なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

府道を行く・府道62号線&国道307号線(2)~永谷宗円生家で緑茶誕生物語を聞く

2021-10-16 05:23:14 | 府道を行く

タイトル長すぎ?(笑)
さてさて、今回お初の永谷宗円生家にようやく到着です。
石段に日本遺産のマークの看板が。
左側の緑色が気になります。


あらまあ、可愛い。苔の上に小さい家の焼き物が・・・


竹の戸を通り抜け、左手を見ると・・・なるほど~これが生家なんですね!
なんと可愛らしい・・・って、ちゃうやん!


後ろに見えているのが・・・


永谷宗円の生家でした。


それほど大きくはなく、藁ぶきの小ぢんまりしたおうちです。
近づいてみました。


入り口わきの水盤にお花が・・・
陶器のおうちと言い、お花と言い、管理されている方のセンスと気配りを感じました。
お茶の心なのでしょうか。
(ちなみに、緑色はオトコエシの実でした)


入館料をどこで払うのかとキョロキョロしていたら、お掃除をされていた女性に、どうぞおはいりくださいと声を掛けられました。
中に入ると、こんな感じで、見学者はビデオを見ながら説明を聞き、お茶をいただけるというシステムでした。
こちらでいただいた緑茶は、40℃くらいの低温でじっくりと入れてくださるので、アミノ酸が沢山出て甘かったです。
水で6,7時間ゆっくり抽出しても夏向きでとても美味しくいただけるとのこと。
販売もされているので、1袋いただきました。
ちなみに、入館は無料です。


永谷宗円さんですが、日本緑茶の祖と呼ばれています。
案内の方の説明によると、それまでお茶と言えば、上流階級の飲む抹茶と、庶民が飲む茶色いお茶しかなかったそうです。
抹茶の原料となる碾茶を作るには、前にご紹介したように、茶畑の上に寒冷紗やよしずなどをかけて日差しを遮る必要がありますが、江戸時代、宇治以外でこの覆いをかけることは許可されていませんでした。
やんたんでは当然露地栽培しか許されていなかったため、宗円は何とかして、ここで採れた茶葉を抹茶のように美味しいお茶に加工し、
村の暮らし向きをよくできないかと15年もの間、工夫に工夫を重ねました。
そして編み出したのが、緑茶製法、つまり、「茶葉を蒸してから手もみで乾燥させる」方法です。
この緑茶、最初から売れに売れた・・・というわけにはいかなかったようです。
保守的な京都での販路は諦め、単身花のお江戸に乗り込みました。
しかしながら、あちこち回っても見慣れない緑のお茶は見向きもされない中で、唯一、茶商の山本屋がその美味しさに感動し、購入を約束してくれました。そしてその後、江戸では緑茶が大人気を博したそうです。

山本屋は現在の海苔の山本山だそうで、出身は宇治の山本という集落だそうですから、元々京都とは縁があったんですね。
ところで、なんで永谷宗円と関係が深いのは山本山で、永谷園じゃないの?と思われた方もおられるのでは。
実際、永谷園の創始者は、永谷宗円の縁者だったそうですが、当時宗円の作った緑茶を販売していたわけではないようです。
この現在でも有名な2社は、今でもやんたんの支援をされているとのことでした。
・・・説明が長くなってしまいましたね。

こちらが実際宗円が色々試行錯誤を繰り返していた作業台や焙炉なんだそうです。


建物は当時のものではなく、忠実に復元したもののようです。
前にはお茶の木が植えられ、もう花を付けていました。
お茶の花が飾られていました。


実を付けている木もありました。
夏ごろにも咲いていたようで、ほったらかしにすると、花や実が沢山付くのだそうです。


ということで、お茶の京都特集の第3回、緑茶の祖宗円についてお届けしました。
この後、山を越えて大滝に行くという話をすると、案内の方から「ヒルが出るからやめなさい」と散々脅かされました。
湿った草地を歩くと、必ずと言っていいほど、ヤマビルがくっつくらしいです。
「山越えはやめて、駐車場まで戻って車で行きますから」と言って、宗円生家を後にしました。

【撮影:2021/10/3  宇治田原町】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 府道を行く・府道62号線&国... | トップ | 府道を行く・府道62号線&国... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひとり、突っ込み! (fukurou)
2021-10-16 06:40:38
なつみかん様
おはようございます。
さすが関西人!
一人突っ込みも慣れたものですね。
朝からクスッと笑わせていただきました。
日本の緑茶の歴史がよく分かりました。
先日、NHKのチコちゃんに叱られる!で
「お茶は緑なのにどうして“茶”色というの?」
とやっていました。
このことだったのですね。
私もいつもながら、ボーッと生きています。(笑)
一番かも?
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-10-16 07:35:22
緑茶の祖宗円の永谷宗円生家、
これはまた歴史深い、
緑茶って、深く考えたことなかったですが、
大昔から日本人に親しまれていたのかと思っていましたが、江戸時代とは(@_@)
やはり抹茶は、昔から高級品だったんですね。
今では、ペットボトルでたくさん売れるお茶、
勉強になりました。
ところどころの笑い話も楽しませてもらいました^^
返信する
永谷宗円生家 (さざんか)
2021-10-16 17:29:41
なつみかんさん、こんばんは。
(もう真っ暗なので)
やっと目的地に着きましたね。
周りも生家の中もしっとりといい雰囲気ですね。
日本の緑茶の祖と言われる方のお話、興味深く拝見しました。
(読み飛ばすなんてとんでもない!)
永谷園でなく山本山が出来た緑茶を買ってくれた、
というのが面白いですね。
茶色のお茶とはお番茶かほうじ茶でしょうか。
それなりに美味しいけど、緑茶の上品さにはかないませんね。
全然知らなかったお茶の話、楽しく読ませて頂きました。
返信する
難しい!! (しいちゃん)
2021-10-16 19:32:33
なつみかんさん、こんばんは。

