲンビリア 冬を越すのに精いっぱいなのだろう

60センチほどで止まり 今年は下部に少し咲いただけである

この花を見ると 過去に訪ねた東南アジアの国を思い出が浮かぶ

昨年スーパーで買ったかぼちゃ タネを取っておいて今年捲いたら一粒発芽

どんなになるかな 昨年は苗を買って育て花は咲いたが半端に終わった

今年は 肥料も少し入れたから少しは期待する 育てるのも楽しみである

 

昨年のタネ ふーせんかずら このタネは ハートのマークがあって面白い

これもパラパラ捲いたら いっぱい芽を出し 育ってきた

グリーンカーテンと言えるほどになるかは自信が無い

 

先日 スーパーでゴーヤと へちまの苗が40円で売られていた

もう育てる余地が無いので見ていたら お客のばあちゃんが話しかける

売り場の女性を呼ばれてしまって 何となく2本買ってしまった

 

5月に買った80円のペチュニアもまだ咲いているし わずかなお金で楽しむ

ネコのひたいより狭い我が家のベランダ 花や植え木が私と時を過ごす

時折 雀が訪ねてきて ベランダの戸を開けておくと 部屋を覗くこともある

 

昨日の情報誌の記事で 写真が見れない時がありました

訪れた皆さんにも 折角の御来訪に応えられず申し訳ありません

昨日 改めて写真を入れなおしましたので よろしかったら見て頂けますか

 

            最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたごえ取材記事の情報誌が区内に配布された

2014年06月16日 10時19分24秒 | うたごえ

自分の活動が取材され 記事になり その情報誌が区内広域に配布された

素直に嬉しく これまで支えてくれた皆様に感謝の気持ちに溢れる

朝日新聞の地域情報誌「ASAcom」月に一度 購読者に配布される

 

驚くほど丁寧に紹介され 話した内容などが凝縮されていた

何だか人生の集大成のような現在 歌を通じて多くの仲間が出来ている

健康も保持しながら これからも係わった皆さんと生き生きと歩みたいものだ

 

私の半生は 音楽とボランティアである

記事には実名も年齢も出ているが 別に気にはせず公開できる

ここに ありのままの私と 集まる方々と仲間を記事を通じて紹介したい

 

   

発行部数 38000部の裏表紙?の上段に大きく占められていた

 

記事内容 自分のことは恥ずかしいですが ご覧下さい

私と共に歩む皆さん ありがとうございました

こうして 立派な情報誌にも紹介されるのは 皆様のおかげです

そして 縁があって記事にしてくれた 「ASAcom」の方々へ感謝です

 

            最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする