なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

変わった蛾の幼虫を見つけました~宇治川散歩2022/10末(2)

2022-11-13 05:31:21 | 植物

一回で終わらせるつもりでしたが、あまりに長くなりそうだったので、2回に分けました。
昨日の続きです。
山側にはこれ以上なにもめぼしい植物はないので、川側に渡りました。
おや、この実はなんでしょうか。白く粉が吹いたように見えますね。
この粉はリンゴ酸カルシウムの結晶で、舐めると塩味がするそうです。
ちょっと試す勇気はありませんが・・・


全体はこんな感じ。そう、ヌルデの実でした。
葉軸に翼があるので分かりやすいです。


水が少ないですね~


赤い実が見えていますが・・・


こちらはノイバラの実です。赤みが強くてとても綺麗です。


こちらは熟したアオツヅラフジの実ですね。
中の種はアンモナイトだそうですが、まだ試したことがありません。
有毒です。


クズの花がまだ咲いていてびっくり!
ちなみに、他の場所ではもう毛むくじゃらのお豆さんが沢山できていました。


近くにいたこの毛虫。ちょっと変わってるでしょう。
(苦手な方は薄目で見てくださいね。)
頭とお尻の両方にブラシのような毛、背中にベージュのたてがみ。
こちら、調べてみたらヒメシロモンドクガの幼虫でした。
ドクガと聞くと引きますが、毒はないそうです。


エノキの実がすっかり熟して、ドライフルーツのようになっていました。
鳥さん、食べに来たらいいのに・・・


赤く紅葉したこの木は・・・


大好きなアキニレです。趣がありますね~


ナンキンハゼの実、果皮が割れて中の白いワックスがむき出しに・・・
あまり美味しくないようで、他の実がなくなる時期まで残っていることが多いです。


ノブドウの実が熟して、宝石のような美しい姿に・・・


おや、下の方にカモの姿が・・・


冬のカモかと思ったら、カルガモでした。


冬鳥ではないのですが、最近姿が増えたような気がします。
多少移動しているのでしょうか。


そろそろ吊り橋です。
水が少ないので、水鏡のように・・・


この写真ではわかりにくいようですが、橋の下あたりに釣り人が沢山います。
放流時には考えられないですが、今はまるで湖状態。
みなさん、ノンビリ楽しんでますね!
今回の散策はここまで。あとは吊り橋を渡って駐車場所まで戻り、9時までに帰りました。
シンデレラはつらいよ。

【撮影:2022/10末  宇治川】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年もコウヤボウキが咲きま... | トップ | 憧れのキッコウハグマ~海を... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-11-13 07:59:12
ヌルデの実、
リンゴ酸カルシウムの結晶で、舐めると塩味
こういうことを調べるのがなつみかんさんらしい~^^;
ヌルデ、葉の違いで見分ける、当たり前よって言われそうですが、
ほんと知識が豊富ですね(@_@)

アオツヅラフジの実、中にアンモナイト
数年前の植物観察会で、教えてもらった時、
カタツムリって教えてもらい、覚えているんですが、見た目、可愛くないですよね^^;
これも数少ない私の知識のひとつなんですが^^;

ヒメシロモンドクガの幼虫、
この時期に幼虫とは、これから、蛾になる???(@_@)
それとも冬越しする???
どちらにしても、寒さに強いのを感じます。

オミクロン対応の5回目ワクチン接種してきました。
熱はなかったですが、腕が痛いのは結構でています(T_T)
今日は、のんびりします。・・・と言いつつ、いつものんびりです^^;
返信する
なつみかんさん おはようございます (shu)
2022-11-13 09:04:22
ヌルデは紅葉がきれいですが、時期的にはまだ早いようですね。
塩が採れない信州で、熟したヌルデの実を塩代わりに使ったようです。
成分はリンゴ酸カルシウムだったのですね。
塩分を取らずに、カルシウムを補給するのによさそうに思います。

このところ雨が降らないので、琵琶湖の水位が下がっているようですね。
今朝の水位は、マイナス0.45mでした。平成6年にマイナス1.23mまで下がったことがあるそうです。

河岸でたくさんの実が観られました。
先ほどのヌルデに始まり、ノイバラ、アオツヅラフジ・・
えっ!中の種がアンモナイトですって!? アンモナイトって巻き貝のような化石ですか??
意味が分からず、検索したら分かりました。確かに熟した種子がアンモナイトにそっくりですね。

そして、実の続きで、ノブドウ。
昔、ヤマブドウの実をたくさん採って、ジャムを作ったことがあります。
ノブドウではジャムは無理っぽいですね。
これだけ観察されて、9時前に帰宅とは、令和の清少納言さんはやっぱり凄いですね。
返信する
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ (チー子)
2022-11-13 09:50:25
アオツヅラフジの実 有毒ですか
奇麗な色してますね
知らない私ならきっと手に取りそう

ノイバラの実 赤い実も色々あるのですね
私なら南天の実位かな イヤピラカンも(笑)
返信する
木の実を見かけることが多いですね (ninbu)
2022-11-13 11:11:39
なつみかんさん、おはようございます。
季節柄、どこでも木の実を見かけることが多いですね。
ヌルデの実、ノイバラの実、アオツヅラフジの実、アキニレは見たことがありません。
もちろん、ヒメシロモンドクガの幼虫など、私が知っているはずがありません。(笑)

