ばあばの手習い

優雅に2人暮らしのはずが、中々世知がない生活。
それでも孫たちの訪問を喜び、日記代わりの雑記帳。

遅ればせながら・・・

2009-08-30 | インポート

遅ればせながら、昨夜大須賀中央公民館に 「おくりびと」 の映画を観にいって来ました。

アカデミー賞を受賞したのは一年くらい前でしたよね~

映画館に行けなくて、大東のシオーネの時もチケット買ってあったのに用事で行けなくて

昨夜やっと観てきました。

やっぱり、映画は映画館でみるのが一番って思いました。

でも、山形の田園風景はなんとなく哀愁があってよかったです。

我が家の廻りも、しっかり田園地帯だけどね・・・・・・  見慣れてるからかな?

ああやって映像にした、見直すかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                                                              

最近映画を良く観ます。

先日「アマルフィー」を観たことを、キョロさんに話たんですが、この間「HATHI」を観てきました。

リチャードギアの大学教授、秋田犬、分かりきった物語ですが動物のかわいさに

癒されてきました。

悲しい時、嬉しい時などそれぞれの表情を演じる犬 

レオンのおバカぶりが、益々強調されるくらい「なんで家の犬はダメなの?」って

思ってしまいます。

動物も、飼い主もな~んの才能にも恵まれなかったって事のようです  

映画も、私はまだ少し若い?のでシルバー料金になりませんので

夫婦割引をフル活用して、マイレージカードも作ってあるのでコツコツ観ようと思ってます。

昨日は、昼間図書館にも行ってきまして、DVDも借りてきました。

(貸出中)でなかなかありませんでしたが、やっぱり動物物の「ベートーベン」を

借りきまして観ました。

愛らしいセントバーナード犬のお話・・・・・

な~んにも考えずに、ゆったり観れました。

こんな生活もいいな~ と思いつつも、ボケが心配な今日この頃です 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝夕に秋の気配・・・・?

2009-08-27 | インポート

朝晩は涼しくなりましたね~

蝉も、ツクツクボウシが鳴くようになって、秋の気配かな? って感じます。

子供の頃は、ツクツクボウシの鳴き声を

『靴靴ほしいー、靴靴ほしいー、ほしいよー、ほしいよー』って鳴くと教えられました。

秋になると運動会があり、新しい体育足袋を買って欲しいとねだる子供に掛けたのかも・・・・

体育足袋なんて、私達の時代の人でないとピンときませんよね・・・・・ 

最近テレビで見ましたが、今小学生達の間で競技用の運動靴が流行っていて

それは、両足とも左側が少しカットされて減っているものらしいんです。

大体、トラックを左回りに走るため、両足とも左に傾くようにしてあって

早く走れる という訳らしいです。

私の子供の頃にもそれがあれば、運痴で万年ビリの私でも、もう少し早く走れたかな?

とにかく、運動会・記録大会・マラソン大会・・・は、私にとって悪夢のようでした。

でも、学生時代の運動不足が今になって影響してきて、足腰の衰えが著しいです。

鍛えるべき時にさぼっていたツケが、今頃になって出てきた感じです 

      

                                                                                                                                                               

                         

先日の書き込みで、生き物がいっぱいいていいね って言うコメントを頂きました。

レオン君、ぶー君、みーちゃん、めだか・・・・

色々紹介しましたが、ふと見るとミーちゃんのかわいいショットがない。

飼い主の独断と偏見で載せちゃいまーす 

           Cimg1983_2

                         050401_214437001

以上、親ばかでした・・・・ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだか

2009-08-21 | インポート

我が家では、めだかを飼っています。

最初、睡蓮を昔の火鉢に植えようってことから始まり

じゃあ、めだかも入れようとなり、捕まえに行こうとなったんです。

でも、最近の小川にはなかなかいないので、楽をする名人としては

じゃあ買ってこよう・・・・となった訳です。

サンサンファームで売っていたよね~   じゃあ行ってみよう。

ありましたよ~  プラコップに黒めだか5匹入って250円。赤めだか4匹入って300円。

早速買ってきて入れました。(それが6月頃のことなんですが・・・・・・)

その時、浮き草が二枚だけ入っていたんですが

ドンドン増えて、火鉢の表面いっぱいになって来た為、睡蓮の株分けと一緒に

庭の石鉢に分けようってことで分けました。

石鉢は、石を彫ったものですので浅いんです。だからめだかはかわいそうだから止めました。

ところが、日がたつとなかにボーフラみたいなめだかの赤ちゃんがいっぱい!! 

浮き草か睡蓮に卵が産み付けてあったんですね 

早速えさをやり、毎日大きくなるのが楽しみな生活が・・・・・・・・

でも連日のこの暑さですので、すだれで日よけをしたり・・・・

ところが、先日なにげに手を入れてびっくり 

まるで温泉のような熱さ 

これではめだかが熱帯魚になっちゃうよ~~~

ホースで水を掛けて、石鉢を冷やしたり、水をドンドンいれで水温を下げたり・・・・

でも、すごい生命力ですよね~。いままで葉の下とかに隠れてじっとしていたんだろうな。

この中ではかわいそうだから、出してほかに移そうとしましたがつかまりません。

まだ小さすぎて、網にかからない・・・

何匹網にかかる位の大きさまで、がんばって生きてるかな~ 

              090821_074701_6

                          090819_080901_2

 

これからは、少しは涼しくなるからね~

もう少し我慢していてね。広い所に移してあげるよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ・・・?

2009-08-18 | インポート

お盆が過ぎて、何をしたでもないのに体が疲れてます。

仕事がある日は、それでもテキパキと家事をやって行くのですから

気持ちの持ち方かもしれませんが・・・・

長い梅雨が明け、ドカンと真夏がやって来たので体が対応出来ないのかも・・

とにかくダラーとしてしまいます。

でも、昨日は仕事!

エアコンの効いたお部屋での事務処理は、家でスッピン首タオルで汗タラタラの

お掃除とは違い快適な作業でした。

一週間に1~2日の仕事で私の仕事が片付くってことは、今まで無駄な時間を

費やしていたんだな~って思ってしまいます。

会社にしてみれば、それはそれは無駄な事務員雇ってたってことだよね~ 

でも、私もただボーっとしているのも気が引けますので、なんだかんだ片付け仕事

してましたよ。 (社長さん、本当ですよ~)

でも、いまこの不況の中立場弱いな~~

体もドンドンなまってきてるし、すんごく忙しくなってももう体力が対応できるかな~

とにかく、朝晩少し涼しくなってきたこの時期、夏の疲れがどっと出るようです。

私も、ご同輩も気をつけようね~~~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国的にお盆休み

2009-08-14 | インポート

お盆らしい暑い日が続いています。

先日の地震は、思わぬ大きな傷跡を残したようで

東名高速の通行止めによる、一般道の大渋滞が報道されています。

我が家の下の息子達も、予定変更で帰省は息子のみとなりました。

小さい子供を連れての大渋滞は、暑い時期大変ということと

もしかしたら、まだ大きな余震が来るのでは? と言う不安があり

今年は、どうしても友達との約束があった息子のみの帰省となりました。

こちらに来る時は、通常より1時間余分にかかり4時間だったようですが

帰りはUターンラッシュに加え、東名高速が開通できるかどうか・・・・

本人は10時間覚悟で居るようです 

ばあば達は、孫達に会いたい気持ちは十分あるのですが

こういった状況を見ると、無理に帰ってこなくてもいいよって言ってしまいます。

事故も心配ですしね 

                                                               

お盆は、暑い中お墓の掃除、仏壇の準備とがんばりました。

地域によって違いがあるようですが

我が家の地域では、お墓・仏壇共に、お花はすすきとミソハギを入れるのが通常です。

あっちこっちのお宅の畑を眺めて、ミソハギをゲット!

ススキは自宅のを使い、仏壇には竹(女竹)でお飾りをします。

ナスや瓜で牛や馬を作るのが一般ですよね、

ここは、白瓜で作るんです。 ナスは初盆のお宅だけと決まっているんですよ~  

今まで近所のおばあちゃんが畑で白瓜を作っていて、それを頂いては作っていましたが

最近は作らなくなったようですので残念 

それを機会に、手抜きの達人のこの私は、スーパーで売っている既製品の

牛馬でよしっ!!として、まこもと言うござをひきサトイモの葉っぱにナスを

切って乗せて出来上がり・・・・

13日の夕方の食事から供するようになりました。

13日にお墓の前で、たいまつを焚いてきましたが、夕方は家の前で迎え火を焚きます。

下の息子がいましたので、やってもらったんですがヘタなんです。

なかなか火がつかない。 今の子はダメですね~~ 要領が悪くて・・・

それでも何とか迎えが出来、今日の朝は私達と同じものを供して

お昼はぼた餅。そして明日のお昼はそうめん。

昔からずーと決まったことのようです。 習慣でやってますが、

どんな意味があるか、ぜんぜん知らないんですよ。

お嫁に来てしばらくしたら、義母から教えられ私の仕事になりました。

その頃は、めんどくさい気持ちが先にたってますので、聞きもしなかったですよね。

何時までやれるかわかりませんが、体力がもつ間はがんばります 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする