goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

松本ツツジ園 (大村市横山頭)

2013-04-24 00:29:03 | おでかけ
4月18日、 母とともに毎年恒例のシバザクラ見物にやってきました。
リハビリ入院中の母、 歩行器で歩けるようになってきたけど、 外出は車椅子使用ですね。

駐車場は砂利、 料金所の向こうにも砂利道が見えた。 う~ん、 これはきびしそう。
料金所の方が100mくらい先は舗装してありますからと声をかけてくださった。
隣の写真屋さんが母にツツジ園のアルバムを見せてくださった。 皆さん優しいなぁ。

舗装された坂道を車椅子を押して上る。 根性根性ド根性~♪ 心で歌って押す。
振り返ると見事なツツジの壁が広がってる。 夜叉顔だった母が少しニコニコ顔に!



さあ、 もう一踏ん張り。 見晴らしの良いシバザクラの360度展望場所です。
途中何度も車椅子から立とうとして危なかった母、 ここだと穏やかな笑顔で座って眺めてる。



ちょっと写真を撮ってよかね? よかよ、 撮らんね。 花は病気にも効果ありだなぁ。
いつもは菜の花の黄色がアクセントになってたけど、 今年はもう咲き終えてました。

下に見えるあの緑の木のところまで行くね。 うん。 母、 昔の記憶が少し蘇ってる?



おや、 こんな所に立て札が! 4年ほど前の立て札はこちら。 上等になってますよ。



何枚か母の記念写真を撮って帰ることに。 いやいや、 坂は下るときの方が・・・ 

2~3回途中で止まっては腕と腰を休める。 筋肉が悲鳴をあげ始めてるような 
中休みの時にプルプル震える手で、 ツツジの壁をパチリ。 きれかぁ  母も見惚れとる。



去年の 松本ツツジ園 の様子はこちらです → 2012.4.18
来年はあの緑の木の向こうに広がるツツジの壁のところまで見にいきたいなぁ。
コメント (12)

しゃくなげの里河畔公園にて

2013-04-20 04:27:49 | おでかけ
4月15日、 久しぶりに しゃくなげの里河畔公園 に登ってみました。



満開の八重桜、 その下には石楠花の花。 花はやっぱりいいなぁ、 心安らぐ。



白やうっすらピンクの石楠花が咲いてますよ。 ツボミがた~くさん 
ここは毎年母と来てたんだっけなぁ。 今年は、 母の調子しだいか…。



虫さんを探しながら、 花を眺めながら、 石楠花の道を歩く。 陽射しが眩しいなあ。



日当たりがよいのかな? 場所によっては花がたくさん咲いてる木もありますね。



山吹は八重が咲いてました。 タンポポやらキリンソウ、 「この花は何だっけ?」
居合わせた方々とカメラを向けながら花の名前を考えるが、 わからず… 



花や新緑の木々の香りに包まれながら歩く道。 ほんに穏やかな時間が過ぎてゆく。

コメント (4)

ピザ焼き体験に行ってきましたぁ!

2013-03-14 00:03:25 | おでかけ
お友達と久々のお出かけ、 初めてのピザ焼き体験、 ワクワク。
場所は野岳湖の近く、 彼岸花の鉢巻山 の下のところです。



エプロンつけて、 手をきれいに洗って、 髪を結んで、 準備万端ととのいました。
ピザ生地を縁(コルニチョーネ)作りながら伸ばす。 おっと破れそう 

何とか れんこん・人参をのっけて、 いざ石窯へ。 近づくとかなり熱いよぉ。
お店の方にピザを回す時のコツを教えてもらったけど、 これがけっこう難しい 



自分のは撮れなかったので、 手だけと言う約束で お友達に登場してもらいましょう。

難しいよ、 緊張するよ と言ったけど、 この体験はすっごく楽しい。
子どもの頃に戻ったみたいに、 無邪気にはしゃいじゃいましたぁ 

 

体験も楽しかったけど、 自分たちで焼いたピザを食べるのはもっと楽しい 
楽しかったね、 おいしかね、 焼けるとの早かねぇ、 食べてしゃべって楽しんで 



また来たいねぇと大満足で帰路についたのでした。 次はどのピザにしようかなぁ。

あっ、 ピザ焼き体験は ドリンクが付いて 大人1人 1500円でしたよ。 
申し込みは前日までにとか。 そうそう、 平日の方がゆっくり体験できるみたいです。
コメント (12)

枝垂れ梅 (西彼杵郡時津町)

2013-03-01 00:33:44 | おでかけ
今年も何とか時津町の枝垂れ梅を見にいくことができました。
残念ながら天気は悪し、 雨がしっかりと降っていました。 カメラも濡れて…。

クリックすると少し大きめの写真に変わります。 よかったら見てってね。



傘をさして、 フラッシュ焚いて頑張ってとっては見たものの…。
でもまあ気は心って言うことで。 あれ? ちょっと意味がちがうような。



せっかくの土砂降り。 足元の道路を流れる雨と梅の花のコラボを紹介しますね。



少し離れて長めに撮るとこんな感じになります。 川を流れる花びらみたいかな。



奥に竹林が見えます。 ピンクの梅に深い緑の竹林。 意外と好みの組み合わせ。
これで土砂刷りじゃなかったらなぁ。 お茶でもすすりながら眺めるのにねぇ。



晴れた日の枝垂れ梅の写真はこちら ⇒ 2011.3.1
コメント (14)