エノキの黄葉は先日、あけぼの山農業公園で出会いましたが、実は気づきませんでした。
写真をもう一度ズームして見ると、確かにドライフルーツ状態の実が写っていました。
最近は水鳥をよく見かけますが、カルガモしか出会ったことがありません。
他の冬鳥達は帰ってきてるはずなのに、どこに隠れているのでしょう。
返信する
こんにちは (さざんか)
2022-11-13 14:50:11
今回は知らない木が幾つもあります。
ヌルデ、アオツヅラフジは見たことは無いと思います。
アンモナイトのような種、ネットで見ました。
アキニレは見ているのかもしれませんが、分からないです。
ナンキンハゼだけは近くの公園にあり、紅葉しかけています。
今雨ですが、天気の良い時、見に行くつもりです。
ヒメシロモンドクガの幼虫、武装していますね。
たてがみが凄い!
宇治川沿いは植物の宝庫、せっせと散歩されるなつみかんさんは全部の木をご存じなんでしょうね。
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-11-13 18:00:39
attsu1さん、こんばんは。
知識が豊富なんてことないですよ〜
私は同じようなネタで何度も投稿してるので、その都度多少違うことを書こうと苦心した結果かもしれません。
まあ、いずれにしても受け売りですけど(笑)

アオツヅラフジのアンモナイトは耳学問では知ってますが、試したことがないんです。
毒って聞くと、腰がひけて‥
観察会などでやってもらえたらいいんでしょうけど。

ガの幼虫は、とりあえずパチリしただけです。
でも、家に帰ってから見てみたら、たてがみが生えてる!
面白いですよね〜
こういうのは結構好きですが、流石に成虫になるまで自分で育てようとは思いません。
なるほど、これから冬に向かうけれど、どうするのでしょうね‥

5回目接種、お疲れ様でした。
私は来月ようやく4回目の予約取れました。
私も腕が痛くなるタイプなので、嫌だなあ‥
返信する
あまり紅葉しません (なつみかん)
2022-11-13 20:56:26
shuさん、こんばんは。
そちらの紅葉、今年はどうですか?
こちらは雨が少ないせいもあるのか、赤くなっているのもありますが、先の方からチリチリになっている木も多いです。
おっしゃる通り、琵琶湖の水位が下がっています。
今日は結構降りましたが、一日だけでは焼け石に水ですね・・・

このヌルデは、気候に関わらず、あまり綺麗に紅葉しないですね。
近くにあるハゼノキはハッとするほど真っ赤になるのですが。
実の方が目立っています。
アオツヅラフジは近場にあるのはみな雄株なので、実を見つけるとラッキー感あります。
緑の間はマスカット、黒紫色になると巨峰そっくりです。
アンモナイト、一度自分でも見てみないと・・・と思っているのですが。

ノブドウは食べられないので、ジャムは無理でしょうね。
寄生虫のせいで色が綺麗になると言われていますが、分解してみていないことを調べた・・・
とfukurouさんがおっしゃっていました。
お休みだと寂しいですね。
返信する
食べなかったら大丈夫♪ (なつみかん)
2022-11-13 20:58:12
チー子さん、こんばんは。
アオツヅラフジの実は綺麗ですよね!
緑の時はマスカット、黒っぽくなると巨峰そっくりです。
パクっとしなかったら、大丈夫ですよ~
ぜひ手に取ってご覧くださいませ。

ノイバラの実、もっと冬になっても赤く残っているので、貴重です。
沢山とってきてリースにしたいのですが、棘がきつくて・・・
返信する
もう7年になります (なつみかん)
2022-11-13 21:02:51
ninbuさん、こんばんは。
私が旧みん花に入会して、植物の写真を投稿し始めたのが2015年。
カラスノゴマの名前を聞いたのが始まりでした。
それ以来、ほぼ毎日投稿しているので、見慣れた植物はもう書くことが無くなって(笑)
なので、だんだん蘊蓄が増えてきているのかも。
でも自分としては、何度見ても飽きず美しいし、面白いし、素敵だと思います。

最近は鳥も少しずつ分かるようになってきたので、楽しさ倍増。
これに虫が加われば、10倍増くらいになるはずですが、まだまだその域には達しません^^;

昨日、地元の池畔をお散歩すると、ようやく冬鳥が来ていました。
キンクロハジロとホシハジロとハシビロガモです。
毎年同じ面子が集まります。
ninbuさんのお近くの池や沼にもきっと来ていますよ!
ぜひ朝に夕にお散歩してくださいませ~
返信する
アオツヅラフジの実 (なつみかん)
2022-11-13 21:12:15
さざんかさん、こんばんは。
あれ、今日の植物はあまりお近くでは見かけないものばかりだったのですね。
アキニレは葉が少し小さくて硬めで、鋸歯があります。
水に近い場所が好きなので、こちらの方では堤防に雑草のように幼木が生えてきているのをよく見かけます。
今見てみたら、西日本に多い木だそうです。
なので、ご存じないのかもしれませんね。

アオツヅラフジは一度みたら印象に残りますよ~
アンモナイトは自分ではやりませんけど(笑)
ヒメシロモンドクガの幼虫、面白い姿をしていました。
こんなのが偶然見つかるので、散策は楽しいです。
最近は鳥さん探しに熱中しています^^
返信する

コメントを投稿