goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ユキノシタが咲きはじめました~宇治川散歩2023/5中旬(1)

2023-05-24 05:28:11 | 植物

5月前半は週末になると雨ばかり・・
とぼやいていたのですが、終日降り続かない日は、数時間の止み間を利用してお散歩していました。
今回は天ケ瀬白虹橋スタート、左岸を下流方向に歩き、宇治橋をわたって右岸を戻るというコースです。
GW中、抹茶ソフトを優先して、川沿いの散策をしていなかったのでそのリベンジを兼ねています。

スタートはいつもの白虹橋から下流を見た光景。
空はどん曇りですが、新緑が青々と美しいですね~



お、左岸の橋のたもとから下を見ると・・・


キリ(キリ科キリ属)の花が咲いていました!
やんたんでかなり前に一輪だけ咲いたのを見ていたので、てっきり終わったと思っていました。


ここ以外に、天ケ瀬吊り橋の左岸たもとを見下ろしたところにも・・・
ちょうどいいタイミングだったようで、大きい釣り鐘型の花が鈴なりになっていました。
しかも木が若い!
大きくなってから咲くのかと思っていたので驚きました。


ちょっと先走りましたが、白虹橋を渡って林縁側の路側帯を歩きます。
なごりのモチツツジ(ツツジ科ツツジ属)が一輪。


クサイチゴ(バラ科キイチゴ属)はツヤツヤの赤い実になっていましたね~
キイチゴ属の実はどれも食べられるのですが、生食で美味しいかどうかというと微妙かも・・・


この草はなんでしょうか。
こちらは、ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)。
もう蕾が付いていたので、花がさくのもそう遠くないでしょう。
葉が三角っぽく茎を抱くので分かりやすいです。


目を川の方に向けると、大きなイロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)がどどーんと2本。


緑のレースのような葉が目に優しいです。
こんな写真ではなく、イロハモミジがあったらぜひ見上げてくださいませ。


川の向こうに天ケ瀬吊り橋が見えています。
目的は吊り橋ではなく、奥の方の山の茶色い部分


こちら、まえにもこもこだったシイノキの今の様子。
すっかり花は落ち、赤茶色の新芽に覆われこのような色に染まるのです。


山側に戻ります。
この辺りの林縁、そろそろかなと思っていたあの花が咲きはじめていました。
そう、ユキノシタ(ユキノシタ科ユキノシタ属)です!


まだまだ蕾が主流で、まわりは他の草だらけですが、蕾はしっかり膨らんできていました。


斜面の上の方では日当たりがいいのか、結構咲いていました。
工事でいったん減りましたが、走出枝で増えるので、残りの株からあっという間に元に戻りました。
ただし環境が合えば・・・
自宅のユキノシタは日当たりが悪すぎるのか、葉っぱ数枚から増えません。
(でも一応生きています)


少し先には下の2枚の花弁がふっくらした花も。
この場所のユキノシタはいつもこの形なので、ほんの少し変異してるのかもしれませんね。
5数性と言うのでしょうか、花弁5枚、雄蕊10本です。
雌蕊の奥にある黄色い部分は、先日マルバウツギで勉強した花盤だそうです。


で、他の花はと言うと沢山あったスズシロソウは影も形もなくなり・・・
代わりに同じ白のウシハコベ(ナデシコ科ハコベ属)の花が沢山咲いていました。
やる気ない写真なので見えませんが、花柱が5裂して、葉が大きめのハコベはウシハコベです。


クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)は相変わらず元気。
ケシ科らしい蕾も見えていますね。


林縁にはもうなにも咲いていなかったので、川側に移動。


イロハモミジの赤いプロペラ可愛いです。


前にも見たこの実を付けた植物。
何なのでしょう・・・
実のなる前は、テイカカズラが沢山生える場所なので、その葉かと思っていたのですが、実が違う!
GLさんに聞いても分からないし、もしご存じの方おられたら教えてくださいませ。


川岸に生える白い花は・・


ご存じノイバラ(バラ科バラ属)です。
花より先に、川風に乗った香りで気づきました。




ということで、左岸で見た花前半はここまで。
明日は、期待していた花のこの時の様子をお届けしますね~

【撮影:2023/5/13  宇治川】


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GWが最高!バラバラ図鑑の続... | トップ | スイカズラ・テイカカズラ・... »
最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-05-24 06:43:33
キリ、
鈴なりで、ナイスタイミングでしたね。
終わったと思ってみると更に嬉しいですよね

クサイチゴ
ツヤツヤの赤い実、確かにみるけど
意外と食べないのですが、少し酸っぱいかもですね^^;

ユキノシタ
私も、見ましたよぉ~、普段見るところと違うところで、見つけたので、更に嬉しかったです。
暑くなってくるのを教えてくれますよね

イロハモミジの赤いプロペラ
モミジって秋しか見なかった私が、プロペラを
見て楽しめるようになったんですから、
進歩したものです。

昨日は、一日☔でしたので、今日は、気持ち良い朝ですよ^^
返信する
おはようございます (shu)
2023-05-24 06:53:24
宇治川畔で観られるお花も季節とともに変わってきました。
ヤマフジが咲いていた辺りにはキリの花が観られて、嬉しいことです。

クサイチゴの実、イロハモミジの新緑・・なんとも言えませんね。
天ヶ瀬橋の上に見えるのはシイノキの新芽ですか。この辺りの目の付け所がなつみかんさんらしいですね。
そしてユキノシタ。この花は目を引きますね。花もそうですが、肉厚の斑入りの葉も好きです。
ウシハコベやクサノオウがまだ咲いていましたね。