紅葉の頃ですねぇ (田主丸にて)

2012-11-20 10:56:03 | おでかけ
11月19日、 久留米まち旅で草野町をほとめき歩いた日。
一緒に歩いた方々と意気投合、 巨峰ワイナリーをめざすことになった。

巨峰ワイナリー、 昨年は友人の娘さんと白ワインつくりをしたんでした
ここの紅葉に魅せられて、 ほぼ毎年訪れています。 イチョウがきれいなの。

そして道案内しながら、 今年もまた道を1本間違えた。 方向音痴全開…。



今年もイチョウの絨毯ができていました。 写真でこの絨毯の色が出せず…。
木漏れ日にイチョウの葉ががキラキラ輝いてる。 秋の陽射しも良いねぇ。



今度はモミジの紅い紅葉、 やっぱり木漏れ日が好きだなぁ。
紅い葉、 緑の葉、 微妙に色の違う葉っぱが集まってるからきれいだ。



ここ巨峰ワイナリーは、 ワインの森。 森はやっぱり歩くのが楽しい。
紅葉や木漏れ日を楽しみながら、 ちょいとお散歩と洒落こもう。

1人で歩くのも良いけど、 知り合った気の合う方々と歩くのもまたよい。
初めて来られた方の嬉しそうな笑顔に嬉しさ・楽しさが増していく。



楽しい散策をしていると、 ふと、 カメラで遊んでみたくなった。
確か回転させながらシャッターを切るだったなぁ。 で、 撮ってみましたぁ。



貯蔵庫の中を見学し、 試飲コーナーで甘酒を試飲。 車だもんねぇ。
「レストラン ほいりげ」 を外から見学。 ここは見晴らしも最高。

あっという間に時間が過ぎて、 お別れの時間になった。

お出かけ情報を交換し、 次のまち旅での再会もしたいねと話し、
私は『延寿寺曽根の櫨並木』へ、 彼女らは『柳坂曽根の櫨並木』へと向かった。
コメント

妙宣寺コスモス園にて(大村市)

2012-10-17 00:14:56 | おでかけ
仕事帰り、 梨が食べたくなった。 まだ売ってあるかなぁ?
福重の寺道梨園さんに向かってGO! 販売所がしまってた…、 残念。

仕方ないからいつもと違う道でもドライブして孵ろうかなぁ。 さてどっちへ?
初めての道、 あれは何? ピンク色のだんだん畑? どれメガネをかけてっと。



妙宣寺コスモス園の看板をみつけて行ってみることに。 手作り看板がよかですねぇ。



順路に沿って、 コスモスの道をお散歩です。 花はちょっと過ぎてる?
でも、 風に揺れる背高のっぽのコスモスもまたよいなぁ。



だんだん畑のコスモスはまだ旬かな? やわらかい緑の葉っぱがモワモワしてる。



展望所から見下ろすコスモス畑の向こうには田んぼが広がる。 きれいな黄金色。
稲刈りが終わった田んぼもありますね。 ほんに日本の秋って感じです。



帰りがけ、 見上げただんだん畑のコスモスは青空をバックに風と遊んでおりました。
風に揺れるコスモスを見ていたら、 嫌なこともどっかへ飛んでったみたいです。

コメント (6)

彼岸花 (大村市鉢巻山)

2012-09-29 02:06:03 | おでかけ
去年も、 9月26日に大村市にある鉢巻山に行ってましたっけ。
目的は? もちろん彼岸花、 毎年紹介させていただいております。



ここ鉢巻山は赤い彼岸花だけじゃなくて、 白い彼岸花で有名なんですよ。



一番上の東屋の近くには黄色に近いクリーム色の彼岸花が植えられています。
赤い彼岸花とのコントラストがなんとも言えず。 ここならでわですねぇ。



沿道の彼岸花は秋の陽射しをうけて、 キラキラ輝く感じになっていました。



一面の白い彼岸花や周りの山々の写真です。 クリックすると大きくなります。

   

通りすがる方々と挨拶を交わし、 時には彼岸花情報を交わしつつ過ごすひと時。
花を愛でるも楽し、 人と出会うも楽し、 写真を撮るもまた楽し。

楽しいこと尽くしのお花見タイム、 心も体もリフレッシュ。
心地よい汗をかきかき下る坂。 ふり返るとそこには秋の青空に白い雲。



週末もまだまだ彼岸花が楽しめそうな気配。 お天気がよくなりますように
コメント (6)

七山で滝めぐり

2012-08-11 22:13:26 | おでかけ
ハッチョウトンボ や湿原の花々と出会えた 樫原湿原 をあとに出発です。

目指すは観音の滝めぐり  まずは腹ごしらえ、 ここは多の四季、 何食べよ。
自然の風に吹かれながら、 冷やしわさび茶そばを待つ。 気持ちよくてウトウト  
ピリッ+ヒンヤリの昼食。 盆に添えられた一輪の花が心地よい 



お日様ジリジリ、 気温は34度。 でも、 そこまで暑く感じないのは高冷地けん?
よし、 観音の滝を目指して降りるぞぉ  ウッ、 意外と上り下りがきつそう。



木がくれの淵を眺めつつ、 観音大橋の下を通っていく。 木陰は涼しいくらいだ。
若者たちの楽しげな声が響いてきたのは静寂の淵、 ん? 泳げるの?



