goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

彼岸花 (大村市鉢巻山)

2013-09-23 00:01:19 | おでかけ
今年も彼岸花まつりの日がやってきました。 咲き具合はどうかな?
長い長い坂道を沿道の彼岸花を眺めながら、 撮りながらのぼります 



過ぎてる花も多いけど、 まだまだツボミがいっぱいありますよ。 楽しみ!
あっ、 蝶々がとまった! 喜んでシャッターを押したけど時すでに遅し… 



似た写真ばかりですが、 クリックしたら大きくなります。 よかったら眺めてってね  

   

ちょっとかごんで写してみました。 やっぱ青空がバックやと白が映えるような気がします。



自然の恵みいっぱいの大村市鉢巻山、 彼岸花以外の花から昆虫まで出会いいっぱい。
もし鉢巻山に来られたら、 あっち見てこっち見て、 出会いを楽しんでくださいね。



今日は、 生演奏、 欅さん(珈琲)、 KANAISHIさん(ピザ)などなど、
耳も目もお腹も大満足の時間を過ごせました。 鉢巻山に来て本当によかったぁ 
コメント (6)

田んぼアート鑑賞会 (長崎県大村市)

2013-09-15 16:29:07 | おでかけ
大村市の田んぼにV・ファーレン長崎のマスコットキャラクター登場!



ここは田んぼアート鑑賞会場 (県立大村城南高校・竹松農場) です。
駐車場に入ると女子学生さんがサッと来て、 案内をしてくれました。
「今日は交流会があってるんです。」 はきはきとした口調が心地よい。

展望台へとあがります。 おぉ、 これはまた立体的で可愛いなぁ。
設計図をもとに色や高さの違うお米を植えていったときの苦労話、
きつかったこともあかるく話してくれる学生さん。 来てよかった  

クリックすると、 大き目の田んぼアートの設計図が出てきます。



展望台の脚立にもあがらせてもらったけど、 大作全体は撮れず…。
4枚ほどの写真を貼り合わせてみました。 色合いがちょっと… 

10月になると稲が色づいて、 また違った雰囲気になるそうです。
ぜひとも行ってみんばですね。 皆さんもぜひ見に来てくださいませ。



田んぼアート鑑賞会
平成25年9月14日(土)~10月6日(日)
土日祭日10:00~15:00
場所:竹松農場(大村市宮小路3-5)

コメント

島原を歩いてみたら

2013-08-31 19:02:38 | おでかけ
がまだすドームやみずなし本陣ふかえを見学した翌日は湧水めぐり。
まずは 「日本一小さい陥没湖 白土湖」 へ。 湧水量は 1日4万トン。



きつい陽射しを浴びながら湖畔をお散歩  なんてまあ個性的な鳥さん 



さすがに暑い…  日陰を求めてアーケードへ移動しましょう 
暑さには熱さ! 駐車場の一角にある 「ゆとろぎの湯」 の足湯で一休み 
のどの渇きは、 アーケードの湧水で潤しましょう。 冷たくて美味しいよぉ  



さあ、 お散歩再開。 雑誌とかで紹介されてた 「湧水庭園 四明荘」 に到着です。
湧水を利用して造られた庭園で、 四方の眺望に優れることからこの異称を持ちました。

スタッフの方の笑顔に迎えられ、 縁側で冷茶をいただきつつ湧水の池を眺める。
池の上を通って吹き込む風はヒンヤリ心地よい。 暑さを忘れてうたた寝しそう  



後ろ髪を引かれつつ、 鯉の泳ぐ町へと向かいます。 水路をのぞいて、 鯉はどこ?
石の影で涼んでいる鯉たち。 うんうん、 確かに水の中でも陽射しはきついよねぇ。



沿道にいくつもある湧水を飲みながら 「猪原金物店の速目川湧水」 へといそぐ。
坪庭を眺めながら、 時折吹く風を楽しみながら、 かき氷をいただく。 美味い!!
暑さがす~っと引いていく。 やっぱ、 日本の夏には 「かき氷」 が似合います。

デザートが先になっちゃったけど、 さすがにお昼ご飯を食べなきゃいかんなぁ。
「青い理髪館」 の夏野菜カレー! 大きな野菜がゴ~ロゴロ、 エネルギー充填 
ミルクセーキまで食べたかったけど、 さすがにはいらん…  あきらめた 



大きく膨らんだお腹を抱えてお散歩再開。 さすがにお腹が重いよぉ~ 
寄り道はあきらめて帰路につく。 沿道では猫ちゃんも鳥さんも暑さでばててました。
今度はもう少し涼しくなってから 別のコースで湧水めぐりをしてみようっと。

コメント (6)

島原へ

2013-08-23 03:15:44 | おでかけ
外戸本の 「涼を楽しむ大人の夏旅」 の見出しを見てお出かけ意欲が少し出てきた。
島原までなら行けそう。 けど、 日帰りはちときつい。 よし、 ビジネスホテルに予約!

