なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

四季彩の丘はようやく散策日和~京都府立植物園2023/10中旬

2023-10-26 05:13:57 | 植物

今年は9月になっても真夏日、猛暑日が続き、植物園の散策もままなりませんでした。
特に世界のいろいろな花や薬草などが咲き乱れる四季彩の丘はムーリー
だって、木がないから日光直撃でしたもの。
でも10月に入り、ようやく気温が落ち着きました。
ということで、今回は四季彩の丘を始めとする希少種園などをゆっくりと見て回れました。

もう秋ですね~
四季彩の丘の縁にはコキアが真っ赤に色づいていました。
朝晩の気温差が大きいので、鮮やかになりましたね。


とはいえ、まだまだ夏の花も・・・スイフヨウ、いつも10月まで咲いてましたっけ?


咲き始めが白、徐々にピンクになり昼には赤になるので、酔っぱらう、酔芙蓉と名付けられました。
でも秋になると、一本の木に全部の色が見られます。
おや、こちらではフジバカマも沢山。
 

後は順不同で~
キクが咲いていました。もってのほか!
もう菊の季節だから、その言い方はないでしょう。
いえいえ、品種名が「もってのほか」。有名な食用菊です。


イタドリのような花が棚の上で咲いてる?
こちら何の花か分からなかったのですが、どうもツルドクダミ(タデ科ツルドクダミ属)ではないかと。
別名カシュウといい、根茎が生薬になるそうです。
ドクダミという名前が付いていますが、ドクダミ(ドクダミ科ドクダミ属)とは縁もゆかりもありません。



写真を撮っていたら、近くにいたオジサンに声をかけられました。
「あそこに白アケビの実があるよ」
白アケビ?


なるほど、皮が白っぽいのですね。
見ていると、親切なオジサマは来る人来る人に声をかけて教えてさしあげていました。
アケビ科アケビ属です。

さらに歩いていくと、こんな花が。


見たことのない花ですが、よく見ると見たことあるような気も・・・
名札を見ると「ヒメフヨウ」。アオイ科ヒメフヨウ属。


なるほど!温室の定番植物、ウナヅキヒメフヨウにそっくりですが、頷いていません。

前にオニバスやスイレンが咲いていた池付近は何も咲いていませんでした。
なので、希少種や中国産の植物のエリア方面に移動。
ここでも結構面白い植物が見られます。
シロバナマンジュシャゲ(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)ですね。


普通の野菊のような花。


でも葉がすごく細いのが特徴の、ヤナギノギク(キク科シオン属)。
伊豆以西の蛇紋岩地帯に咲くそうで、遠目には全然ノギクっぽくありません。


こちらはヨツバハギ(マメ科ソラマメ属)という名札がありました。
京都では希少種なんだそうです。
ちょっとナンテンハギにも似ていますね。


クサボタン(キンポウゲ科センニンソウ属)が咲いていました。
くるんくるんカールした花弁が可愛い~


センニンソウ属といえば、あの花は咲いているでしょうか。
お~咲き始めですね!


和製クレマチス、タカネハンショウヅル(キンポウゲ科センニンソウ属)です。
花は少なかったですが、つるは元気です。


少し移動。広い園路の反対側にも魅力的な花が。
こちらアキザキスノーフレーク(ヒガンバナ科アキス属)です。
春に咲くスノーフレークと似ていますが、属が違います。


原種シクラメンも咲いていました。


こちらの赤い花、ヒガンバナ科は間違いありませんが、名前不明。


そして今の時期に似合うこちらの花。
水車小屋を背景に風情がありますね~


ご存じシュウメイギクは、紅白そろって咲いていました。
 

こちらで、四季彩の丘付近で咲く花はおしまい。
明日は、もみじ園とさくら園です。

【撮影:2023/10/14  京都府立植物園】


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月の生態園の花クイズ(Par... | トップ | マガモとサクラ~京都府立植... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-10-26 08:18:06
コキア
ひたち海浜公園が有名ですよね。
と言いつつ近場で真っ赤なコキアを楽しんでいる私です^^;