今日は疲れてるから
長い所は飛ばしました…ちゃうやん、長文苦手なだけやん!!
チョピット真似しました。
ミニチュアの家のセンスが素敵ですね。
コメントバラバラ(-_-;)

なつみかんさんがどんどん遠くへ行く~。
返信する
話を聞くことが重要ですね (ninbu)
2021-10-16 20:44:42
なつみかんさん、こんばんは。
長いタイトルに恐れをなして、訪問するのが遅くなりました。(^.^)
永谷宗円生家への訪問、良かったですね。
実際に生家に行ってみると、永谷宗円の暮らしぶりが体感として
窺えたようですね。やはり現場に直接行ってみるのは大切なことです。

それと、もっと大切なことは、ただ見るだけでなく、なつみかんさんの
ように管理人から積極的に話を聞くことが重要ですね。
資料や説明板、ビデオでは知りえないような生きた話が聞けますね。
なつみかんさんがまとめた内容を読むと、とてもよくわかります。

私も名刹や名所を訪問するときは、積極的に話を聞くようにしています。
概ねどこの管理人さんも話好きで、親切な方が多いようです。
ただ、話好きはいいのですが、長すぎるのもつらい時がありますね。
以前、筑波山山頂の神社の宮司さんの話を聞いた時のことです。
延々と30分以上説明が続き、気が付いたら周りにいた人は居なくなり、
私たち夫婦2人は帰るのも申し訳ないので、約50分間耐えました。(笑)
返信する
一番です! (なつみかん)
2021-10-16 20:49:09
fukurouさん、こんばんは。
どうしても一人ツッコミしてしまうのは、関西人のサガですかね~
ただ普通に文章を書いていると、どうにも居心地が悪くて・・・

あ、そういえばチコちゃんに叱られるで茶色の話やっていましたね。
すっかり忘れていました。
昔のお茶は本当に「茶色」だったというのがよく分かりました。
緑茶を作るのに15年かかるくらいですから、そりゃ庶民のお茶は茶色だったんでしょう・・・
ちなみに、京都の番茶はもちろん茶色、しかも独特の香りがして私は大好きです。
返信する
難しかったんですね~ (なつみかん)
2021-10-16 20:54:04
attsu1さん、こんばんは。
やんたんといえば緑茶の故郷・・・とあちこちに書いてあるのですが、全然理解していませんでした。
今回、宗円生家でお話を聞いてやっと理解できました。

そして、その緑茶をペットボトルにするのにはまたもやハードルが・・・
それが前に記事にした上林春松が協力した綾鷹ですね。
なんだかつながっていて面白いです。
こうなったら、お茶の京都、全部巡りたくなってきました。
返信する
日が短くなりました (なつみかん)
2021-10-16 20:57:08
さざんかさん、こんばんは。
いつも仕事が終わってからお散歩していたのですが、日が短くなって難しくなりました(泣)
秋は好きなのですが、それだけがちょっとですね。

今回の字ばかりで、しかもそれほどちゃんと書けていない記事を丁寧に読んでくださってありがとうございました。
時間はかかりますが、府道シリーズ、お茶シリーズを始めて自分でもとても勉強になりました。
長年、京都、しかも宇治に住んでいても知らないものです。
また別のところにも行ってみたいと思います。
良かった見てくださいね!
返信する
センスが光っていました! (なつみかん)
2021-10-16 21:00:27
しいちゃん、こんばんは。
それで全然大丈夫です~
文章読むのが好きな人は読むし、写真の方がいい人は写真を見てくださったら・・・
遠くになんか行ってませんよ~
しいちゃんの方が私にとっては、雲の上の人のように素晴らしい師匠です。
(山野草系、どの鉢もかろうじて生きてる状態です・・・)

このおうちの陶器がとても可愛かったです。
あちこちにあって・・・
お茶の花や、野の花の飾り方も良かったですね。
そうそう、説明してくださった女性、関係者のようなのですが、とってもお話好きで、ここで1時間以上お話してました^^;;
返信する
1時間 (なつみかん)
2021-10-16 21:25:49
ninbuさん、こんばんは。
長いタイトルにめげず、来てくださってありがとうございます。
最近はどこに出かけても府道を通るので、すべての投稿が「府道を行く」になりそうです(笑)

おっしゃるように、一番理解できるのは管理人や現地の方にお話を聞くことですね。
今回私もそう思いました。
そして、お話が長いことも同感!
お茶の入れ方ひとつとっても道具を見せていただきながら教わりました。
(道具がすごくお高いことも!)
最後はヒルの話になって、どうしても山越えで行くのなら、ヒル退治にはお塩がいちばんやから、持って行きなさいとまで言っていただきました。
(丁重にお断りしましたが・・)
そのあとも、お掃除されていたご婦人も交えて、立ち話。
結局1時間いましたよ~(笑)
やんたんの人たちはとても親切で、みなさんすれ違うと「こんにちは」とあいさつしてくださいます。
また行こう!っていう気持ちになりますね~
返信する

コメントを投稿