まずは 「雲仙岳災害記念館がまだすドーム」 へ。 JAFカードで入場料200円引き!

1990年11月に始まった平成噴火。 この地で何が起き、 そして、 何が残ったのか。
自然の驚異と、 災害の教訓を、 風化させることなく正確に後世へ残します。
ここは、 火山や防災について学習できる日本で唯一の 「火山体験ミュージアム」。


ドーム型スクリーンで火砕流・土石流を疑似体験できる 「平成大噴火シアター」、
立体的な大型紙芝居では、 1792年の噴火 「島原大変肥後迷惑」 を紹介。

ガラスの床 「火砕流の道」 火砕流の流れる速さを赤いライトで体験できます。
赤いライトの流れる速さに、 火砕流の逃れられない怖さを知りました。

次に、 道の駅 「みずなし本陣ふかえ」へ。 「大火砕流体験館」 見学。 JAFの割引あり!
隣は 「土石流被災家屋保存公園」。 被災家屋が当時の状態で保存されています。



島原ジオサイトめぐりの一部で学んだ後は、 島原手延べそうめんへと向かいます。
行き先はそうめん専門のカフェ 『一高本舗』 どんなメニューがあるのかな?

初めてだから、 オーソドックスな 『2色の冷やしそうめん』 にしましょう。
6種類の麺の中から2種類を選ぶ。 う~ん、 選びきれん…。 1種類追加追加。

黒ゴマ、 わかめ、 紫いも の 『3色の冷やしそうめん』 になりましたよ。 
お洒落な器、 見ても楽しい夕食。 ペロリと食べちゃったけど、 腹八分目ね 
クリックすると店内に置かれていた麺つくりをしてる人形の写真が出てきまぁす 



明日は湧水めぐりの予定。 早く寝て明日にそなえねば 
コメント (2)

長崎亜熱帯植物園にて

2013-07-30 21:05:11 | おでかけ
夏バテゴ~ロゴロから、 何とか脱出いたしましたぁ。
水分しっかりとって、 猛暑にはエアコンも使い、 ラジオ体操に励みました。

復活してきたので、 ついつい、 久しぶりに遠出しちゃった私。 甘かったかも。
2年ぶりの 「長崎亜熱帯植物園」 です。 道に迷いながら到着! カメラ抱えてレッツゴー。 



出迎えてくれたのは黒いアゲハチョウ。 種類は? う~ん、 モンキアゲハ?



クイズを解きながらテクテク進む。 まずは、 ハイビスカス、 そして大温室へ 
おや、 ストーンアート? 何かな何かな? 汗をかきかきのぞきこむ。 動物の森?

岩に描かれた顔はライオン、 パンダにヒョウ、 ウサギ? 鳥までいますよ。
そしてこれは? おぉ、 カラフルな滑り台発見! 残念、 幅に少々問題が 



クイズの問題を解くために、 子供広場のモノレール乗り場を目指します。 
200円で7分30秒乗れる。 これってお得だぁ  お一人様で乗車、 出発 

ガタガタ、 少々揺れますが曇り空のおかげで風は涼しい。 海が広がる。 きれかぁ。
今度はヤシのジャングル。 森林浴みたいで心地よい。 古代樹のトンネルには大きな骨?

