ばあばの手習い

優雅に2人暮らしのはずが、中々世知がない生活。
それでも孫たちの訪問を喜び、日記代わりの雑記帳。

震度7・・・・

2012-01-30 | インポート

毎日寒い日が続いている上に、週末から日本のあちこちで地震・・・・

「東日本大震災」から、もうじき1年になろうとしているこの時期ににわかに現実味を帯びた

「都市直下型の大震災」・・・・・不安ですね~

富士宮でも先日「震度5弱」、これまた富士山の噴火に繋がるのでは?・・・な~んて心配・・・

今朝テレビを見ていましたら、北海道から九州までの太平洋側は今年に入ってからだけでも

震度3以上の地震が結構おきているんですね~。

なんだか本当に不安ですし、心配ですし・・・・・・・心がザワザワしてしまいます。

そんな中、日曜日に地区の催し物で「地震体験車」での体験があったんです。

以前からの計画でしょうが、今絶妙なタイミングですよね~

私は、こんな経験は初めてですので、お隣の奥さんと行って見ました~~

時間が中途半端だったからか、役員さん以外誰もいず貸切状態でした。

120129_095101 車には4人掛けの椅子とテーブルが有りました。

2人で乗せていただき、親切丁寧な説明を聞きイザ・・・・・

「震度7で30秒をやりますね~」って言われると、ドキドキして椅子に座り

手すりをがっちり握って準備・・・・「準備してちゃダメだよ~」と言われオットット・・・・

油断した所にドーンと来たと思ったら、ガタガタガタ~・・・・・・

棲ざましい揺れと衝撃・・・・怖かったです~~

30秒があんなに長いとは・・ 震度7があんなに揺れるとは・・・

テーブルの下にもぐる事すら出来ない、うずくまっているのが精一杯・・・

我が家の耐震なんて、な~んの役にも立たないとい実感!

我が家なんて、物が倒れる云々より、あれでは即家が潰れると実感しました。

運よく家が残っても、住めるような状態でいるかどうか???

なんだか、とっても不安なのに「ああなったら、なるようにしか成らない」といった

開き直りの気持ちが強くなりました。

でも本当に、一度は体験をお勧めしますよ~

実際の地震の時、「ウン、これはまだまだそんなに強くないぞ!」とか

「これはかなり大きいぞ!落ち着いたら津波の避難を即せねば」なんて判断できそうです。

いずれにしても、年は変わってもまだまだ落ち着いた生活が戻りそうにないですね~

「地震・雷・火事・???」いにしえの時代から、怖いんですね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪が流行・・・・

2012-01-25 | インポート

今日は、とっても寒い日になりました

先ほどのラジオでは、気温が2℃との事・・・・この地域でのこの気温は、相当寒い

そんな中、事務所でも家でも風邪ひきさんが多いです・・

幼稚園や小学校では、「インフルエンザ」が流行っており、学級閉鎖の所も多数出ているようです。

我が家でも、じいじが風邪をひいて寝たり起きたりの状態です。

もともと丈夫なだけがとりえの、わが主人・・・最近は風邪をひいたりが多くなりました。

会社をリタイアして、身体ももちろん気持ちもぐっと老け込み、体力が落ちたからのようです。

それでも、定年後は植木の剪定などの仕事を、頼まれては行って居ましたが

元々がデスクワークの身でしたから、暑い時や寒い時の身体の対応が出来ていないんですよ~

それを、いきなり年取ってからの外仕事・・・・無理もないです・・・

暮れは、お正月までに・・・って言う仕事が多く、年末まで仕事でしたからね~

よくしたもので、周りの皆も「還暦過ぎると、体力落ちるよ~」って言います。

ばあばはもう少しありますが、疲れ易く復活し難いことこの上ない。

先日帰省していた、息子達の夜具(沢山あるんです~)の片付けがなかなか出来ません・・・

土日が天気が悪かったと言うこともありますが、よいしょっと腰をあげる事が出来ません。

ゆっくりやればいいか・・・ってことになってしまいます。

来年・再来年と、どんどん体力が落ちていき気力も落ちていくのかな~・・・

先日、テレビで「脳を甘えかしてはだめです。常に面倒くさいことを放棄しないで考えろ!」

って言っていましたが、これは身体でもいっしょかな?