赤いつり橋が見えてきました。 水量が多い時季? 勢いよく岩にあたって流れてる。
少し離れて眺めると、 おぉ、 ほんに白い竜が飛んでいるように見えますねぇ。



だんだんと息はあがり…、 自販機で買った水がどんどんなくなる 
最後まで行けるかしら? いや、 問題は帰りがずっと上りと言うことの方です 

白絹の滝近くの橋にさっきの若者たちが集まってる。 ロープ? まさか飛び込むの?
飛び込まないみたいなので一安心。 上からのぞくとかなりの高さで迫力ありです。



さて、 根性をすえて下りてきた道を上がらねば。 写真を撮るゆとりは無さそう。
と言いつつも狭霧の滝の自然のミストに魅かれてカメラを向ける。

あらら、 レンズに小さな小さな水滴がついたみたいです。 拭かねば拭かねば 



上りが続くと膝が変な感じになる。 息が上がって太ももが上がらなくなる。
日頃の運動不足と体重増加、 こういうときにこそ、 思いしらされる 

反省の色は薄く、 周りの風景や花々、 そして虫さんたちに心は飛んでいく。
足をひきずって下までおりて、 オニヤンマを撮ろうと頑張る。 残念シルエット 



1時間ちょっとの滝めぐり、 マイナスイオンに包まれ心地よい時間でしたぁ。
暑い暑い夏、 もしも時間等が許すなら、 自然の中で涼をとるのが一番なのかも 
コメント (8)

樫原湿原にて

2012-08-06 00:15:35 | おでかけ
大好きなTちゃんとKちゃんと一緒に3ヶ月ぶりのおでかけ 
なんでか忙しい日々が続いてて、 行き先も決まらぬままに当日がきてしまった。
ミステリーツアー、 別名 「いきあたりばったりの旅」 へ出発です 

とりあえず、 夏は暑い、 水は涼しい、 滝は最高! で、 滝巡りにしました。
最終目標は佐賀県の観音の滝。 途中、 見覚えのある場所に遭遇、 樫原湿原です。

以前来たのはまだ父が生きてた頃けん、 20年くらい前かなぁ。 建物がたってる!
少し離れた駐車場に停めて、 大きなため池や湿原の草花、 昆虫を見ながら歩く。



実に多様な花々と出会える場所です。 自然の中で見るサギソウのキレイなこと。
コオニユリのオレンジが目立ってる。 ユウスゲは夕方にならんと開かんそうだ。

樫原湿原を守る会の方かなぁ? 花々やハッチョウトンボのことをよく話してくださる。
ちょっと小さい写真ですが、 花好きの方はきっと種類がわかられることかと 



クリックすると大きくなります。 緑の草の中のサギソウはきれいでしたよ。
午後2時くらいから咲き出すヒツジグサ、 夏になると枯れるウツボグサ、
まとまって咲いているとかなりな迫力コオニユリ。 花々は見ててあきませんねぇ。

   

湿原と言えば、 昆虫を始めいろんな生き物と出会える場所。 
目まで真っ赤なショウジョウトンボ、 チョウトンボにモノサシトンボなどなど。
そして、 日本で一番小さなトンボ ハッチョウトンボ とも出会えました。

コメント (6)

暑い日、 車窓より

2012-07-30 07:35:48 | おでかけ
暑い日が続いております。 暑さに弱い私にはきつい季節到来。
でも、 今朝ははよから町内清掃。 草取りあつうございました…。

さて、 お出かけとは言えんけど、 諫早の図書館まで行ってこようっと。
大村駅前を通ると 「夏越まつりの大やぐら」 がたってました。

8月1日は おおむら夏越花火大会 3000発の花火があがります。
8月2日と3日は 市制施行70周年記念事業 おおむら夏越まつり です。 



図書館で車を降りてパチリ。 青空と大きな雲のコントラストが暑い… 



木々の間では、 短い蝉生を全うせねばとクマゼミたちが力強く鳴いてる。 
蝉の鳴く声ってパワフル、 だから暑さを増幅させきるとかもしれんなぁ。 



帰り道、 ふと見上げた空。 あっ、 スカート翻して走ってる雲みいつけた!
気ばかり急く、 どこに停めよう? あぁ、 形が変わり始めてる。 何とかOK?



よく鳥見をしてた三鈴橋あたりにさしかかる。 田んぼの緑が目に美しい。
雲は? 何やら行列? 行進のように見えるなぁ。 雲さん、 どこ行くの?



暑い日、 車の中から撮ってました。 暑さは苦手けど、 夏の空はだ~い好き 
  
コメント (6)