次は古代樹に続くつり橋を渡ろう。 私の歩くテンポで揺れるよ。 ユラユラ面白い。
独り占めの古代樹のスライダー、 ドキドキしながら滑ります。 早い早~い 

暑かったけど、 心はお子様に戻って楽しんじゃいました。 たまにはよかかも 
水分補給まで心配してくださったモノレールの運転手さんの優しさに感謝。 ありがとう。



亜熱帯植物園で出会った昆虫さんたちの一部です。 名前はまだまだ検索中。
ここは花や木だけじゃなくて、 生き物とも出会える場所。 また行かねばぁ 
   
コメント (4)

ひまわり畑

2013-06-11 03:51:11 | おでかけ
通勤途中、 一本奥の道に入り込む。 目的はひまわりの花見。
この時季、 大村市のあちらこちらに元気なひまわり畑が登場するのです。

いつもの沿道、 おぉ、 咲いてる咲いてる。 ごめんなさいと路上駐車 



沿道からやとひまわりの後姿ばっかりになるけん、 もっと近づかねば 
あっち向いたり、 こっち向いたり、 それぞれがお日様に向かってる。



少し奥のほうには出番待ちのひまわり畑が広がっていますよ。
よく見るとツボミがたくさんついてる。 これが全部咲く頃にまた来なくちゃ。

通勤途中の寄り道。 楽しみを見つけると仕事の疲れも軽くなるなぁ。



ひまわりの花を撮っていると、 ブ~ンブン。 いろんなハチさんが飛んでいる。
花粉だらけでがんばるハチさん。 見つめる私まで元気になってくるみたい 

コメント (4)

池田湖公園にて

2013-06-06 12:23:28 | おでかけ
市民参加ウォーキングにまた行ってきました。 4回目ですね。
歩いてる途中で、 いろんな鳥さんやら虫さんに出会いましたよ。

歩いてる途中は写真とか撮れんけん、 終わってからまた会いに行きましたぁ。
心地よい青空、 空を映す湖面。 少しずつ気温も上がってきそうな気配の日。



これって蒲の花? 鳥を見に来てた時の茶色の蒲の穂状態とはまたちがいます。



ちょっと近づいて撮ってみよう。 アップにすると黄色のアクセントが可愛い!



鳥さんは? 湖面を探すと3羽発見。 身づくろい? 不思議な姿勢ですねぇ。



ウォーキング中に見かけた赤い ホシベニカミキリ、 人懐っこくて指にとまってます。
小さな橋の下を 白い腹巻した コシアキトンボが飛んでます。 並ぶとかっこよい?



健康のために歩いて(たまに…)、 鳥さんや虫さんと出会って、 うん、 今日も良い日  
コメント (2)

大村公園を歩いてみれば

2013-05-26 13:45:43 | おでかけ
市民参加ウォーキングに行ってきました。 この日が3回目の参加です。
場所は大村公園。 駐車場を探して公園内をウロウロ、 出発ギリギリに到着。

笑顔で迎えていただき、 神社や武家屋敷跡の石垣を眺めながら4キロ歩く。
さすがに暑い。 持ってきた水筒を何度もあける。 心地よい汗をかいて終了。

せっかくここまで来たから、 涼しい木陰で鳥見をして帰ろうかなぁ。
3~5分咲きの花菖蒲も眺めて帰ろう。 もちろん、 団子もね。



紫陽花も咲き始めています。 ここは桜~藤~花菖蒲~紫陽花と花が楽しめる公園です。



これは、 何の花かなぁ? 小さな花をアップにしてみました。 可愛いでしょう。



あら、 我が家の庭でもたくさん咲いてる白い露草みいつけた。 名前は?



花を見ながら、 赤い鳥居をくぐります。 稲荷神社は改修中かな?
大村神社はオオムラザクラでも有名です。 残念ながら狛犬さんはおらず…。

高い石垣を降りて、 林(玖島崎樹叢)の中を歩く。 涼しくて気持ちよいなぁ。
しばし、 木々の間を飛び交う野鳥観察。 シジュウカラにアトリ、 コゲラ等々。

カメラのバッテリーが切れた…  あきらめて帰ろうかなぁ。 ん? あれは!
板敷櫓台の入り口は開いてる  入場は無料、 やったぁ、 櫓に登ろう 

櫓から花菖蒲園を眺める。 この花の季節にしかできない贅沢ですね。 
クリックすると花菖蒲園の写真になります。 見下ろす高さで雰囲気変わりますよ。



4キロウォーク+園内散歩、 いい運動になりました。 そして帰りに寄り道。
チリンチリンアイス+欅さんの珈琲+梅が枝餅 > 消費したカロリー 
コメント (4)

