goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

胡麻祥酎物語&秘伝の胡麻豆腐づくり(久留米まち旅)

2016-11-03 11:54:23 | 久留米まち旅
「胡麻豆腐づくり」に魅力を感じて参加してきました。
紅乙女酒造耳納蒸留所 まずはアランビック蔵から説明が始まります。

希少なフランス製のアランビック式蒸留器の説明からスタート。
紅乙女酒造 のせさんの 本格焼酎への情熱こもったお話です。
紅乙女酒造の成達、 蒸留と醸造、 本格焼酎と甲類と混和のちがいなど。



次はエプロンつけて胡麻豆腐づくりです。 つくり方は意外やシンプル。
皆で交代交代で作業をしていきます。 型に入れて完了です。



移築されてきたと言う 日本の香り漂う古民家 水縄茶寮へ移動。



囲炉裏を囲んで のせさんのお話を聞いたり、 皆でおしゃべり。
美味しい物を食べて、 しゃべって、 楽しい時間を過ごします。
なんと最後に先ほどつくった胡麻豆腐まで出していただきました!



名残はつきねど胡麻祥酎物語は続きます。 今度は長寿蔵へと移動。
煉瓦造りにステンドグラス、 樽と胡麻焼酎の香りの中での見学。
心地よくて、 もうしばらく居たいなぁと思った私。



紅乙女酒造 本格胡麻祥酎紅乙女の物語、 歴史を知るまち旅でした。



耳納蒸留所の皆さま、 まち旅さま、 本当にお世話になりました。 
心に残る良い旅、 素敵な一日を ありがとう!!
コメント (2)

ドレス&シェフランチ&マイドリームツアー(久留米まち旅)

2016-10-20 00:51:05 | 久留米まち旅
久留米まち旅博覧会 ホテルマリターレ創世のドリームツアー。
ロビーに集まったのは同年代っぽい方々だったので、 ホッ。

実際の結婚式の流れにそって ホテルのバックヤードツアーに出発です。
神前結婚式場は清らかな空気が流れ、 天窓からの日差しも心地よい。
茶室でいただくお茶は美味しく、 話もはずみます。



神前結婚式場、 お茶室、 披露宴会場、 人前結婚式場、 スィートルーム
人前結婚式はオリジナリティにとんでいて、 とっても素敵!



披露宴会場の演出がまた素敵! 動画じゃなくてすみません。



チャペルでは 幸せの鐘も鳴らさせていただきました。



あこがれのドレスの試着タイム。 ドレスってこんなに重かったのね。
写真を撮ってもらう時、 ちょっと恥ずかしい。 でも、 嬉しい。

次々に色とりどりのドレスを身にまとった参加者が登場してきます。
みんな笑顔笑顔、 ほんにマイドリーム。 夢がかなった瞬間です。



まだまだドリームタイム継続中。 お洒落で美味しいランチ!
舌鼓を打ちつつ、 話のはずむことはずむこと。



ホテルマリターレの皆さま、 まち旅の皆さま、 参加者の皆さま。
夢のひとときをありがとうございました。
コメント (6)

紅葉めぐり&ガーデンテーブルD.I.Y(久留米まち旅にて)

2015-11-27 01:29:33 | 久留米まち旅
行ってきました、 五日も前に…。 久留米まち旅です。
2週間ぶりの久留米市田主丸、 目指すはの内山緑地さん。
途中の柿紅葉がきれいでした。 見て良し食べて良しです 



ガーデンショップさんぽ道さんで日程とか説明を聞いて散策へ。
敷地内と言っても13万㎡、 散策と言うよりはハイキング?



たくさんの苗木やでっかい木々が出荷の日を待っておりました。



ここは実際に植えてある植物を見て、 苗を選べるガーデンショップ。
自然と一体化した植物園って感じがしました。



散策の後は、 園内のレストランでお食事タイム。 パンも美味しい!
追加でシフォンケーキを頼んじゃいました。 あっさりもっちり系 



さて、 いよいよガーデンテーブル作りの時間がやってきました。
スポンと真ん中の抜けたイス? いえいえ、 これに板を打ち付けて、
ボンドで中に板はって、 パテ見たいの塗って、 ガラスタイルをはめて、
20分ほど乾かしてから濡れタオルで拭き取っていきます。



平均的に塗り付けるのって意外と難しくて真剣そのものに。
家に帰ってから庭で撮ってみた写真です。 いつかティータイムを!



