ばあばの手習い

優雅に2人暮らしのはずが、中々世知がない生活。
それでも孫たちの訪問を喜び、日記代わりの雑記帳。

少しづつ春が・・・・

2012-02-27 | インポート

先日の雨から、少しづつ春めいてきたような・・・・

「三寒四温」かな?

日本の言葉は、この短い中に的確に意味が表されているってすごいね~

今では、四文字熟語もクイズ番組で勉強するくらいしかないですが

色々知らない言葉を勉強すれば、きっと新しい発見とかあるかも・・・・

これって「温故知新」って事?    使い方間違っていない?

と、こんな風に色々な事を忘れて行き、やることなすことに自信が無い・・・・・

年をとる事って、不安との戦いなのかも?

よく老人の認知症っていうのは、こういった不安(体調や行動・・・etc)からの逃避だと言われているよね

自分の世界に入り込んで、若い頃の一番いい頃の事はよーく覚えていて

その頃に入ってしまう。やな事は、みんな忘れてる・・・・・

そうなるのって、寂しいな~  怖いな~

 

昨年、東京に引っ越した友人が「世界のらん展2012」に行ってきました~とメールをくれました。

それはそれは見事な蘭・・・・・ばあばだけ楽しんでは申し訳ないので、少し紹介しちゃいまーす

2

3

お花が嫌いな人は居ない(特に女性)と思いますが、本当に癒されますね~

これからは、自然のお花もとってもいい季節になります。

我が家の近くの「梅園」の花がソロソロ開花し始めました。

水仙・桜・チューリップ・・・・楽しみです。

先を不安がっているより、綺麗な物を眺めて心を和ませているのが正解かな?

それすら面倒くさいと思うようになったら、赤信号・・・・

気持ちを外へ外へ向けて・・・・・体力つけて・・・・がんばろう!っと・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまづき・・・・

2012-02-20 | インポート

最近、ささいな段差でつまづきます・・・・

周りの方達に言うと「あるある~」って言われますが、これってやっぱり・・・・・

先日も、家の中で転びそうになったのは、なんと玄関マットにつまづいたんです。

マットなんて、高さを測るのも難しいほど段差なんて無いんですよ。

そんな事がしょっちゅうあった挙句、先日はついに外で転んでしまったんです。

悪い事に、両手に荷物を持って・・・・・

絵画教室に行くのに慌てていて、我が家の庭と言うか通路でつまずいたんです。

その日は右手にキャンバス(運悪く50号と言う大きな物)を抱えて、左の肩に道具の入った

大きなトートバッグを掛けていたんです。

そこで、躓いたのがこのほんのちょっとの段差・・・・・

120217_081901 元凶はこの丸太なんですよ~ 

で、どうなったかと言うと、両手がふさがっているから必然的に顔から転ぶ・・・・

槙囲いの中に顔を突っ込み、キャンバスがひっかかって右のわきの下を強打・・・

タイツと裏起毛のズボンの上からでも、膝小僧はすりむき・・・情けなかったです。

夜、お風呂に入るとき膝は沁みるし、脇の下は青アザになってるし、顔は枝で払ったようで

ヒリヒリするし、もう本当にイヤになってしまいます。

でも不幸中の幸いで、骨折など無くてヤレヤレだったんですが・・・・

以前、ご近所のちょっと年上のかたが、家の中で転んで足を骨折したって聞いた時

どうやって転んだんだろう、骨折するほどなんて・・・・と思ったんですが

なんとなく分かるような気というか、年になりました。

自分では、しっかり足が上がっているつもりなのに、上がっていないんですね~

やっぱり、足腰の強化は必要ですね

2月も後10日、少しづつ暖かくなって来てます。

又、是非ウォーキングを始めなくては、と強く思いましたよ~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン・・・

2012-02-13 | インポート

世の中全体が「バレンタインで~す」って感じに動いてます。

まだ息子達が家に居る頃は、何も貰えないわが子を不憫に思って渡していたような・・・・・

それぞれが「本命チョコ」を貰えるようになったら、ばあばの出番はなし!

我が家の父ちゃんに、ポイと渡す程度・・・・・・

それでも、今の会社に入ってからは、小人数の事務所ならではって事で男の方達に

「お疲れ様チョコ」を渡しています。

お菓子メーカーの陰謀って分かってはいるんですが、これだけ世間が賑わっていると

それをわざと無視してるのも大人げないか・・・って思って、流れに乗っかっています。

そのバレンタインデーの2/14は、我が家の3番目に当たるお孫ちゃんの2歳の誕生日

チョコをどっさり・・・って訳にはいきませんので、ささやかなプレゼントと

バレンタイン苺を送りました。勿論、次男のところの男の子のお孫ちゃんにも・・・・・

そして、先日帰省した時に、ばあば手作りの毛糸のバッグを褒めて頂きまして

「よかったら編んであげるよ~」って約束しましたので、それぞれに送りました。

好みの色を聞いておきましたので、その色で編んだんですが、毛糸の種類が違うのか

それとも芯布が違ったからか、やわらかくて形が取りにくくなってしまいました~~

それでも、底が抜けることはないと思うので、お使いバッグで使って貰えれば・・・・

120211_193701 大きさは、ちょっと大きくしてみたんですよ。

なにしろ全て我流ですから、作る度に微妙に違ってくるんです。

よくいえば1点物?・・・・・まっいっか・・・

  

毎日寒い中でも、土曜日は暖かい方でしたので布団を干したりできたんですよ~

そして、久しぶりに花壇の草を取ってあげました~。

去年の台風で壊れてしまった竹垣は、主人が暮れまで忙しくほったらかし・・・

そのため、花壇も手入れが出来ずパンジーを少しと、頂いたお花の苗を植えただけで

こちらもほったらかし・・・・この冬は雨が無くお水を掛けたくても、朝は水道が凍っているし

夕方なんかに水あげれば、夜凍ってしまうし・・・で、お花は瀕死の状態でした。

苗は小さいからって事で、「防霜ネットをやってね」って言われていましたので

やってはあったんですが、何しろ風がハンパない・・・

何回やり直したことか・・・・・・・それでも、主人がやっと手抜きながら竹垣を作ってくれたので

花壇も手入れをはじめました。

120212_132501 120212_132702_2

この、貧相な花壇ですが、草を取ってあげたら水仙の芽がポツポツ・・・・

段々春の足音が聞こえてきていますね~・・・・

120212_132701_2 裏の垣根も、やっぱり手抜きバージョンでやり始めました。

長い竹を横に張るときなど、私は怒られながら手伝ったのに、カーブのラインがイマイチで

私的にはうん~ん何ですけど・・・・・・

ただ、主人曰く「今回はすかしておいて、中の槙の木を育てる」のだそうですので・・・・

この垣根が結構長いんですよ~  20m以上はありそうですので、

わたしは早々に切り上げ、自分の用事を片付けました・・・・

いずれは、こんな事も槙の木の刈り込みも、な~んにも出来なくなってくるんだろな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかな~?

2012-02-06 | インポート

本当に「なんだかな~?」なんですよ~

先日、市の管轄のセンターの使用許可の申請に行ったんです

3月に、恒例の「味噌づくり」をやるために、センターをお借りするんですが

前年のお当番さんから「1ヶ月前からの予約でないと受付てくれませんよ~」って言われてました。

私達のグループは、3月に予定しているので2/1の朝、出勤前に寄っていこうと思い

事務所に「30分くらい遅刻します」の連絡をして、いざ市役所横の会館へ・・・・・

公務員だから、まあ8時始めてことはないから、8時半からかな~・・・・

な~んて思いながらも、早く行って少し待てばいいやと8:15に着きました

そうしましたら、会館前のコンクリートの階段のところに、おばあちゃんが座布団をひいて

順番待ちをしているではないですか~

わたしが車から降りたら、あっちこっちの車から初老の女性の方が降りてきまして

「あなたも、使用許可の申請?」って聞かれ「はいそうですが・・・・・」と私・・・・

聞けば、早い方は7:30から待っているとの事・・・・・

職員の方が8:30に、座布団のおばあちゃんの横を通っておもむろに鍵をあける。

やっと始まるの?って思ったら番号札を配っただけ・・・・・・

センターなどの許可は「管理人さん」がやるとの事・・・・で管理人さんは何時くるの?

9:00出勤ですって事・・・・(この管理人さんは退職者のシルバーさんの男の方2~3人)

職員の方は、30代ぐらいの女性が3人いらっしゃる。PCを眺めながらおしゃべり・・・・

それでも、気の毒に思ったか会館内の日向に、椅子を出してくれて待つように言ってくれましたが・・・・・

私は慌てて事務所に「もう少し遅れます・・・」の連絡・・・

9:00になると、順番に用紙に記入させて台帳みたいな物をペラペラさせて調べて

記入していく手順・・・・・

ゆっくり確認して記入は、確かに基本中の基本・・・・ましてや担当者はシルバー年齢・・・

目も耳も若い人のようには行かない・・・・自分を顧みてよ~く分かります。

でも、このITの時代・・・・・この寒い時期、外で1時間以上おばあちゃんを待たせるのってあり?

待っている間に聞いたら、83歳・・・・墨絵の仲間の教室用の場所の予約だそうでした。

私は、年に1回だけの申請ですが、他の方は毎月来て居て「今日は少ない方だよ」との事・・

もう少し違う方法はないのかしら?って思うのは私だけ?

いえいえ、皆さん文句ブーブー言ってはいましたが・・・・・

3人の職員の女性も、忙しくてとてもやっている暇はないって雰囲気ではなかったし

「申請用紙」を、待っている間に書けるように出して置くことも不都合では無いようですし

あえて、退職者を人権費を使って雇用する必要ってあるの?????

更には、職員の方々は皆さんPCを1台づつ使っていましたので、使えないことでもなさそう。

となれば、今時ネット予約だって可能ではないの??って思ってしまいます。

申請者が年齢的にそれはどうも・・・・っていうんであれば、電話でもFAXでもあるじゃん・・・・

とっても、理不尽は思いをしましたよ~~

阿藤海ではないですが、本当に「なんだかな~~~!」でしたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする