goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

藤の花

2014-04-21 18:16:19 | おでかけ
通りすがりに藤の花が見えた。 ちょっと車を停めて眺めよう。
窓を開けると甘い香りがはいってくる。 いいなぁ、 この香り。



カメラを持ってちょっとだけ写真を撮らせてもらおうっと。



ここは毎年藤の花を見せてもらっている 辻田児童遊園地 です。



小さいけど、 立派な藤の木が2本もある公園。 それも藤色と白の二つの藤棚。



ご近所の方が出てこられて、 しばし藤の話に花が咲く。 散歩中の方も加わる。
見知らぬ者同士をめぐり合わせてくれた藤の花。 花には不思議な力有り!



曇り空をバックにしたためか、 藤の花が浮き出て見えました。



花を眺めつつ、 おしゃべりも楽しむ。 うん、 花って和みますねぇ。
コメント (6)

松本ツツジ園にて

2014-04-12 02:03:12 | おでかけ
4月11日、 満開ときいていたシバザクラを見に行って来ました。
場所はいつもの 松本ツツジ園 さんです。 マスクに眼鏡のフル装備ですね。



駐車場から少し上ると、 日当たりの良い場所にはツツジも咲いてましたよ。



上と下の写真は、 クリックすると別の写真が出てきます。 よかったら見てね!



満開のシバザクラの向こうには、 広がるツツジの紅い海原。 きれいでしょう。



ツツジの海原側から見下ろしたシバザクラ、 イチゴのマーブルアイスみたいでしょ。



場所をかえて撮ったシバザクラ。 場所によっていろんな模様が見えてきますよ。
眺めてる人、 記念写真を撮ってる人、 撮影してる人、 楽しみ方は色々ですねぇ。 
    

今年もしっかり立っていたこの立て札、 せっかくのきれいな花、 大切に眺めてね。



いつもだったら、 ここにはキレイな黄色が、 そう、 菜の花も咲いてたのに。
隣からも 「菜の花がないねぇ…」 の声が聞こえた。 来年は咲くといいな。
コメント (4)

第26回桜陶祭にて(波佐見町)

2014-04-06 01:43:01 | おでかけ
今年も来ました陶郷中尾山、 大好きな桜陶祭です。
今日はお友達3人と一緒に傘をさして窯元めぐりに出発です。

メイン会場での「窯焚き競争」、これが難しいけど楽しい。 お勧めです!
雨の中、 花を眺め、 写真を撮りつつ歩きます。 雨には雨の風情あり。



桜陶祭の楽しみは、 器を選ぶこと、 美味しいものを食べること。
そしてウォークラリーマップ! スタンプ集めて当たれば粗品もゲット!



マップを見ながら窯元めぐり。 形も柄もいろいろ、 どれも個性的で魅力的。
たくさん歩いていつもの三喜工房さんに到着。 友達のお気に入りはワンちゃんね。



器を眺めたあと、 予約していた陶箱弁当をもらう。 使い勝手のよさそうな器。
底には 「2014桜陶祭」 の文字。 これがあると記念になるから嬉しいの。



今日のもう一つの目的。 それは 秋陶めぐりでおしえてもらった観音寺の天井絵。



観音堂には新しい天井絵を見に訪れた人々、 取材中のケーブルテレビの方。
農業体験や秋陶めぐりで出会ったスタッフさんだ。 覚えててくれました 

お仕事中なのに集合写真までお願いしてしまい  おかげで思い出で増えましたぁ。

    
コメント (6)

桜の花ってよいね

2014-03-29 23:28:27 | おでかけ
3月28日の夕方、 仕事帰りに護国神社の桜を撮りに行った。
翌日からの雨で散ってしまう前にと心は逸る。 でも、 曇り空の夕方…。



おや、 楽しげな笑い声だ。 仲良し親子さん、 おばあちゃんも一緒ですね。



石段に少し近づき見上げてみる。 あぁ、 青空の下でこの桜を見たかったなぁ。



護国神社と言えば日と月の池、 池に浮かんだ花びらって、 やっぱ捨てがたい。



「お母さん、 猫!」 子どもの声にふり返る。 「えっ、 チビタ?」 わが目を疑った。
去年の春に逝ったチビタじいちゃんに良く似たニャンコがノッシノッシと歩いてる。
 


せっかくの写真、 母に見せようと病院へ。 駐車場脇の桜につい見惚れちゃいました。



フラッシュ焚くとまるで夜桜みたい。 さてさて、 母は桜の写真喜んでくれるかな?



残念ながら、 あまり興味を示してくれず。 次は猫の写真にしようっと 

コメント (2)

枝垂桜 (波佐見町田の頭)

2014-03-19 15:08:48 | おでかけ
3月17日、 整形外科の通院日。 診察終了後、 波佐見町へ向かった。
花粉症の症状がめずらしく軽い。 鼻がつまってない。 お出かけ日よりだぁ。

やってきたのは長崎県東彼杵郡波佐見町田の頭、 有名な枝垂桜の所です。
遠目にピンクに染まった木が見えた。 やったぁ、 咲いてる。



近づいてみるとまだ早かった…。 2~3分咲きと言ったところでしょうか。
それでも日の当たる部分はけっこう花が咲いてます。 花の滝には遠いかな。



枝垂れた枝の長いこと。 満開のところを見ていただきたかったなぁ。



日当たりの良い枝をちょっとアップにしてみました。 背景の青空が似合う?



2011年の満開の頃の記事はこちら → 波佐見の桜
枝垂桜観賞のための駐車場の略図はこちら → 

今週末が見ごろでしょうか? 満開の枝垂桜が見れますように!
コメント (2)

枝垂れ梅

2014-02-17 17:53:16 | おでかけ
友達と大村市のパン屋さん、 ホームラボさんへ行きました。
花粉症の私たちにはちょっときつい晴天の日、 でも、 陽射しは心地良い。

駐車場の横には枝垂れ梅、 まるでピンクの小さなトンネルみたい。



近くで枝垂れた枝を撮ってみる。 何かの飾りみたい。 春らしい色合いだ。



ハチやアブがブンブンブン、 刺されないかと気にしながら接近していく。
八重の枝垂れ梅、 花びらの優しい色合いにしばし見惚れてしまう。



ハチさんやアブさんも撮りながら、 花の下に入っていって見上げてみた。
わぁ、 花の滝みたい。 でも、 私の写真じゃわかりにくいかも 



美味しいパンにチャイ、 そして仲良しさんと一緒。 幸せなひと時でした。
コメント (4)

長崎ランタンフェスティバル

2014-02-13 23:49:32 | おでかけ
久しぶりに美術館に行ってきました。 「葉祥明の世界展」 です。
優しい絵に囲まれた時間、 心がホ~ッ、 めちゃ癒されました。

そう言えば、 ここから湊公園までは10分くらいだったような、 よし行こう。
風邪をこじらせ、 今年はあきらめてた 長崎ランタンフェスティバルにGO!



平日だけど人はいっぱい。 ぶつかるようにして移動していきます。
夜景やイルミネーションを手持ちで撮ると、 う~~ん、 やっぱぼけますね 



人並みをかき分け、 公園内に到着。 今年の干支は近すぎて全体図は撮れず…。
でも、 優しいまなざしは見えるかなぁ? クリックすると反対側が出てきます。



いっそう人が密集してきました。 人ごみの向こうに見慣れた角とうろこがチラリ。
龍踊りが始まる。 カメラやスマホが一斉に人並みの上にニョキニョキ伸びてくる。



皆根性で、 龍を撮る。 撮ってるつもりだが、 半分は人の頭と手でしたぁ 



鯉の滝登りのランタンみいつけた。 受験シーズンやけん、 縁起かつぎにいいかも。



体調も今一つなので、 帰ろうと公園を出る。 あれ? いつもここらにあった双龍は?
奥のほうに大好きな双龍盤柱の灯りが見えた。 干支が変わったからかなぁ。
好きなランタンオブジェなので、 部分アップで紹介します。 この迫力が好き!



<長崎ランタンフェスティバル>
長崎新地中華街の方々が、 中国の旧正月を祝うための行事として始めたものです。
もともと 「春節祭」 として長崎新地中華街を中心に行なわれていました。
平成6年から規模を拡大し、 長崎の冬を彩る一大風物詩となったそうです。
コメント (10)

梅の季節ですね

2014-02-03 02:10:41 | おでかけ
わが家のハミが突然に眠るように虹の橋を渡った…。
ハミを送り、 先輩ニャンコ・ワンコたちにもお線香をあげる。