帰りに巨峰ワイナリーへ。 残念、 黄色に染まる前に落葉した葉も。



でも、 日差しを受けると黄色と緑の葉っぱがキラキラ。
黄葉を楽しみ、 好物の柿を買い込み、 楽しい一日となりました。



ガーデンショップさんぽ道のスタッフ様、 ほんにお世話になりました。
コメント (4)

豆腐でつくるとうふしゅうまい(久留米まち旅にて)

2015-11-10 22:07:27 | 久留米まち旅
今回の久留米まち旅は、 湯葉と豆腐の店 「梅の花」です。

最初は工場長さんたちからの 「梅の花」 についてのお話です。
そして、 工場の担当さんから今日の手順や注意事項のお話を聞きます。

食品工場では衛生管理が一番大切。 まずは白衣に着替えます。
帽子は二枚重ねます。 上着を着て、 ズボン、 工夫された作りです。

工場内に入る前に服の誇りを吸い取り、 30秒かけて手を洗い、
マスクもして、 四人ずつエアシャワーを浴びてやっと入室です。

残念ながら工場内にカメラは持ち込めないので、 説明のみです…。



現場担当の方ならではのわかりやすい説明が嬉しいなぁ。

大豆や湯葉の香りに包まれて見学。 う~ん、 お腹がすいてきます。
とうふの成型や湯葉を巻くのに経験や技術が必要。 プロですね 

体験場所では三人ずつ並んで流れてくるシュウマイを手に取って
まるみがつくような感じにしていく。 冷たくて軟らかかったです。

移動中に感じたのは徹底した衛生管理、 そして見事な整理整頓。
記号とかで表してるのもあるけど、 置き場所がわかりやすいの。

体験終了後はお楽しみの試食タイム。
企画開発の担当の方から試食する商品の説明がありました。
でも、 絶対試食じゃないです。 ご飯が無いだけの豪華弁当です。

手書きの説明図が可愛くて写真撮らせていただきました。
クリックすると豪華弁当の写真が大きくなります。



質問タイムのあと、 工場前で笑顔あふれる集合写真撮影。
そして、 直売所で自分の丸めたとうふしゅうまいを受け取ります。

当日作って当日消費期限のお惣菜も買っちゃいました。
今日は思い出だけじゃなくて、 お買い物が多いわぁ  



梅の花の工場の皆さま、 まち旅のスタッフの方、
本当に愉しう、 美味しい旅をありがとうございました。

久留米まち旅さんの記事はこちら ⇒ とうふしゅうまい
コメント (10)

石橋文化ホール バックステージツアー&ミニコンサート(久留米まち旅)

2015-10-21 23:24:07 | 久留米まち旅
今秋初の久留米まち旅に行ってきました。
初めての石橋文化ホール。 スタートまで他の参加者の方とおしゃべり。
申し込み時、 電話殺到でなかなかつながらなかった苦労話に花が咲く。

さあ、 文化ホールの職員さんから説明を聞いてツアースタートです。



まずはオーケストラピットの上に立ち、 床の昇降を体験します。
客席の高さで一度止まり、 オーケストラの高さ(低さ)へ。
私同様初めての方が多いようで、 カメラやスマホが光ります。



14秒位かけて下りる絞り緞帳を、 実際に動かしてくださいました。
スポットライトも目の前に下りてきて、 ふれることができました。
その大きさにびっくり。 光の三原色のお話も面白かったですよ。



音響設備~網元~ピアノ庫~大道具倉庫~楽屋~リハーサル室など
普段入ることのできない場所を次々に見学していきます。
皆さん、 メモをとったり質問したりと熱心に見学されていました。  



なんとピンスポットライトを操作する部屋にも入ることができました。
こんな景色はもう見ることはできんやろうなぁ。 大切な思い出です。



ツアーのあとは、 地元音楽家の方からの参加者へのプレゼント。
心地よいソプラノとピアノのミニコンサートにウットリでした。



このプログラムを企画してくださったスタッフの皆様、
素敵な時間をありがとうございました。
コメント (4)

アロマ塗香とつばきランチ(久留米まち旅にて)

2014-10-20 00:22:23 | 久留米まち旅
今週2回目のまち旅にやってきました。 今回はアロマです。
前回は お香 今度は アロマ、 香りで癒されたいねこです。

集合場所は 久留米市世界のつばき館、 草野小学校のすぐ近くです。
隣接してるガラスハウスにはアジアの椿、 裏には椿の実が干してありました。



ネコ耳の先生とウサギ耳の先生だ。 なんかメチャ明るい講座になりそう。
ちょっと長めの容器(つばき油 里のしずく)に好きな香りの精油を混ぜる。

好きな香りを選ぶのって楽しいけど大変。 だって種類がいっぱいあるの。
香りの相性や合わさった時の香りの感じとかも考えてっと、 難しかぁ。

皆さん楽しそうに選びよる。 もちろん先生たちは引っ張りだこで大忙し。 
やっと決めた三つの香り、 あれ? 決めたはいいけど精油はどこだぁ?