スイフヨウ
前にも書いた気がしますが、みん花で、
2色の花で珍しいと書いて、
色が変わるんですよって教えてもらった私、
名前をほんと知らなかった頃、知ると、毎回、
へぇぇぇだったのが懐かしい^^;

クサボタン
何回見せていただいても可愛い花、
秋を感じます。

原種シクラメン
ついつい年末に売っているシクラメンを思い、
寒い冬をイメージしますが、今時期から咲くんですね。
そして蜂に入っているイメージなんですが、
元々は、こうして育っているんですよね^^

こちら、サザンカが、一輪二輪だったのが、
どんどん賑やかになってきました
返信する
おはようございます (shu)
2023-10-26 08:42:33
今回はクイズではないとのことでしたが、数回続いたのが癖になり一人クイズで楽しませていただきました。
コキアはすぐに分かりました。だいぶん色づいてきていますね。こちらでもよく見かけます。
続いてのスイフヨウも分かりました。スイフヨウは近くで見ませんが、ムクゲはまだよく見かけます。
フジバカマは遠くなのでよく分かりませんでした。でも全体の面影で分かりますね。

もってのほかという品種があるのですか?! 園芸種の名前はひらがなや漢字もあって賑やかですね。
ツルドクダミは知りませんでした。あとで図鑑で観てみようと思います。
アケビはすぐに分かりましたが、先日どこかで落ちていたのを見ています。その場所が思い出せなくて・・最近物忘れが激しいです(とほほ)。

ヒメフヨウは知りませんでした。温室の植物なのですね。
シロバナマンジュシャゲは、ヒガンバナとショウキズイセンの自然交雑種ですよね。まだ咲いていたのには驚きました。
次のキク科シオン属の花は最初の写真だけでは分からないのでパスでした。ヤナギノギクは確かに葉の形から名付けられたのでしょうね。
遠目で見ると、確かにノギクには見えませんね。
ヨツバハギはマメ科までは分かりました。ハギも種類が多くて難しいですね。
クサボタンは分かりました。今年白山で何度か観ています。

タカネハンショウヅルは言われてみて思い出しました。庭で育てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
アキザキスノーフレークは、普通のスノーフレークだと思いました。でも属も違うのですね。
シクラメンは正解でした。まるで秋咲きのスプリングエフェメラルのように咲き始めるのですね。面白いです。
次の赤いヒガンバナは、先にシロバナマンジュシャゲがあったので、えっヒガンバナもまだ咲いている!? と思いました。種が違うのですね。
そして最後は京都なのでキブネギクだと思いました。
ごちゃごちゃ書いてごめんなさい。
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-10-26 10:18:04
コキアが赤く色づいて、すっかり秋になりましたね。
「もってのほか」、ピエロさんがよく召し上がっていますね。
来れ、白アケビですかね。
ちょっと紫っぽいけど。
白花マンジュシャゲがまだ咲いていましたか。
クサボタン、可愛いですね。
ハンショウヅル、と思ったら、タカネが付きましたね。
スノーフレークは春咲きより形がシャープで、緑色の斑点がありませんね。
シュウメイギク(キブネギク)はうちでも咲いています。
秋ですね。
返信する
こんばんは (チー子)
2023-10-26 19:19:18
コキア 綺麗に色付いています 綺麗
「もってのほか」綺麗な菊ですね
食べるの勿体無い

シュウメイギク 赤白で背景の水車小屋風情があり一層引き立たせています

クサボタン くるくるカールしてお洒落なお花ですね
色んなお花が見れて楽しいです
返信する
コキア (takan32)
2023-10-26 19:37:51
なつみかんさんへ、赤くなっているコキアをいくつかの公園で見たことがあります。とてもきれいですよね。それにコキアって意外に大きいですね。
きようは私は有休でした。宝塚市にある丸山湿原と西谷の森公園に行ってきました。ウメバチソウ、リンドウ、センブリが見ごろでした。ジョウビタキとノビタキも見ました。
返信する
キクは何度見ても違いが理解できません (ninbu)
2023-10-26 20:07:30
なつみかんさん、こんばんは。

四季彩の丘を始めとする希少種園のとおり、今回も私がまだ見ことのない花が
多く登場しましたね。

コキア、スイフヨウ、フジバカマ、シロバナマンジュシャゲ、シュウメイギク
だけは知っていますが、他の花は初めて聞き、初めて見る花ばかりです。

キクの花については、何度見ても違いが理解できません。有名な食用菊といわ
れる「もってのほか」は初めて聞きました。ヤナギノギクなども知りません。
シュウメイギクはキク科ではないことぐらいしかわかりません。

アキザキスノーフレークはスノーフレークによく似ていますが、同じヒガンバ
ナ科でありながら属が違うんですね。ここまでくると、もう混乱して分からな
くなります。(^^ゞ
返信する
コキア (なつみかん)
2023-10-26 21:35:25
attsu1さん、こんばんは。
最近あちこちでコキアが植えられていますが、1,2本よりやはりまとまっている方が見ごたえがありますね。
関西では滋賀県箱館山のコキアパークが有名ですが、関東ではもっと素敵な場所が沢山あるのでしょうね。

スイフヨウはまだ咲いていますね。
職場の近くには一重のスイフヨウが自生しており、何度も根元から刈られながらもまだ咲いています。

クサボタンがあるのを初めて知りました。
原種シクラメンといっても色々あるようで、今回は名札がなかったからよく分かりませんでした。
コウムが咲くのは春だったと思います。

え、もうサザンカが咲いているのですか!
さざんかさんのサザンカ便りより早いですね@@
返信する
クイズ癖(笑) (なつみかん)
2023-10-26 21:40:56
shuさん、こんばんは。
クイズっぽく見ていただいてありがとうございます。
今回は希少種園などもあったので、あえてクイズにはしませんでした。
ムクゲも今年はまだ咲いていますね。
夏の花のイメージなのに、いつまでも昼暖かいからでしょうか。

もってのほか、はピエロさんに教えていただいた食用菊です。
私が知っていたのは、新潟で昔食べた「かきのもと」という菊です。
歯ごたえがあって、酢の物にしたら色が鮮やかで、見た目も味もすごく気に入りました。
多分もってのほかも美味しいのでしょうね~

ヒメフヨウは完全に屋外で咲いていました。
京都の暑さを考えると普通なのかも・・・
冬越しもできることに少し驚きますが・・・

白花曼殊沙華が彼岸花と鍾馗水仙のハーフとは知りませんでした。
ノギクの仲間は確かにどれもよく似ているので、花だけでは難しいですね。
近場に咲いているのも、いつもノコンギクかヨメナかと悩みます。

タカネハンショウヅルは上品で綺麗な花ですが、ツルは結構広い範囲に広がっていました。
つる植物は強いですね~
shuさんは山歩きで見られることもあるのでしょうか。

沢山コメントいただきありがとうございました!!
返信する
コキアの赤 (なつみかん)
2023-10-26 21:44:23
さざんかさん、こんばんは。
コキアは少し前まで寝ぼけたような色合いだったのですが、朝夕の寒暖差で一気に鮮やかになりました。
(関係ないですが、前に投稿したわが家のコリウスも、今ビックリするくらい真っ赤です)

白アケビ、私もそれほど白いとは思いませんでした^^;
でもすごく嬉しそうに教えてくださったので、写真撮りました。
アキザキスノーフレークは、春の花より少し質が薄い感じで、秋らしい感じもしました。
シュウメイギクは確かさざんかさんのお庭に紅白ともにありましたよね!
今日も見てくださってありがとうございました。
返信する
もってのほか (なつみかん)
2023-10-26 21:48:35
チー子さん、こんばんは~
コキアは確か少し前に万博公園のコキアを投稿されていましたよね!
すごく沢山あって見ごたえありますよね。
その点、京都府立植物園ではちょぼちょぼでしたけど、色が綺麗なのでOKです。

もってのほかは、デパ地下の野菜売り場などではたまに見かけますね。
見るとちょっと食べたくなったので、見に行ってみようかしら。
シュウメイギクはこの時はまだ咲きはじめでした。
おっしゃる通り、色々見られるのでいい気候の時は特にお勧めです!
返信する

コメントを投稿