緑色の小さな実、何でしょう?
葉は互生で、托葉があるように見えます。こんな樹はいっぱいありますものね。
ノイバラを香りで気づかれるとは素敵です。
川の香り、新緑の香り・・行ってみたいですね。

こちらの話で恐縮ですが、今朝自宅でホトトギスの初鳴きを聴きました。
ウグイスも鳴いていました。
早起きっていいですね。
返信する
こんにちは (さざんか)
2023-05-24 14:19:56
ユキノシタ、可愛いですね。
白い足(?)が少し太い花もあるんですね。
流行りのズボン?
イロハモミジのプロペラが沢山ありますね。うちのモミジ葉今年は花が殆ど咲きませんでした。
その次の木は何でしょうね。
全く分かりません。
水音を聞きながらのバラの香りが…いいですね。
お散歩の醍醐味です。
期待していた花とは何でしょう。
明日が楽しみです。
返信する
ユキノシタ (ran1005)
2023-05-24 16:09:56
わ~桐の花が今は盛りと咲いて居ますネ。
此方ではすっかり種になって居ます。
花が咲いて居ないのに・・・植物名が判るのですか?
私は、育てた事が無い植物は花が咲かないと判りません。
イロハモミジの新緑のレース綺麗ですネ。
こういう光景を目にすると東福寺のアオモミジの景色が目に浮かびます。
『トンネルと言うべきか?』
京都には春の青楓と秋の紅葉の名所が多く在りますネ。
ユキノシタは地域性が多少ありますか?
園芸店では大ぶりのユキノシタの花を目にするのですが・・・
此方では野生の花を殆ど目にしません。
とても美人のユキノシタの花ですネ。
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-05-24 17:31:31
attsu1さん、こんにちは。
今日は爽やかな1日でしたね♪
週末ごとに雨だったので、歩くタイミングに苦労しました。

宇治川沿いは2週間空くだけでも変化があります。
今回思いがけずみられたのがキリの花です。
こんなに今満開になっているとは思いませんでした。

ユキノシタはひょっとして咲いてるかなと思って出かけました。
思ったよりは咲き始めでしたね。
ふっくらした可愛い花が見られて良かったです。

attsu1さんも色々な季節や場所を歩かれているので、お馴染みの草木、花たちも増えたでしょうね〜
私もこの8年くらいで10倍以上増えましたよ!
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-05-24 17:40:28
shuさん、こんにちは。
今日の記事は、バラの花の投稿に比べて、半分以下の時間で書けました。
お馴染みの場所の光景はのびのびできます(^^)
フジの花、こちらではとっくに終わりですが、先週末に行った六甲山ではまだ綺麗に咲いていました。

シイノキの新芽は茶色くて渋いです。
でもまだ咲いてる木もありましたよ!
ユキノシタはこの場所ではものすごく増えます。
それに、ここのユキノシタは、葉をめくると真っ赤なのでドキッとします。
地域変化があるのでしょうね。

緑の実、すごく気になります。
今度行ったら、何色になるか観察してみます。
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-05-24 17:47:04
さざんかさん、こんにちは。
ユキノシタの花って、見れば見るほど可愛いですね。
遠目には白っぽくて小さい花にしか見えないのですが、アップで撮ると形も模様も色も絶妙な可愛さ!
足のような下の2枚の花弁の太さが色々で、若い人のパンツのような花が特にキュートでした🩷
 
イロハモミジ、花の表と裏の年があるのでしょうか。
葉を覆うほどの花が咲くこともありますよね。
今年はどの木もプロペラが沢山咲いてる気がします。

ノイバラは香りが素敵です。
この香りをなんとかして取り出して、香水にして欲しいです。
(もうあったりして)
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-05-24 17:51:41
ran1005さん、こんにちは。
宇治川沿いのお散歩はお楽しみが沢山です。
キリはのんびりさんでしたね〜
花が咲いてない植物って、ホタルブクロでしょうか。
数年前までは、ホタルブクロもウシハコベも葉だけでは分かりませんでしたが、同じ場所に咲くので覚えました♪

東福寺の紅葉は綺麗ですよね!
でも、インバウンド復活なので、また行けなくなりました‥
京都はいい場所が沢山ありますが、人が多いのが玉に瑕です。

そちらの方ではユキノシタがあまり咲かないのですね。、なぜでしょうね??
ひょっとして暖地性の花なのでしょうか‥
こちらでは、増え過ぎです。
返信する
花木の宝庫 (ninbu)
2023-05-24 18:13:11
なつみかんさん、こんばんは。
宇治川畔を少し歩いただけで、今回もたくさんの花や木が見つかりましたね。まさ
に花木の宝庫とも言える川のようです。

私の近くでは大きな川と言うと利根川がありますが、遠くから眺めたことはあって
も、花や木を探して歩いた経験はありません。歩いてみるとたくさんの木や花に巡
り合えるかもしれませんね。

川岸や橋の上から眺めるだけで、これだけ多くの花や木を見つける、なつみかんさ
んは鳥のような目を持っているのではないかと思ってしまいます。そして、狙った
花や木は確実に写真に撮ってしまうのも凄いことです。スマホではこのような芸当
は絶対できないでしょうね。下手をすると川に転落してしまいます。(笑)

今回登場した花や木では、まだ、私が直接見たことのない、キリの花とユキノシタ
がとても素敵です。両方とも川畔というロケーションに咲くから、より生き生きと
して瑞々しく美しく見えるのでしょうね。
返信する
京都府立植物園のこと (takan32)
2023-05-24 18:59:21
なつみかんさんへ、最近のニュースで京都府立植物園のそばにアリーナを建設するという話が出てきました。推進派と反対派の真っ二つに割れています。
↓mbsニュース 5月23日
https://www.mbs.jp/news/feature/hunman/article/2023/05/094817.shtml
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。