お堂の周りには木がいっぱい。 ここは山、 植木で有名な地域。
日当たりが良い斜面には梅の花が咲いている。 あぁ、 心地よい場所だ。



あちらの斜面には紅梅? 遠くの山々や青空に咲き始めた紅い花がよく似合う。



近づいて見ると、 ブンブン羽音が聞こえてくる。 蜂たちも忙しそうだ。



いろんな梅の木が植えられてるみたい。 八重の花や、 緑がかった花もある。



遠目には桜みたいに見えたピンクの花。 少し散り始めてました。



満開状態の花々にはハチやアブが群れ成しております。 皆、 食料集めに大忙しです。



花をながめ、 風を感じ、 逝ってしまったニャンコたちを思って過ごせた時間…。
コメント (2)

秋陶めぐり (陶郷中尾山にて)

2013-10-30 23:27:39 | おでかけ
10月26日(土) 波佐見町中尾山へと向かう。 今日は秋陶祭の日だ。
道も空いてて心地よいドライブ日和、 心地よすぎて高速出口を通り越した…。
嬉野から波佐見へと戻る。 秋を感じるドライブコースもまた良いね。

桜陶祭ほどの賑わいはないけれど、 その分、 駐車場も待たずに停めれた。
秋陶めぐりMAPを手に まずは三喜さんへ。 猫柄ちゃんたちとの再会です。

猫ちゃんたちの傍で、 可愛いサンタさんたちが踊ってる。 楽しそう 
時の過ぎるのは早い、 もう、 秋からクリスマスへ飛んでいきそうだ 



このカゴ盛りってなんか楽しくて好きなの。 ほら、 可愛い猫ちゃんものぞいてる。



中尾山は坂道がメインストリート。 上り坂の左側にはいくつも橋がかかっている。
もし、 行かれたら、 橋に付けられた陶製の飾りも楽しんで欲しいなぁ  



坂道を上り下りしながら窯元めぐり。 体力&運動不足の私にはけっこう堪えるなぁ。
でも、 いろんな陶器たちとの出会いや風景を楽しめるからこそ、 歩けちゃう   



息があがりつつたどり着いたのはメイン会場の交流館。 中に入ると、 板絵がずらり 
スタッフの方がすぐ説明をしてくださった。 慈雲寺観音堂の天井の板絵だそうです。

古いものは130年ほど前のもので、 新しいものは昭和45年頃に描かれたもの。
説明を聞きながら写真も撮らせてもらった。 白黒にゃんこの生き生きした姿もよいわ。
迫力ある獅子(?) 仲良さげな馬、 色鮮やかな孔雀。 素敵な板絵の数々にうっとり。



天井絵の説明をしてくださった中尾山の方、 本当にありがとうございました。
記念の品大切に使わせていただきます。 次は4月の桜陶祭、 必ず行きます 
コメント

コンバイン&トラクター農業体験

2013-10-10 12:01:44 | おでかけ
普段は近くで見ることもなかなかできない農業機械たち。
畑や田んぼで見かけるたび、 乗ってみたいなとあこがれておりました。

妹から届いた 「つんの~で波佐見」 のパンフレットでみいつけた 
『一度乗ってみたい コンバイン&トラクター農業体験』 即申し込みました。

前日の雨で中止にならんかと心配したけど、 当日は晴れ 
集合場所のやきもの公園はわかったけど、 受付場所でちと迷っちゃった 

車で移動して、 いよいよトラクターとコンバインとご対面。 かっこいい。
オペレータの方々の説明を真剣に聞いて、 いよいよ田んぼへ向かいます 



馬力の違うトラクターが3台、 エアコン付きのもあります、 すごいなぁ。
大きいのは41馬力、 お馬さんが41頭並んで引っぱってるってこと?



いよいよトラクターに乗ります。 オペレーターの方が一緒なので安心 
ふり返る、 あれ? 私の曲がってる…  不器用さ全開の私 



ランチタイム  ブルーシートの陰、 陽射しはあるけど風が気持ちいい。
新米のおにぎり、 漬物、 しし汁、 茹でしし肉(?)、 お芋(名前忘れた…)。



午後は、 生まれて初めて近よれたコンバインです。 4条刈りでたくましい。
ハンドルとアクセルを一緒に動かす? ブレーキを踏んでカーブを曲がる?
説明は聞いたけど理解力は弱い、 運動神経は鈍い。 でも、 楽しい 
まっすぐ進みたいけど微妙に千鳥足? それでも稲が刈られていく様はすごい。



あっと言う間に時は過ぎ、 もうお終い。 生まれて初めて尽くしの一日。
トラクターの田起こし、 コンバインの稲刈り、 企画された方々に感謝!!

コメント (8)