「○○はどこですかぁ?」 ウロウロと聞きまくりながら探す探す。
瓶から瓶に移す。 少しずつ傾けてゆっくりと1滴を落とす。 緊張の瞬間。



アロマオイルができた後の楽しみは、 草野町の つばきランチです。
クリックすると大きくなります。 椿(初嵐)の箸置きがお洒落でしょう。
柿を使ったドレッシング和えに むかごの親子寄せなどなど。 満足満腹 



世界のつばき館でみつけたお土産。 くるっぱが可愛いくて買っちゃいましたぁ。



アロマの黒川先生、 宮崎先生、 まち旅のスタッフの方々、 草野町の方々。
楽しい時間をありがとうございました。 また次のまち旅で会えますように。
コメント

お香づくりに行ってきました(久留米まち旅)

2014-10-02 03:16:16 | 久留米まち旅
第10回久留米まち旅博覧会 初日に参加してきました。
「画廊喫茶で気品あふれる香づくり」 場所は 来目館です。

予定より早く着いた来目館、 う~ん、 美味しそうな匂いがぁ。
まずはランチタイム。 ほんに家庭料理、 パクパクと間食。



猫の話に没頭してたら、 もう集合時間。 慌てて2階へのぼる。
参加者は10名、 少人数だと近くの人同士で会話が弾む。

長い歴史のある天年堂さんの奥様が本日の講師、 先生です。
席に置かれた色紙、 この素敵な言葉も先生が書かれたそうです。



4種類の香り 沈香、 桜、 もみじ、 緑茶、 迷う迷う。
私が選んだのは もみじ。 よいお香になりますようにと練る練る。

型に押し込むのもけっこう力がいる。 先まで入らずやり直す。
隣の方の作品はアイデアいっぱい。 私もがんばらんばぁ。

参加者同士で香りや練り具合を比べあうのも楽しいなぁ。
心地よい香りに包まれて、 心も体も癒される素敵な時間だ。



あっと言う間に時間は過ぎて、 体験終了。 今度はコーヒータイム。
来目館の店名の由来や展示されてる絵のお話まで聞けちゃいました。

帰りはやっぱり道を間違え1時間ほど迷走。 帰巣本能がほしい…。
帰宅してからお香を並べ、 まだ柔らかかった葉っぱと花に模様入れ。
クリックすると大きくなります。 模様も見えるかも♪



天年堂さん、 来目館さん、 まち旅スタッフさん、 参加者の皆さん、
楽しい時間をありがとうございました。 また会えますように。
コメント (6)

草野東部 (久留米まち旅にて)

2013-12-01 01:28:44 | 久留米まち旅
2週間も前のこと、 今秋最後の久留米まち旅に行ってまいりました。
ここのとこバタバタしてて、 こけたし…。 で、 やっとアップ!

11月16日、 集合場所は草野校区コミュニティセンターです。
5年ぶりの草野小学校の銀杏並木が楽しみでしたが、 すでに無く…。
クリックしていただきますと、 5年前の銀杏並木の写真になります。



参加者は二つのグループに分かれて、 時間差で出発です。
まずは、 数少ない久留米城の遺構のひとつ、 寿本寺の山門からです。



道沿いに建物を眺めながら進みます。 お気に入りはこの侵入者よけかな。



山辺道文化館 (旧中野病院 ~昭和52年)木造洋風2階建、 寄棟造り、
瓦葺き、 左右対称の美しい外観。 何度来てもこの建物は魅力的です。



専念寺を見学し、 須佐能袁神社へと移動。 木製の狛犬さんと再会
ここの彫刻たちはとっても生き生きしています。 ぜひ、 見て欲しい!



ほとめき歩きの楽しみの一つ、 花々との出会い。 柿紅葉に干し柿?
クリックすると、 アーチみたいな朝倉(サザンカ)の原木の写真です。



楽しみながら歩いて、 草野校区コミュニティセンターに到着です。
心も体もあったまるお昼をいただきました。 もちろんおかわりOK
美味しいものを食べると会話も弾む。 ほんに幸せの食卓でした。



スタッフの方々、 ボランティアの方々、 今日もお世話になりました。
コメント (6)

「杖道」入門 (久留米まち旅にて)

2013-11-03 02:59:18 | 久留米まち旅
まち旅のパンフレットが届くと、 カレンダーとにらめっこだ。
休みと合うまち旅のプログラムを探しだす。 これもまた楽しい時間ね。