暫く休んでいるウォーキングを、この寒い時期でも再開しなくてはいけないかな?

それにしても、きょうは寒い!!

ちょこっと外に出る仕事で、もうブルブル震えてしまいます~~~

無理して風邪の流行に乗っかっちゃってもいけないしね~  大事にしようっと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあば全開・・・・

2012-01-17 | インポート

先週の木曜日の真夜中から、それは始まりました・・・

ばあば業の始まりです

ありがたい事に、木曜日と言うか金曜日との境、夜冷たい風は収まり割合静かな夜でした。

我が家は、車庫から玄関までが少し長い・・・・ 車の中でホカホカ寝ている子供達が

抱っこしてきて布団に寝かすまでに、目を開いたり風邪をひかなければいいな~と心配でした。

良かったです~   心配するほどではありませんでした

でも、次の日次男たちが来た夕方は、風が強く凄く寒かったんです。

それからは、もうずーと寒い日の連続・・・・・  しかたないですよね~この時期

どこに行くにも戸外は寒いので、まず午前中に昼食を兼ねて「苺狩り」へ

午後は、遅ればせながら「初詣」に行ってきました。

我が家の松飾りや、古い御札を納めながら「小国神社」へ・・・

正面のルートは渋滞してましたが、私達は裏道ルートでスイスイ行ってきました。

Img_3403 Img_3402

Img_3410 Img_3404

一番チビちゃんは、無料ですので元を取ったようですが、他の人たちは

お店で買ったほうがだんぜん安い!  でも、これは食べるだけが楽しみではないからね~

神社では、たい焼きと甘酒・・・・ばあばも久しぶりに、お正月を満喫しました。

今年、小学校に入学する次男の子供は、何時までこうやって来てくれるでしょうか・・・・

チビちゃんたちが居る間は、普段と違う生活サイクルで疲れますが、

孫達が集まってくれるのはありがたいことです。

久しぶりに会う息子家族達も、お互いに子供達のビデオや写真を持ち寄り

大画面のテレビで見れば、じじばばもよーく見えて大満足でした。

文明の利器のおかげで、離れて暮らしている孫の成長をリアルタイムで見る事が出来ます。

表現会(発表会)での子供のかわいい踊りや、運動会での頑張り・・・・・

Img027 Img030

Img_3337 Img_3338_3

Img_3326 Img_3328

幼稚園や保育園の先生は、大変だな~  とつくづく感心しました。

そして何年先も、こうやって「ワイワイガヤガヤ出来る実家」で有りたいと、願うばあばです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め・・・・

2012-01-10 | インポート

お正月が終わり、5日から仕事が始まりました。

2日行ってすぐにお休みがありましたので(9日は仕事でしたが・・)、本格始動は今日から

って言う気がしないではないですが・・・

今日は、仕事で片道1時間の現場に、材料を届けに行ってきました。

久しぶりでうる覚えの現場は、目印のホームセンターを目指して車を走らせたんですが

こんなに遠かった?と思うほど、遠くに感じました・・・・

年齢を重ねる毎に行動範囲が狭まり、ましてや自分でを運転して動くとなると

本当に少なくなっています。

まだ暫くは、「紅葉マーク?思いやりマーク?」って言うものはつける年齢ではないんですが

運転に対する反射神経は鈍り、とっさの機転が利きません。

とにかく交通の流れの邪魔にならない程度の、安全運転で走るしかないようです。

田舎暮らしは、がなくては生活できません。

スーパーに行くにも、病院に行くにも、銀行に行くにも歩いていくには遠い・・・・・

まだまだ自力で行けますが、に乗れなくなったらどうしましょう・・・・です

今週末に2家族揃って帰省する息子達は、親の老いをどう感じているのかしら・・・

まだまだ元気で頑張っていますが、ある日「歳取ったな~」と、愕然とする時がくるのでは?

それとも遠くに離れていて、自分達の生活が目一杯で、そんな事気にも掛けていなかったりして・・・

いずれにしても私は、お正月休みを存分に取って更に今週末から4連休を頂きます。

この歳になっても使ってもらって居る会社ですが、こんなばあばは何時肩を叩かれるのかと

ヒヤヒヤものなんですよ~

長い休みの後などは、「会社行きたくない病」が頭をもたげますが、使ってもらえる内は

と自分に言い聞かせて、頑張って行こうと思っています。

年金は下がるし、税金や消費税は上がる傾向・・・

でも、お金が天から降ってくるでも地から湧き出てくるでもなければ、大災害の復興の為に

日本の皆で痛み分けをするしかないかな? なんて考えたりします。

ただ、私達庶民がこんな気持ちでいるんですから、多くの官僚やそのOB、公務員の方々は

もっともっと、痛みを感じて頂いてもいいのではないでしょうかね~~

政治家の皆さん、本当の無駄の部分をとことん見極め、しっかり省いて後に庶民への

痛み分けを行って欲しいと、切にお願いします。

今日は、ちょっぴり硬い話題で書いてみました~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年・・・

2012-01-04 | インポート

今年のお正月は、穏やかな好天に恵まれましたね~

昨年の大晦日は、更に穏やかな良い日で、お正月の準備にはもってこいの日でした。

年明けから好天に恵まれると、なんだか一年全体が穏やか年になりそうで

嬉しくなってしまいますね。

本当に、今年は日本中が活気付き、元気が出て明るい年になってくれるといいな~

昨年の大晦日はとっても暖かでしたので、お隣のお寺さんに除夜の鐘を撞きに行き

12時を回ったら、氏神様に初詣にいきました。

家族全員の「無病息災」と「家内安全」をお願いしてきました。

今年のお正月は、子供達が帰省しませんでしたので、爺婆2人のとっても静かなお正月と

成りました。

31日に、簡単ながらおせち料理を作っておきましたので、元旦からゆったりした時間・・・・

そこで、年末から甥と姪の子供の初正月祝いに手編みのベストでも?と思い

編み始めた編み物を、頑張っちゃいました~

暫くお休みしていたんですが、やっぱり編み始めるとムキになってしまって頑張ってしまいます

何しろ、お父さんがお宮へいって、その後は地区の新年会・・・・

私は、食事のしたくも、時間も気にしないで済むんですから、こんな極楽な時間は無い・・・

本当に、一心不乱に没頭しました。

暮れからお正月で、ベビーベスト2枚と、私のバッグが出来上がりました。

120102_105001 120102_105101

120102_105201 バッグなんですが、友達がもう少し小ぶりの物を持っていて、

いいな~とマネしたんですが、その方はフリーマーケットで買ったから編み方なんて分からない・・・

仕方無く、自分で編み図まで作ってやりましたよ~。でも表の編み物は早く出来たんですが

中に裏布や、芯地を付けたり、持ち手を付けたりの部分はお裁縫・・・・

私の不得意な分野・・・・時間が掛かってしまったんです・・・

それでも、このお正月のお休みで完成しまして本当によかったです。

 

今年の私の運勢は、「読書などの根を詰める事を控えましょう。眼病注意です」との事・・・

お正月からこれではダメじゃん・・・・

編み物・絵画・読書・・・と好きな物は全部目が疲れる・・・

今年も、根を詰めることなく、ボチボチ楽しむ事を心掛けようと思っています。

今年「3年日記」が新しくなりました。5冊目です・・・

120102_094001 120102_094201

今年こそ、悲しいニュースではなく、楽しいニュースがいっぱい書き込みできる事を願っています。

そして、「ばあばの手習い」にも、楽しい事を沢山アップしていきたいです。

本年も宜しくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする