長い?夏休みも終わり、8/21より日常が戻りました。
そう、通常勤務になります。
夏休み中は、通常の勤務以上の激務?でした~


8/11は、まだ夏休み前でしたが、取引先の工場のすぐ近くで花火大会があり
取引先から、「交通規制がかかるため工事をしないで下さい」との達示があり
男性の方が仕事にならないうえに、祝日で商社さんからのTELもないからと
前倒しで夏休みになりました。
ねこ婆にとって、この1日が貴重で準備に少しゆとりが出ました・・・
お盆の支度のお墓の掃除や、子供たちの帰省の準備・・・
11日、12日と外回りの掃除などがやれて、13日は朝からお墓の掃除を・・・
お花を買ってきて一抱え持ち、ペットボトル4本は父ちゃんに持たせて・・
お墓では、ご近所さんが皆さん家族で同じように見えていました。
きれいにして、墓前で「送り火」の松明を炊きかえってきました。
さあ、今度は仏壇の精霊棚と精霊様の準備・・・
お嫁に来た時、よく分からないまま
「これは嫁の仕事だから・・」と教えられ、以来40年以上・・・
未だに、よく分かってないのですが教えられた通りに・・・・
他所では、5色の短冊をお寺さんから頂くと
聞いていますが、こちらでは嫁に来てから1度もありません・・・・。
その代わり、竹を横にも渡してそこに「ほうづき」「もがり」などをつるしました。
数年前から省いています・・・・
そして精霊様も、こちらでは「白うり」で作ります。
初盆のお宅だけ「ナス」と「きゅうり」でと教えられてきました。
数年前までは、お近所のお宅で「白うり」を頂けたのですが、
そのおばあちゃんが亡くなってからは、買いに行っても近くに売っていなくて
全てセットになった既製品で代用を・・・・
さあ、13日の夕方から毎食の供膳を作らなくては・・
家人の食べるものと一緒でいいのだが、魚肉はいけませんので
野菜の煮物等が多くなります。
14日の昼食は・・・おはぎ
そしてこの日の午後、お坊さんが「棚経」に見えてくれます。
15日の昼食は・・・そうめん
これだけは毎年決まっています。
13日の夜から長男一家が来る予定でしたが、長男の仕事が延び
14日の午前中に出発するとの連絡が入り、ねこ婆の予定も変更・・・
13日に来れば、14日の午前中お孫ちゃん達とおはぎを作ろうと思って
「あんこ」を煮ていたのですが、1日延びたので作ってもな~となり
仏様の分だけ買ってきました・・・
お坊さんが見えるので、留守に出来ず大急ぎで買い物・・・・
一緒にお経をあげることができました。
ばばの気持ち子知らずで、長男一家は寄り道しながら来たので夜到着・・・・
こちらは夕食はどうするのだろう?と気が気ではないのに

何はともあれ、無事に到着して大騒ぎ・・・


ここからは、ねこ婆ゆっくり写真など撮ってる間もなく、大忙し・・・

下孫ちゃんは「人見知りか?甘えか?」ママから離れず、パパでもダメ!
15日から、上3人の世話をパパさんと分担しながら、食事の支度・・・・
「お~い、爺はどこ行ったの~???」と思うほど姿をくらます

←なんだと思います?
小4の孫姫の「夏休みの研究」なんです。

で、小2の下孫の工作・・・・
あっちこっちから「おばあちゃ~ん、〇〇ある~~?」でねこ婆大もて


とにかく忙しい~~~!!!
上孫は時間で変化を見るのですが、声を掛けてやらないと忘れてる・・・・
とにかくまあ、大変なんです~~~



16日の朝早く、精霊様を送り火と共に送って、まずは少しほっとしました。
17日に次男一家が合流して、我が家はもうてんてこ舞い状態で、
ちーちゃんは速攻避難してしまいました。
ここからは、数少ない写真で時系列で・・・・・
狭い玄関が余計に狭く・・・
ワンピ丁度良かった~


じいじ8/15、ゆうくん8/20合同誕生会


やっと寝付いて翌朝・・・・
朝起きたら、こんなお顔に・・・
虫刺されのようですが、痛みはないが痒いと・・・
ドンドン腫れてきますので、目の周りってことと土日になってしまうって事で
皮膚科を受診・・・塗り薬で収まってきました~~
遅ればせながら、ちびちゃん以外のメンバーでお墓参りをし
2家族で「映画」を見に行ったりと大いに楽しんで、20日の午前中に両家族は
自宅へ戻っていきました。
女の子3人を記念写真?と思っても
中々撮れませんでした~~
それと、嬉しい誤算があって上孫ちゃんのワンピは、思ったより大きくなっていて
少し窮屈でした。
布地に余裕がないので、大急ぎでスカートだけに作り直しました・・・・
それでしたら、大丈夫でしたのでスーツケースにしまわれて帰って行きました。
ちょっと見ないと、大きくなっているんですね~


まあとにかく、正直な所疲れました~


今回、長男が勤務先が変わり長期休暇が取れた事・・・
次男一家が、来年は次男の海外赴任で来られないかも?等で
みんながゆっくり滞在してくれました。
孫たちも大きくなりますし、ジジババは年を取ります。
来年はどうなるか分かりません


こうして、2017年の夏休みが終了しました。
ねこ婆、よく頑張りました


自分で、褒めて置こう