「杖道(じょうどう)」入門   「じょうどう?」 初めて耳にする言葉です。
「年齢を問わずどなたでも行えます」 の説明で参加することにしました。

少し早めについたので久留米温泉でお昼をとって、 隣の道場へと向かいます。
武道とはまるで縁のなかったわが人生。 道場では靴下を脱ぐことさえ知らず…。



壁側に座って始まるのを待ちます。 初めて入る道場、 空気が澄んでる。
師範の先生が杖道とその歴史について話してくださいました。 礼の仕方から。

初めて手にする長さ128cmの杖(じょう)、 木刀ともまた違う。

杖を手にすると気が引き締まる。 杖道8段の福田師範の説明が始まる。
提杖、 常の構え、 そして基本12本へと進む。 本手打、 逆手打、 引落打
返し突、 逆手突、 巻落の6本目まで体験。 模範を見て動く。

※今回は途中の写真は撮れず、 後半の模範演技の写真のみアップしております。


模範を見て動いてるつもりが、 あれ? 手の向きは? 持つ位置は? 足先は?
「もとへ」の号令がかかる、 なぜかまだ一つは前の動きの途中の私、 う~ん。
スローテンポな私が動きを考えつつ動くとき、 周りは一つ先へ…。

中盤の休憩のとき、 隣にいた若いお嬢さんと 「どうするんでしたっけ?」
「こっちでしたっけ?」 「向きはどっちでしたっけ?」 思い出すのに必死だ。



先へ進むと最初の動きを忘れてしまう。 なのに周りは様になってきてる。
あせる気持ちがチラホラ。 でも、 初めてやし、 マイペースでいいかぁ。

時のたつのは早く、 もう終了。 そして師範の先生方の模範演技の時間です。
掛け声とともに動く杖道の会の方々の動きのきれいなこと、 カッコよいこと。

日本の古式ゆかしい武術にふれることのできた日、 少し背筋ののびた私です。



帰宅後、 隣市の図書館で杖道入門の本を借りてきました。 ワクワクして開く。
本を見る、 記憶を呼び起こす。 が、 なかなか記憶の糸がつながらず…。
また、 体験の機会があったら参加したいなぁ。
コメント (2)

趣&味の池町川散策 (久留米まち旅にて)

2013-10-24 00:00:26 | 久留米まち旅
今秋2つ目のまち旅です。 夏にダウンしてた分を取り戻してる?
池町川界隈は初めてのコース。 さてさて、 無事にたどり着けるかな?

高速は工事? 草刈? 何度も何度も車線が減って、 その都度遅くなる。
やばいギリギリ、 と思ったら高速出口でETC専用出口が赤信号に 

次は道を1本間違え、 一方通行でモタモタ  ほんに時間ギリギリでした。
でも、 集合場所の東公園の心地よさと参加者の方々の雰囲気で心落ち着き、 ホッ 



まずは「ておりや」さんで機織を見学。 が、 ちょっと出遅れ機織は終了。
でもね、 オーナーご夫婦が機械や手染めの糸を見せて説明してくださったの。
化学染料とのことですが、 とっても綺麗に染まった糸の束に見惚れます。

参加者のみんなから次々に飛び出す質問、 笑顔で答えてくださるご夫妻。 
質問したり、 作品を見たり触れたりしてたら、 えっ、 もう? 移動タイム!



さてさて次は? 「COCONA」さんで、 ワイヤーアートづくり体験ですよ。
周りの雑貨、 あぁ、 これもワイヤーアートだ。 あちこちに高度なお手本が!

今日の先生の紹介があって(優しそうな先生)、 まずはハートを作ります。
これがなかなか左右対称のハートにならんのよ。 不器用さ全開かも 

ちょっとばかしヒンゴヨンゴしましたが、 椅子とハートのメモスタンド完成。
壊れんようにめがねケースに入れました。 めがねは? まあ大丈夫でしょう。



最後はもちろん、 「食」 ですね。 老舗の喫茶店「しのはら」さんに到着です。 
階段をあがって中に入ると 「おぉ、 山のようなコーヒー豆だぁ」 友達に見せたい。

カゴいっぱいのパンが2種類、 ワクワク、 私たちの分だよね、 ニコニコ。
サイフォンが並んでる、 懐かしい風景だなぁ。 昔行ってた喫茶店を思い出す。

シャイな店主さんにもお会いできて嬉しいな。 あっ、 サイフォンのコーヒーが、
熱せられてあがったコーヒーがまた下りるのを見る。 うん、 懐かしい光景だ。

あっ、 パンの焼ける匂いもしてきた。 私のお腹、 静かにしててもうすぐよ。
待ってる間に生のコーヒー豆、 自家焙煎された豆を見せていただく。 
生より焙煎したあとのが豆が大きくなってるの、 見えるかしら?

毎回同じセリフですが、 楽しい時間の過ぎるのの早いこと早いこと 
久留米に来た時に寄りたい場所がまた増えたようです。 無事たどり着けるとよいなぁ。



まち旅のスタッフの方々、 ておりやさん、 COCONAさん、 しのはらさん、
楽しい時間をありがとうございました。
コメント (2)