ゆきのうらウィークにて

2013-05-08 02:59:19 | おでかけ
第15回雪浦(ゆきのうら)ウィークに行ってまいりました。
最終日の5日に友達と地元のお嬢さんたちと4人で一緒に回ります。

お嬢さんたちにコースはお任せ。 まずは  勾玉作りができる「龍の口荘園」
 
 聖書をテーマの版画の古民家ギャラリー「アトリエ タナカタケシ」へ。
白地に優しい色をおいた壁一面の作品の優しい雰囲気に心がなごみます。

 「癒しの部屋」のちりめん細工はお見事。 見応え有りでした。

 NEWの「SKO(スコ)」 上り坂はきつかったけど、 帰りは風景も楽しめました。



 「ぐりーん」  「もんぺの店 さしかた」 作務衣やもんぺが可愛かったです。
12時の音楽が町に流れ、 お腹が空いてくる。  「雪浦地区公民館」へ急げ  

お弁当買って、 何とか席も確保。 「いただきます」 この梅干のでっかいことったら 



青い幟の橋を渡って「童心窯」へ。 アクセサリーや小物にお嬢さんたちがはまってます。
大人は100円で珈琲を楽しもうかな。 潮の香りも良いなぁ。 気持ちよくてウトウト。



 「かたつむり」  「雪乃郷」 沿道の家々の可愛いお花を愛でながら進みましょう。

毎年必ず寄るのが 「桑迫賢太郎」さんの囲炉裏のあるギャラリー。 縁側もよかとです。
絵葉書を選び、 クッキーとスコーンも買ってと。 小さめけど好みの味と食感なの 

 「リサイクルテクノ工房」の入口にはシメジの原木、 買おうかなと悩みました。
まん丸な金魚鉢、 フクロウとかの水道栓、 枝をそのまま利用したハンガーも面白い。
水琴窟ステレオスピーカー、 壺に耳を当てると振動が直接響いてくる。 不思議。

最後は 「川添酢造」 甘酒に生姜シロップなどの試食に試飲をしっかり楽しみました。
友達に頼まれてた 塩麹に醤油麹に麦みそ3kgを売り切れんうちに買っとこう。 
楽しい癒しの一日を過ごさせてもらった雪浦ウィークに感謝感謝。 来年もお邪魔します  



ゆきのうらウィークの地図はこちら、 クリックすると大きくなります 
コメント (2)

バスツアーにて

2013-05-02 01:10:14 | おでかけ
4月27日、 近所のスーパーのバスツアーが当たったので久々の県外へ。
集合は7:00、 休日は寝ぼすけの私はタクシー使ってギリギリ到着。 危ない危ない。

金立SAでユックリめのトイレ休憩。 もちろん、 お散歩。 新緑が心地よいわぁ 



最初はバスツアーのメイン、 鳥栖の宝石工房へ。 以前来た時は毛皮工房だったような?
説明される方々のトークが楽しくて、 クイズにも積極的に参加しちゃいました 
キレイな宝石、 さわり心地の良いムートン。 目の保養もたっぷりさせていただきました。



目の保養の次は 「食」、 スヤスヤ眠りながら次の目的地九重高原コテージへと進みます。
一人参加の方々は一つテーブルに集合。 会話は少ないけど、 ランチをシッカリ楽しみます。
カボスのゼリーが美味しい。 おかわりしたかったなぁ、 できれば大きな器で…。 



食後の入浴券をもらったけど、 景色を楽しみたくて散歩へ。 うん、 風が心地よい。
オートキャンプ場側には九重連山、 反対側には阿蘇五岳、 かすんでたのがちと残念。



カメラ片手にお散歩。 えっ、 まだツクシ? 標高が高い分、 ここは涼しいからかな?



足元には小さな花々が咲いてます。 白いスミレが可愛いなぁ。 この水色の花は?
  


おっともう時間です。 スヤスヤ眠りながら、 湯布院へと向かいます。
他の方とトトロのお店を探して急ぎ足で進む。 だって、 滞在時間は1時間しかないの。

残り時間は30分を切った、 でも金鱗湖は見たい。 競歩のように進み行く。 到着!!
5分くらいで出立。 わずかの時間けど、 マガンに新緑に風。 心はリフレッシュ♪



久々の県外バスツアー。 移動中は殆ど寝てたバスツアー。 でも満足のバスツアー。
湯布院での競歩のような散策、 これは笑える思い出になりました。
コメント (8)